「虚構」という言葉は、
ドラマや映画、評論文など様々な場面で目にしますね。
ただ、よく目にするにも関わらず、
その意味が分かりにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。
その理由は、場面によって
微妙に意味が異なるからだと思われます。
そこで今回は、
「虚構」の意味や使い方・類語・対義語
などを含め簡単にわかりやすく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
虚構とは?簡単に解説
まず、「虚構」の意味を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【虚構(きょこう)】
①事実ではないことを事実らしくつくり上げること。つくりごと。
②文芸作品などで、作者の想像力によって、人物・出来事・場面などを現実であるかのように組み立てること。フィクション。仮構。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「虚構(きょこう)」には2つ意味がありますが、
最初に簡単な方(②)から解説していきます。
それは、
「架空の出来事を書いた作品」という意味です。
「架空(かくう)」とは、
「ウソ」「現実でない」などの意味だと思ってください。
簡単な例だと、
「ドラマ」や「小説」「漫画」などが挙げられます。
例えば、
- 「ドラマ」⇒「半沢直樹」「GTO」
- 「小説」⇒「走れメロス」「ハリーポッター」
- 「漫画」⇒「ドラえもん」「サザエさん」
といったものです。
上記のような作品を「虚構」と言うわけです。
また、「虚構」のことを難しい言い方だと、
「フィクション」と呼ぶ場合もあります。
文学の世界では、基本的に
「フィクション」と「ノンフィクション」に分かれるのが普通です。
「フィクション」とは、
事実に基づかない架空の出来事を書いた小説やドラマを指し、
「ノンフィクション」とは、
伝記やインタビューなど実際の出来事・事実に基づいた作品を指します。
「虚構」の場合は「前者」の方、すなわち
「事実に基づかない架空の作品」を表すのです。
スポンサーリンク
虚構のもう一つの意味
「虚構」にはもう一つ大事な意味があります。
それは、
「事実ではないことを、事実らしく作り上げること」という意味です。
この場合は、以下のように使います。
「平等という概念は虚構にすぎない。」
※「概念」とは「大まかな意味内容」という意味です。
この意味は少し難しいので、わかりやすく説明しましょう。
「平等」という言葉は、誰もが聞いたことがありますよね。
例えば、「みんなが幸せになることを目指そう」
という考え方はまさに平等だと言えます。
しかし、現実にはどうでしょうか?
- 「お金持ちの人」と「貧乏な人」
- 「足が速い人」と「足が遅い人」
- 「体が丈夫な人」と「体が弱い人」
世の中は必ずしも平等ではありません。
つまり、先ほどの例文は
「平等とは作られた概念であり、現実には人は平等でない」
ということを言っているのです。
この意味で使う場合は、
「評論文などでよく使われる」と考えて下さい。
「評論文」では、「虚構」は、
「具体的な起源や根拠がないのに、あるように装うこと」
という意味で使われます。
「平等」以外には「自由」や「国家」といった概念も
虚構に過ぎないということがよく言われます。
「自由」と言っても、
具体的な起源や明確な実体があるものでないです。
また、「国家」に関しても
何を持って国家というかを定義することができません。
このように、明確な実体がないのに
普段からそれらしく使われている言葉というのは
文章のテーマとして非常に書きやすいです。
したがって、評論文などでよく登場するのです。
もしも、現代文で「虚構」が出てきたら、
「どのような点で虚構と言えるのか?」といったことに注目するとよいでしょう。
先ほどの「平等」の例だと、
「お金持ち」「足の速さ」など
具体的にどの点が虚構かを読み取ります。
そうすれば、文章が一段と読みやすくなるのです。
スポンサーリンク
虚構の類義語
「虚構」の「類語」には、
以下のようなものがあります。
【フィクション】⇒作り話。小説。
【ロマン】⇒小説。特に長編小説。
