『抗争する人間』は、現代文の教科書に載せられている評論です。ただ、本文を読むとその内容や筆者の主張がわかりにくい部分もあります。
そこで今回は、『抗争する人間』のあらすじや要約、学習の手引きなどを含め解説しました。
『抗争する人間』のあらすじ
本文は行空きによって二つの部分から構成されていますが、前の部分をさらに二つに分け、三段落構成と考えます。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。
①人間は、他人といっしょにいたり、他人に対面したりすると暴力的になる。それは、自分で自分の価値を確認することだけでなく、他人によっても価値を承認させること、すなわち評価の二重性によって社会的欲望が満足するからである。社会的欲望は、欠如を知らない。肉体の満足があっても、社会的欲望は満足しない。社会的欲望は、我を評価してくれる他人の精神を欲望するものであるから、他人の精神が我のほうに方向を向け直すまで欲望の満足はありえない。
②人間は、互いに他人を自分よりも劣った者と感じる傾向があり、そこから複数の人間の間には競争と闘争が生まれる。それは見せかけの意識であり、つまりは虚栄心である。社会の中で生きるとは、虚栄心を持って生きることである。虚栄心は、上位にある人間、同等者、下位の者のいずれに対しても自分の価値を承認するように要求し続ける。その結果、社会は無理にでも下方に劣ったと見なされる集団、犠牲になる集団を生産する。このメカニズムから排除と差別が生まれる。
③虚栄心は人間の精神のはたらきである。経済的不平等を改革するだけでは、また、政治的不平等を改善するだけでは、人間の内なる暴力は解消しない。ふつうは肯定的に受け止められている「自己尊厳」を一度疑ってみる必要がある。自我としての欲望あるいは欲望としての自我を可能な限りゼロ化していく努力が、倫理的努力なのである。
『抗争する人間』の要約解説
筆者はまず、社会的人間が内部に抱える暴力性とは何なのかを分析し、それがどういう仕組みを持っているのかを明らかにしています。それは、自己の優位性をめぐる欲望と満足が基本にあるとしています。しかもそれは、極めて暴力的な形をとる、とも述べています。
次に、こうして生まれた人間間の競争や闘争がどのようなものであり、それに対して人間がどう対処したかを説いています。これが本文中に何度も登場する「虚栄心」です。
「虚栄心」は、人間の精神に関わるものです。したがって、最後に筆者は「倫理」の必要性を提言しています。つまり、倫理的態度を持つことにより、欲望的存在である自己の在り方を変え、新しい対他関係を探究することが重要だということです。
『抗争する人間』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①せり合いに強い。
②彼の行為をゼニンする。
③注意力のケツジョ。
④ムジャキな性格。
⑤ハイジョと差別。
⑥難題をコクフクする。
次の部分は、それぞれどのようなことを述べているか?
①虚栄の欲望は犠牲者を想像する。
②暴力現象は本質的に精神的現象である。
①人間の、他人から承認を得ようとする虚栄の欲望のために、無理にでも下方に劣ったと見なされる集団を社会は生み出してきたということ。
②他人を排除し差別するという暴力は、虚栄心という精神のはたらきによってもたらされる精神的現象であるということ。
まとめ
以上、今回は『抗争する人間』について解説しました。ぜひテスト対策用に見直して頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事でまとめています。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 恋愛のことわざ65選!男女の恋を表す有名な言葉まとめ - 2022年8月9日