陰翳礼讃 意味調べノート テスト対策 問題 漢字 要約

 

『陰翳礼讃』は、谷崎潤一郎による評論です。高校現代文の教科書にも取り上げられています。ただ、実際に本文を読むとその内容が分かりにくいと感じる人も多いと思われます。

そこで今回は、『陰翳礼讃』のあらすじやテスト対策、200字要約などを含めわかりやすく解説しました。

[toc]

『陰翳礼讃』のあらすじ

 

本文は、内容により2つの段落に分けることができます。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。

あらすじ

①京都にある有名な料理屋では、古風な燭台を使うのが名物になっていた。その時私が感じたのは、日本の漆器の美しさは、ぼんやりした薄明りの中に置いてこそ、初めて発揮されるということであった。今日では白漆というものもできたが、昔からある漆器の肌は、黒か、茶か、赤であって、それは幾重もの「闇」が堆積した色であり、周囲を包む暗黒の中から必然的に生まれて出たもののように思える。金蒔絵の漆器は蝋燭の灯でいろいろの部分が少しずつ底光りするのがよい。吸い物椀の漆器は、手ざわりが軽く、柔らかで、耳につくほどの音を立てない。椀の暗い奥深い底に沈む容器の色とほとんど違わない液体が、視覚では捉えられないものの味わいを予覚させ、神秘的で禅味がある。

②日本の料理は食うものではなくて見るものだと言われる。だが、私は見るものである以上に瞑想するものであると感じる。闇にまたたく蝋燭の灯と漆の器とが合奏する無言の音楽の作用なのである。かつて漱石先生は「草枕」の中で羊羹の色を讃美しておられたが、塗り物の菓子器に入れて、暗がりへ沈めるとさらに瞑想的になる。赤味噌の汁なども、昔の薄暗い家の黒漆の椀では深みのある色あいを見せる。「たまり」のつやのある汁は陰翳に富み、闇と調和する。白い肌の食材も、暗いところで黒い器に置かれているほうが、見ても美しく、食欲を刺激する。我々の料理は常に陰翳を基調とし、闇と切っても切れない関係にある。

『陰翳礼讃』の要約&本文解説

 

200字要約日本の漆器の美しさは、ぼんやりした薄明りの中に置いてこそ初めて発揮され、周囲を包む暗黒の中から必然的に生れ出たもののように思える。その色は「闇」の色であり、蝋燭の灯の薄明りの中で、椀の中の闇に神秘的、禅味を感じさせる。日本料理は瞑想的であり、蝋燭の灯の闇と漆の器の効果で陰翳に富み、闇と調和し、美しく感じさせ、我々の食欲を刺激する。日本の美は陰翳を基調とし、闇と切っても切れない関係にある。(197文字)

この作品は、筆者である谷崎潤一郎が書いた随筆文です。「陰翳(いんえい)」とは「 光の当たらない暗い部分。かげ。」、そして「礼讃(らいさん)」とは「すばらしいものとしてほめたたえること。ありがたく思うこと。」などの意味です。つまり、「光の当たらない暗い部分をほめたたえた作品」ということになります。

筆者はまず、日本の漆器の美しさはぼんやりした薄明りの中に置いてこそ、初めて発揮されるのだと述べています。例えば、料理屋では電灯よりも古風な燭台(しょくだい)の方が漆器の美しさがより際立つようになります。なぜなら、床柱や天井なども黒光に光っているため、暗い燭台にすることで、ゆらゆらとまたたく陰にある膳や椀が深さと厚みを持つようになるためです。

他には、料理などに関しても同様です。私たちがよく目にする赤味噌の汁などは薄暗い家の中で食べるからこそ、より深みがあって美味しそうな色をします。また、たまり醤油なども陰鬱であるからこそ闇と調和してつやのある色を出すことができます。

このように、日本の漆器や料理の美しさは常に陰鬱を基調とし、闇と切っても切れない関係にあることが分かります。つまり、闇があるからこそ日本の文化は成り立っているということです。これが全体を通して筆者の主張したい内容だと言えます。

西洋的な美意識は、明かりを取り入れて闇を排除することにありますが、日本的な美意識は、闇(陰翳)との共存にあります。「陰翳」と聞くと光が当たらない陰なので、どことなくマイナスのイメージですが、そこには何とも言えない深さや趣というのが隠されています。

筆者は耽美主義(美に最高の価値を置く考え方)の作家でもあることから、読者である私たちに日本文化の奥深さである「陰翳」の素晴らしさを伝えているのです。

『陰翳礼讃』の意味調べノート

 

