現代文 身銭を切るコミュニケーション 国語 漢字 教科書 ノート

『身銭を切るコミュニケーション』は、高校現代文の教科書で学ぶ評論です。ただ、作中に出てくる言葉は意味が分かりにくいものもあり、読解や要約をする上で不便です。

そこで今回は、『身銭を切るコミュニケーション』に出てくる重要語句・重要漢字を一覧にして簡単にまとめました。

『身銭を切るコミュニケーション』の言葉一覧

 

【グラス】⇒ガラス製のコップ。

【呆然(ぼうぜん)】⇒あっけにとられているさま。思いもかけないことにであって驚きあきれるさま。

【肩をすくめる】⇒どうしようもないという気持ちを表すために、両方の手のひらを上に向け、両肩をあげる。主として欧米人のしぐさ。

【諦め顔(あきらめがお)】⇒物事を諦めたような表情や雰囲気。

【片手間(かたてま)】⇒本来の仕事の合間に他のことをすること。

【答えに窮する(こたえにきゅうする)】⇒質問に対して答える内容や答え方に行き詰まるさま。「窮する」とは「行き詰まってどうにもならなくなる。困りきる。」といった意味。

【身を乗り出す(みをのりだす)】⇒体をぐっと前に出す。

【一言(ひとこと)】⇒一つの言葉。一語。

【区切る(くぎる)】⇒言葉や文章に、意味・内容などのまとまりで切れ目をつける。

【郵便番号(ゆうびんばんごう)】⇒全国の郵便局の受け持ち地域ごとにつけた7桁の番号。

【統計(とうけい)】⇒対象を調査することにより、数量で把握すること。

【腑に落ちる(ふにおちる)】⇒納得がいく。

【損ねる(そこねる)】⇒~する機会を失う。

【年齢(ねんれい)】⇒生まれてから経過した年数。

【文脈(ぶんみゃく)】⇒文章の筋道。文章と文章のつながりぐあい。

【依存(いぞん)】⇒他に頼って存在すること。

【予想の地平(よそうのちへい)】⇒予想の範囲。「地平」とは「(比喩的に)物事を考えたり判断したりする際の、思考の及ぶ範囲」を意味する。

【尋ねる(たずねる)】⇒わからないことを人に聞く。質問する。

【せわしく】⇒忙しく。

【不調(ふちょう)】⇒うまくととのわないこと。まとまらないこと。

【保冷剤(ほれいざい)】⇒食品などを低温に保つための薬剤。

【卒業(そつぎょう)】⇒学校の全課程を学び終えること。

【婦人服(ふじんふく)】⇒成人女性を主な対象とした衣料品。女性服とも言う。

【入社(にゅうしゃ)】⇒会社に入り、その社員となること。

【言い換え(いいかえ)】⇒別の言葉で言い直すこと。

【口調(くちょう)】⇒言葉の調子。

【幾度も(いくども)】⇒何度も。

【作法(さほう)】⇒物事を行う方法。

【もっぱら】⇒ひたすら。ただただ。

【~に帰する(きする)】⇒責任などを他の人や物のせいにする。なすりつける。

【吟味(ぎんみ)】⇒物事を念入りに調べること。

【話者(わしゃ)】⇒話し手。話す人。

【誤解(ごかい)】⇒相手の言葉の意味を取り違えること。間違った解釈をすること。

【余地(よち)】⇒物事をさらに行いうる余裕やゆとり。

【手間暇(てまひま)】⇒手間とひま。労力と時間。

【衰える(おとろえる)】⇒力や勢いなどが弱くなる。

【他責的(たせきてき)】⇒自分以外の人や状況に責任があるとして、とがめるさま。

【発達(はったつ)】⇒そのものの規模がしだいに大きくなること。

【有責(ゆうせき)】⇒自分の言行に責任があること。

【とがめる】⇒過ちや罪・欠点などを取り上げて責める。非難する。

【瑕疵(かし)】⇒傷。欠点。問題点。ここでは「非難すべき点」を指している。

【身銭を切る(みぜにをきる)】⇒自分の金で払う。ここでは、「自ら手間暇をかけて、メタコミュニケーションを行う」という意味。

【分岐点(ぶんきてん)】⇒物事がどうなるかの分かれ目。

【多とする(たとする)】⇒高く評価する。ありがたく思う。

まとめ

 

以上、本記事では『身銭を切るコミュニケーション』に登場する言葉を分かりやすくまとめました。言葉の意味が分かれば、本文の内容も理解しやすくなるはずです。ぜひノート代わりにして定期テストなどの参考にして頂ければと思います。