「面の皮が厚い」という慣用句をご存知でしょうか?
使い方としては、
「面の皮が厚い人」「面の皮が厚い女」などと言いますね。
ただ、この言葉の具体的な使い方や由来などが気になる人も多いかと思います。
そこで今回は、
「面の皮が厚い」の意味や読み方・由来・類語
などを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
面の皮が厚いの意味・読み方
まずは、基本的な意味と読み方です。
【面の皮が厚い(つらのかわがあつい)】
⇒恥を恥とも思わない。ずうずうしい。厚かましい。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「面の皮が厚い」は、「つらのかわがあつい」と読みます。
「面」は「めん」とは読まないので注意してください。
意味は、
「ずうずうしいこと・厚かましいこと」などを表した言葉です。
例えば、以下のように使います。
またお金を借りにきたの?面の皮が厚いとはこのことだね。
普通であれば、お金を借りに来ることはずうずうしいことですよね。
まだ貸している分を返していないのに、借りに来たりすればなおさらでしょう。
このように、
「恥を恥と思わない人」「非常識な人」などを
「面の皮が厚い」と言うわけです。
なお、辞書の記述には書かれていませんが、
「面の皮が厚い」は略して「面皮が厚い」と言う場合もあります。
この場合は、「めんぴがあつい」と読むのが特徴です。
面の皮が厚いの語源・由来
「面の皮が厚い」は、中国最古の詩集である
「詩経(しきょう)」が由来と言われています。
「詩経」とは、紀元前9世紀~7世紀頃に書かれた詩で、
305編もの長編を収めたものです。
その中に次のような記述があります。
「巧言くわうの如く、顔の厚きや」
簡単に訳すと、
「言葉巧みに相手を騙すように、内面の恥を隠す」という意味です。
要するに、「外面は良く見せる一方で、内面の悪さは隠す」ということですね。
その後、平安時代になり、
日本にこの「厚顔」という言葉が伝わりました。
日本では「厚顔」は、
「厚い顔」すなわち「顔の皮が厚い」という意味で使われています。
人間は非常識なことをしてしまうと、恥ずかしくて顔が赤くなってしまいます。
ところが、「顔の皮が厚い人」は
自分の顔が赤くなるというようなことがありません。
あるいは赤くなったとしても、
皮が分厚いわけですからなかなか周囲には分かりません。
このことから、恥知らずな人のことを
「顔(面)の皮が厚い」と表現するようになったわけです。
つまりこの慣用句は、
「普通の人であれば顔が赤くなるようなことでも、平気な顔でいる様子」から生まれた言葉ということですね。
スポンサーリンク
面の皮が厚いの類義語
続いて、「面の皮が厚い」の「類語」を紹介します。
【鉄面皮(てつめんぴ)】
⇒恥知らずで、厚かましいこと。また、その人。
「鉄でできた面(つら) の皮」という意から。
【虫(むし)がいい】
⇒身勝手な様子。自分の都合ばかり考える人。
【破廉恥(はれんち)】
⇒恥を恥とも思わず、平気でいること。
【ずけずけした】
⇒遠慮や加減をせず、はっきりとものを言うさま。
【厚顔無恥(こうがんむち)】
⇒厚かましく、恥知らずな様子。自分の都合のみで行動すること。
以上、5つの類語を紹介しました。
基本的には、
「恥知らずな様子」や「身勝手な様子」
を表した言葉が類語となります。
最後の「厚顔無恥」は、「面の皮が厚い」を
「四字熟語」にした場合だと考えればよいでしょう。
ちなみに、
「面の皮が薄い」という言い方は存在しません。
これは「厚い」の反対語である「薄い」を使ったものですが、全くの誤用なので注意してください。
面の皮が厚いの英語訳
続いて、英語訳です。
「面の皮が厚い」は英語だと次のように言います。
「brazen(厚かましい・ずうずうしい)」
「barefaced(素面の・厚かましい)」
「insolent(生意気な・横柄な)」
「面の皮が厚い」は、
英語だと「厚かましい・ずうずうしい」などの形容詞で表すことが多いです。
また、「厚かましいこと」は言い換えれば「生意気な様子」でもあるので、最後のように「insolent」で表すこともあります。
例文だと、それぞれ以下のような言い方です。
He is a brazen man.(彼は厚かましい男である。)
That was a barefaced request.(それは厚かましいお願いであった。)
She is insolent to her customers.(彼女は客に対して横柄である。)
スポンサーリンク
面の皮が厚いの使い方・例文
では、最後に「面の皮が厚い」の使い方を例文で確認しておきましょう。
- 家に来るなと言っているのに、彼は何度もやって来る。面の皮が厚い人だよ。
- 毎日タダでご飯を食べに来る奴がいるんだ。面の皮が厚いとはこのことだよ。
- 1時間も遅刻したのにあんなに平気でいられるなんて、面の皮が厚い人だ。
- 彼女ほど面の皮が厚い女も見たことない。自分で誘っておきながらドタキャンするなんて。
- この期に及んでまだ言い訳し続けるなんて、あいつは面の皮が厚いね。
- 少しは自分の行いを反省したらどうだ?面の皮が厚いなんてもんじゃないよ。
上記のように「面の皮が厚い」は様々な場面で使うことができます。
ただ、いずれの場合も基本的に
悪い意味として使う慣用句だと考えてください。
主に「常識や作法を身に着けていない人」「自分の事しか考えていない人」などを対象とすること多いです。
この言葉を使われる人は、
相手に嫌な顔をされても気にしない人です。
なので、そういった非常識な人を非難したい時に
「面の皮が厚い」を使うようにしましょう。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「面(つら)の皮が厚い」=「ずうずうしいこと・厚かましいこと・恥を恥とも思わないこと」
「語源・由来」=「詩経」の言葉である「厚顔」から。
「類語」=「鉄面皮・虫がいい・破廉恥・ずけずけした・厚顔無恥」
「英語」=「brazen」「barefaced」「insolent」
ということでした。
「面の皮」とは「顔の皮」のことを意味します。
その皮が厚いということは、感情の変化を隠してしまうほど
何事にも平気でずうずうしい人のことだと覚えておきましょう。
では今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日