【絵空事(えそらごと)】⇒大げさな表現。現実にはありえないこと。「絵空事に過ぎない」のように使う。
【仮構(かこう)】⇒想像によってつくり出すこと。また、そのもの。「仮構の世界」「仮構の話」のように使う。
【虚像(きょぞう)】⇒作られたニセのイメージ。※「実像」の対義語で、否定的に使われる。
【擬制(ぎせい)】⇒事実でないことを事実としてみなすこと。「擬制」も「フィクション」の英語訳で、法律用語として使われることが多い。
以上が主な「類語」となります。
いずれも共通しているのは、
「人間が作り出した想像上の物」ということですね。
この中でも、「フィクション」に関しては
先ほども説明したように「虚構」と同じ意味です。
したがって、
「ファクション」は「虚構」の「同義語」だと覚えて問題ありません。
その他、簡単な言葉で言えば、
「作り話」「物語」なども類語と言えます。
虚構の対義語
逆に、「虚構」の「対義語」としては、
以下のような言葉が挙げられます。
【事実(じじつ)】⇒実際に起こったこと。現実に存在すること。
【実話(じつわ)】⇒嘘や偽りなどがない本当の話。
【実説(じっせつ)】⇒噂や作り話などでない本当の話。
【実像(じつぞう)】⇒人や物事の真の姿。本当の姿。
【伝記(でんき)】⇒個人の生涯にわたる行動・業績などを記したもの。
【ノンフィクション】⇒事実に基づく作品。
「対義語」の場合は、
「ありのままのもの」や「事実のままの作品」
などを表した言葉となります。
どれも「対義語」としては使えますが、
この中では「事実」と「ノンフィクション」の2つが
「反対語」に近いと言えるでしょう。
虚構の英語訳
「虚構」は「英語」だと次のようにいいます。
「fiction(フィクション)」
「invention(作りごと)」
どちらも「虚構」の英語訳として使うことができますが、
一般には「fiction」の方が使いやすいです。
「invention」は同じ作りごとでも、
「捏造」「でっちあげ」といったネガティブな要素が含まれます。
また、「invention」には「発明・創案・新案」など他の意味もあるため、そういった理由からも「fiction」の方が使いやすいです。
例文だと、それぞれ以下のように使います。
His story was complete fiction.(彼の話は完全に虚構だった。)
That news was a complete invention.(そのニュースは全くの虚構であった。)
スポンサーリンク
虚構の使い方・例文
では、最後に「虚構」の使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
- 俳優という職業は、虚構の世界で生きている人達である。
- 昔話で有名な「桃太郎」は、しょせん虚構の人物にすぎない。
- 彼はドラマの見すぎで、現実と虚構の記憶が混じっているようだ。
- 現実世界だけでなく、虚構の世界から人は色々と学ぶことができる。
- そんなうまく成功するなんて、虚構に決まっているだろう。
- 「男らしさ・女らしさ」などの言葉は、虚構なのかもしれない。
- 「国」や「国家」という概念は、一種の虚構に過ぎない。
一般的な場面では、
「虚構」は「小説・作り話」という意味で使われます。
この場合は、
良い意味でも悪い意味でも使うのが特徴です。
ただし、評論文(特に近代的なテーマを扱ったもの)では
基本的に悪い意味で使われることが多いと考えてください。
例えば、最後の例文です。
「国」というのは、
「人間が勝手に線引きして作ったもの」
という否定的な意味で使われることが多いです。
この辺の理由については、以下の記事で詳しく書いています。
まとめ
以上、内容をまとめると、
「虚構」=①架空の出来事を書いた作品。②事実でないことを事実らしく作り上げること。
「類語」=「フィクション・ロマン・絵空事・仮構・虚像・擬制」
「対義語」=「事実・実話・実説・実像・伝記・ノンフィクション」
「英語」=「fiction」「invention」
ということでした。
「虚構」の意味は2つありますが、
①は一般生活で、②は評論文でよく使われると覚えておきましょう。
では、今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日