【灯(ひ)】⇒物を照らす光の意。

【よんどころない】⇒それ以外に取るべき方法がないさま。

【漆器(しっき)】⇒うるし塗りの器物。塗り物。

【小(こ)ぢんまり】⇒小さいながら、程よくまとまって落ち着きのあるさま。

【茶席(ちゃせき)】⇒茶をたてる座敷。茶室。茶会の催し。

【その穂(ほ)】⇒蝋燭の炎を、稲やススキなどの穂先にたとえた表現。

【またたく】⇒灯火が消えそうに明滅する。

【漆(うるし)】⇒ウルシ科の落葉高木から採取した樹液。乾くと光沢のある黒色となる。

【茶事(ちゃじ)】⇒茶会。

【野暮(やぼ)】⇒無風流なこと。洗練されていないこと。

【雅味(がみ)】⇒風流な味わい。

【漆器の肌(しっきのはだ)】⇒漆器の表面を擬人的に表現したもの。

【俗悪(ぞくあく)】⇒低級で下品なこと。

【豪華絢爛(ごうかけんらん)】⇒きらびやかに輝き、華やかで美しいさま。

【いい知れぬ】⇒何とも言いようのない。名状しがたい。

【余情(よじょう)】⇒あとまで残っている、印象深いしみじみとした味わい。

【そぞろに】⇒これといった理由もなく。何となく。

【瞑想(めいそう)】⇒目を閉じて心静かに深く思いをめぐらすこと。

【醸し出す(かもしだす)】⇒ある感じや雰囲気などをそれとなく作り出す。

【脈拍(みゃくはく)】⇒心臓の鼓動に伴って生じる動脈中の圧力の変動。ここでは、灯影の揺らめきをたとえた言葉。

【減殺(げんさい)】⇒減らすこと。少なくすること。

【灯影(ほかげ)】⇒灯火の光。ともしび。

【ここかしこ】⇒あちこち。あちらこちら。

【綾(あや)】⇒物の表面に現れた、さまざまな線や形の模様。

【けだし】⇒おそらく。たしかに。

【陰翳(いんえい)】⇒光の当たっていない、暗い部分。かげ。

【予覚(よかく)】⇒事前に感じとること。予感。

【たぎる】⇒煮え立つ。水などが沸騰してわき返る。

【無我(むが)】⇒我欲・私心のないこと。無心であること。

【ひとしお】⇒(多く副詞的に用いて)いっそう。ひときわ。

【あたかも】⇒まるで。まさに。

【にわかに】⇒急に。突然に。

【おぼつかない】⇒しっかりせず、頼りないさま。心もとないさま。

【よどんでいる】⇒底に沈んでたまっている。

【上方(かみがた)】⇒京都、大阪地方。また、広く関西地方を指した言葉。

【かく】⇒「このように」という意味の文語的表現。

『陰翳礼讃』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

デントウを消す。

②人類のソセン

③食器にトウキを用いる。

ヤボな話をし出す。

⑤土砂がタイセキする。

シンピ的な雰囲気。

⑦青をキチョウとした部屋。

解答①電灯 ②祖先 ③陶器 ④野暮 ⑤堆積 ⑥神秘 ⑦基調
問題2「夜の脈搏」とは、ここではどういうことを述べているか?
解答例静かな部屋におりおり風が吹き、蝋燭の灯影がまるで脈を打つように闇夜に半ば規則的に揺らめくこと。
問題3「茶人が湯のたぎる音に尾上の松風を連想しながら無我の境に入るというのも、おそらくそれに似た心持ちなのであろう。」とあるが、「それに似た心持ち」とはどのような心持ちか?
解答例吸い物椀のかすかな音を聴きつつ、食べ物の味わいに思いをひそめる時に、三昧境という無我の境地に惹き入れられるような心持。
問題4

次の内、本文の内容を表したものとして適切でないものを選びなさい。

(ア)行灯式の電灯をいっそう暗い燭台に改めると、陰にある膳や椀は、塗り物の沼のような深さと厚みをもったつやを感じさせ、今までとは違った魅力を帯びだしてくる。

(イ)ピカピカ光りいかにもケバケバしく感じる金蒔絵は、明るい所で一度にぱっとその全体を見るものであり、本来は暗い所で見るようにできているものではない。

(ウ)赤味噌やたまり醤油などの日本料理は、陰翳に富み、闇と調和するからこそ、私たちの食欲を刺激するのである。

(エ)日本の料理は「闇」が生み出す陰翳を基調としており、その「闇」というのは切っても切れない関係にあるのである。

解答(イ)本文中には、「金蒔絵は明るい所で一度にぱっとその全体を見るものではなく、暗い所でいろいろの部分が時々少しずつ底光りするのを見るようにできているのである。」と書かれている。

まとめ

 

以上、今回は『陰翳礼讃』について解説しました。内容自体はそれほど難しいものではありません。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。