『抗争する人間』は、現代文の教科書に載せられている評論です。ただ、本文を読むとその内容や筆者の主張がわかりにくい部分もあります。
そこで今回は、『抗争する人間』のあらすじや要約、テスト対策などを含め簡単に解説しました。
『抗争する人間』のあらすじ
本文は行空きによって二つの部分から構成されていますが、前の部分をさらに二つに分け、三段落構成と考えます。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。
①人間は、他人といっしょにいたり、他人に対面したりすると暴力的になる。それは、自分で自分の価値を確認することだけでなく、他人によっても価値を承認させること、つまり評価の二重性によって社会的欲望が満足するからである。社会的欲望は、欠如を知らない。肉体の満足があっても、社会的欲望は満足しない。社会的欲望は、我を評価してくれる他人の精神を欲望するものなので、他人の精神が我のほうに方向を向け直すまで欲望の満足はありえない。
②人間は互いに他人を自分よりも劣った者と感じる傾向があり、そこから複数の人間の間には競争と闘争が生まれる。それは見せかけの意識であり、虚栄心である。社会の中で生きるとは、虚栄心を持って生きることである。虚栄心は、上位にある人間、同等者、下位の者のいずれに対しても自分の価値を承認するように要求し続ける。その結果、社会は無理にでも下方に劣ったと見なされる集団、犠牲になる集団を生産する。このメカニズムから排除と差別が生まれる。
③虚栄心は人間の精神のはたらきである。経済的不平等を改革するだけでは、また、政治的不平等を改善するだけでは、人間の内なる暴力は解消しない。通常は肯定的に受け止められている「自己尊厳」を一度疑ってみる必要がある。自我としての欲望あるいは欲望としての自我を可能な限りゼロ化していく努力が、倫理的努力なのである。
『抗争する人間』の要約&本文解説
筆者はまず、社会的人間が内部に抱える暴力性とは何なのかを分析しています。それは、自己の優位性をめぐる欲望と満足が基本にあるのだ述べています。しかもそれは、他人に自分を認めてもらうことで成立するのだと主張しています。
例えば、自分の心の中だけで「自分は偉いのだ。」と感じるだけでは人間は満足しません。他人に「そうだ。お前は偉い。」と言ってもらうことで、はじめて自分は偉いのだと満足することができます。
このように、自分を自分で評価し、さらに他人からも評価してもらったり半ば強制的に認めてもらったりすることで、人間は社会の中で競争し合うのだと筆者は述べています。
次に、こうして生まれた、人間同士の競争や闘争は、それぞれが持つ「虚栄心」によって行われているのだと述べています。人は虚栄心があることで、上位や同等、下位の人に自分の価値を承認するように要求します。その結果、社会は無理にでも劣ったと見なされる犠牲者を作り出すのだという内容です。
そして人間がこの問題に対処するには、「倫理」が必要だと筆者は述べています。筆者は、暴力現象は物質的な問題ではなく精神的な問題なのだと言います。そのため、人間の精神に関わる倫理を改革する必要があるということです。
最終的に筆者は、倫理的態度とは、社会的存在としての自我が抱える欲望との批判対決であり、対他欲望を消し去るための戦いである、と述べています。
これはつまり、「自分のことを自分で認めたい」「自分のことを他者から認めてほしい」という飽くなき欲望をなくしていく努力が必要ということです。
『抗争する人間』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①ボウリョクをなくす。
②コドクな生活を送る。
③フカケツの条件。
④ユウエツした気分。
⑤空気がジュンカンする。
⑥利益をツイキュウする。
⑦コウテイ的な意見。
まとめ
以上、今回は『抗争する人間』について解説しました。ぜひテスト対策用に見直して頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事でまとめています。