「木」を使ったことわざはよく聞きますね。
例えば、
「猿も木から落ちる」「金のなる木」などが挙げられます。
しかし、
「木に竹を接ぐ」という言い方は
なかなか聞かないのではないでしょうか?
そこで今回は、
「木に竹を接ぐ」の意味や由来・使い方
などについて詳しく解説しました。
さっそく、見ていきましょう。
スポンサーリンク
木に竹を接ぐの意味
まずは、この言葉の意味です。
【木に竹を接ぐ(きにたけをつぐ)】
⇒違う性質のものをつぎ合わせる。前後関係や筋が通らないことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「木に竹を接(つ)ぐ」とは、簡単に言うと、
「前後の筋が通らないこと」という意味です。
例えば、以下のように使います。
まるで木に竹を接ぐような言い訳だね。見苦しいよ。
この場合は、
「筋が通っていないちぐはぐな言い訳」
ということですね。
具体的には、
- 理由や根拠がちゃんとしていない。
- 「以前の発言」と「今の発言」が全く違う。
- 「言っていないことを言った」と言い出した。
のような感じです。
このように、
前後のつじつまが合わない様子のことを
「木に竹を接ぐ」と言うわけです。
つり合いや調和がとれていない時に使うので、
多くの場合良くない意味で使うと考えて下さい。
木に竹を接ぐの語源・由来
ところで、「木に竹を接ぐ」の語源は、
どこから来ているのでしょうか?
まず、「接」という字は、
「接触」「接着剤」などがあるように、
「くっつける・つなぎ合わせる」などの意味があります。
つまり、「木に竹を接ぐ」とは、
「木と竹をつなぎ合わせる動作」を指しているわけです。
では、実際に木に竹をつなぎ合わせるとどうなるかと言うと、
何とこれが全く使い物にならないのです。
なぜかと言うと、
木と竹の性質は似ているようで全く異なるからです。
私たち一般人からすると、
「木も竹も似たモノ同士なので、くっつければ普通に材木として使えるのでは?」
と思ってしまいますよね。
しかし、資材や建築のプロからすれば
両者をつなぎ合わせて使うことなど不可能に近いのです。
このことから、
「木に竹を接ぐ」=「不調和・ちぐはく」
という意味になったわけですね。
世の中には相容れないものがたくさんあります。
- 「水」と「油」
- 磁石の「S極」と「N極」
- 野生の「猿」と「犬」
「木」と「竹」もこのように、
「両者が決してなじむことがない様子」から生まれた言葉ということです。
スポンサーリンク
木に竹を接ぐの類語
続いて、「木に竹を接ぐ」の
類語を紹介します。
【水と油(みずとあぶら)】
⇒決して混じり合わないこと。
「水」と「油」は性質が異なるため。
【水火器物(すいかうつわもの)を一つにせず】
⇒性質の異なるものは調和しないこと。
「水」と「火」は、同じ器には入らないため。
【氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)】
⇒性質が反対で、合わないこと。
「氷」を「炭」に近づけると溶け、
「炭」を「氷」に近づけると湿るため。
いずれも、
「お互いが調和しない」
という意味が共通していますね。
また、「ことわざ」以外では
次のような言葉も「類語」と言えるでしょう。
- 取ってつける
- ちぐはぐな
- 違和感がある
- 不自然な
- 屁理屈の
- 非合理的な
「取ってつける」とは、
「わざとらしい不自然な言動」という意味です。
また、「非合理的」とは、
「理屈に合っていない様子・でたらめなこと」という意味ですね。
木に竹を接ぐの英語訳
続いて、英語訳です。
「木に竹を接ぐ」は英語だと次のような言い方があります。
①「be inconsistent(一貫性がない)」
②「to graft bamboo shoot on a tree(木の中に竹の接ぎ木を入れる)」
①「inconsistent」は、「矛盾した・一貫性がない」などの意味です。
②「graft」は「接(つ)ぎ木」、「bamboo」は「竹」
「shoot」は「入れる」という意味です。
以上のことから、
両者とも「木に竹を接ぐ」という意味で使えますね。
実際の例文では、前者の方が使いやすいでしょう。
His story was inconsistent.(彼の話は一貫性がなかった。)
スポンサーリンク
木に竹を接ぐの使い方・例文
では最後に、「木に竹を接ぐ」の
使い方を例文で紹介しておきます。
- 追いつめられた彼は、木に竹を接ぐような弁解をした。
- 言い訳はもういい。木に竹を接ぐおかしな説明はよしてくれ。
- あの兄弟は、木に竹を接ぐように息が合わないね。大丈夫かな?
- 彼の提案は、残念ながら木に竹を接ぐようなお粗末な内容だった。
- まるで木に竹を接ぐようにちぐはぐな話だね。君は何を言っているんだ?
- 木に竹を接ぐごとし、違和感のある変な建物だ。
- 木に竹を接ぐおかしさとは、よく言ったものだ。まさに彼のことだよ。
すでに説明したように、
「木に竹を接ぐ」は多くの場合否定的な意味で使います。
上の例文だと、
「見苦しい言い訳」「ちぐはぐな話」「筋の通っていない弁解」
といったことですね。
これらの場面で、
相手へ幻滅したりするときに使う言葉だと思ってください。
また、言い回しとしては、
「木に竹」と省略したり、
「木に竹を接ぐごとし」という言い方もよくします。
この場合も、
意味としては全く同じと考えて問題ありません。
どのような言い回しでも、
「水」と「油」のように良くない意味で使うと考えましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の内容をまとめると、
「木に竹を接ぐ」=前後の筋が通らないこと・不調和なこと。
「語源・由来」=木と竹をつなぎ合わせる動作から。(木と竹の性質は全く異なるので、実際にはなじまない)
「類語」=水と油・水火器物・氷炭相容れず
ということでしたね。
「木」と「竹」は、
見せかけは似ていますが実は全く異なります。
今まで同じものだと考えていた人は、
まずはイメージを変えることを意識しましょう。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日