「分限者」という言葉をご存知でしょうか?
普通に生活する上では、なかなか聞き慣れない言葉かと思います。
そのため、初めて聞いた人は
方言だと思う人が多いようです。
この言葉の由来は本当に方言なのでしょうか?
今回は「分限者」の意味や読み方・語源などを
分かりやすく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
分限者の意味・読み方
まず、「分限者」の意味を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【分限者(ぶげんしゃ)】
⇒金持ち。財産家。ぶんげんしゃ。
出典:三省堂 大辞林
「分限者」は「ぶげんしゃ」または
「ぶんげんしゃ」と読みます。
どちらの読み方でも読めますが、一般的には、
「ぶげんしゃ」と読むことが多いようです。
一部では、「ぶんげんしゃ」と読んだら
間違いだと指摘する人もいます。
しかし、江戸時代の初期から
すでに2つの読み方があったため、
どちらで読んでも問題ありません。
そして意味ですが、「分限者」には
「金持ち・財産家・身分の高い人・才能のある人」などの意味があります。
また、これらを兼ね備えた人という意味で使うこともあります。
主な使い方は、以下の通りです。
彼は分限者の家に生まれて育った。
簡単に言うと、
「お金持ちの家に生まれた」ということですね。
このように、「分限者」とは
お金をたくさん持っていたり身分や地位が高い人に対して
使う言葉だと考えて下さい。
スポンサーリンク
分限者の語源・由来
「分限者」をそのまま訳すと、
「分限のある人」という意味です。
「分限」の「分」とは「身分のこと」を表します。
そして、「限」とは「可能の限度」を表します。
つまり、「分限」とは
- 自分の身分はどれくらいか?
- 自分はどれだけお金を払えるか?
といった限度を知っている人を指すのです。
自らの限度を知るには、それだけの能力がないといけません。
ここから、
「分限者」=「お金持ち・身分の高い人・才能のある人」
などの意味になったわけです。
ただし、「身分」という言葉は
江戸時代の「士農工商」の制度だったため、
明治時代にはなくなってしまいました。
そこで新しく出てきたのが、
「公務員」という言葉です。
明治以降の「公務員」の規則集には、
「分限」という言葉が書かれています。
そして、現在の公務員の世界でも、
「分限」は使われています。
例を挙げると、以下のようなものです。
すべて職員の分限及び懲戒については、公正でなければならない。
出典:地方公務員法第27条
法律の世界では、「分限」は、
「公務員の身分保障」あるいは
「免職・休職」という意味で使われています。
よくあるのが、
「分限処分」という言葉です。
「分限処分」とは、「公務員」の勤務成績などが
悪い場合に行う処分の事です。
これは、
元々の語源である「お金持ち」などの
意味とは違うので注意が必要です。
いずれにせよ、「分限」という言葉は江戸時代からあり、
「士農工商」の後の「公務員」が出てきて登場した言葉ということです。
したがって、方言などのように
特定の地域によって発達したものではないということは押さえておいてください。
スポンサーリンク
分限者の類義語・対義語
「分限者」の「類義語」は以下のような言葉です。
- お金持ち
- 資産家
- 財産家
- 富裕層
- 資本家
- 金満家
- ブルジョワ
- ミリオネア
- 特権階級
- 有能者
- 名門出
- 名家
基本的な言葉のイメージとしては、
「お金などの財産を持っている人」となります。
また、分限者には「身分の高い人」「才能のある人」といった意味もあるので、「名家」「特権階級」「有能者」なども広い意味で類語と言えるでしょう。
逆に、「対義語」としては以下のような言葉が挙げられます。
- 貧者
- 貧乏人
- 貧困層
- 無能者
「対義語」の場合は、「貧乏人」「貧困層」など、
「お金を持っていない人」を表す言葉となります。
そこから派生して、
「有能者」の反対語である「無能者」などを使う場合もあります。
スポンサーリンク
分限者の使い方・例文
では、最後に「分限者」の使い方を
実際の例文で確認しておきましょう。
- 分限者の息子ということで、周りから注目を浴びている。
- 彼は広大な土地を持つほどの分限者であった。
- 自分は将来必ず分限者になってやると誓った。
- 分限者か貧乏人か分からないが、あいつはいい奴だ。
- 村には女分限者がいて、家畜を飼育していたようだ。
- 彼は自分の分限をわきまえている賢い人だ。
「分限者」は「お金持ち・財産家」などの意味がありますが、
この言葉自体には良い意味も悪い意味も含まれていません。
言い換えれば、どちらの場面でも使うことができるということです。
また、使う場面としては昔の小説文などが多いです。
これはすでに説明した通り、
江戸時代からある古い言葉だからだと言えるでしょう。
もちろん、現代語として登場することもありますが、
実際には日常的に使う機会はそこまで多くないです。
なお、「分限者」ではなく
「分限」という言葉で用いることもあります。
例えば、最後の例文6.の
「分限をわきまえる人」のような使い方です。
この場合は、
「自分の身分や才能の程度を知っている」
という意味だと思ってください。
まとめ
以上、内容を簡単にまとめると、
「分限者」=「金持ち・財産家・身分の高い人・才能のある人」
「語源」=「身分の限度を分かっている」⇒「能力がある」⇒「お金持ち」
「類語」=「資産家・富裕層・金満家・ブルジョワ・特権階級・有能者」など。
「対義語」=「貧者・貧乏人・貧困層・無能者」など。
ということでした。
「分限者」という言葉は「方言」ではありません。
れっきとした一般用語なため、
これを機会にぜひ正しい意味を覚えておきましょう
では、今回は以上となります。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 糧にするの意味とは?例文や使い方、類語と英語を解説 - 2021年1月18日