並行 平行 違い 意味 使い分け 平衡 併行

「並行」と「平行」は、どちらも日常的に使われています。「線路と並行する道路」「議論が平行線をたどる」

また、似たような言葉で「併行」や「平衡」も使われているようです。これらの言葉の使い分けは、どのように行えばよいのでしょうか?

今回は、「へいこう」の違いについて詳しく解説しました。

並行の意味・読み方

 

まずは、「並行」の意味からです。

【並行(へいこう)】

ならんで進むこと。

二つ以上のものが同時に行われること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

並行」には二つ意味があります。

一つ目は、「ならんで進む」という意味です。

  • 線路に並行する道路。
  • 川に並行する道路。
  • 彼女と並行して歩く。

言いかえれば、「同じ方向を向いて隣り合う」ということです。

そして二つ目は、「二つ以上のものを同時に行う」という意味です。

  • 二つの計画を並行する。
  • 学業と仕事を並行する。
  • 国語と英語を並行して学ぶ。

この場合は、一言で「同時進行」と覚えてもよいでしょう。

平行の意味・読み方

 

続いて、「平行」の意味です。

【平行(へいこう)】

一平面上の二直線、または直線と平面、あるいは平面と平面とが、どこまで延長しても交わらないこと。また、そのさま。

「並行 (へいこう) 2」に同じ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「平行」の意味も二つあります。一つ目は、「二つの直線が交わらない」という意味です。

  • 平行四辺形を描く。
  • 平行六面体を描く。
  • 二つの平行線を引く。

この場合は主に、数学的な意味として使われることが多いです。

ただし、場合によっては「議論が平行線をたどる」のように「話し合い」に対して使われることもあります。つまり、「お互いの主張が一切かみ合わない」ということです。

そして二つ目は、「二つ以上のものを同時に行う」という意味です。これは先ほど紹介した「並行」の②の意味と同じになります。

よって、この意味の場合はどちらも使うことができるので、特に使い分けを意識する必要はありません。

並行と平行の違い

平行 並行 違い 使い分け

ここまでの内容を整理すると、

並行」=ならんで進む。同時に行う。

平行」=二つの直線が交わらない。同時に行う。

ということでした。

両者の違いを簡単に言うと、

並んで進むのが「並行」、直線が交わらないのが「平行」

となります。

基本的には、上記のような理解で問題ありません。ところが、ここで一つの疑問が浮かび上がります。それは、「平行の方も並んで進んでいるのでは?」ということです。

確かに、平行の方も二つの直線が並んでいます。しかしながら、両者には明確な違いがあります。

まず、「平行」の「平」という字は、「ひらたい・たいら」などの意味があります。言いかえれば、「偏りがない」ということです。

一方で、「並行」の「並」は「単にならぶ」という意味です。そして、両者に共通する「行」は「行く・進む」などの意味です。

これらを踏まえて考えますと、

平行」=かたよりがなくまっすぐ進む。並行」=単に並んで進む。

ということになります。

つまり、「平行」の方はどこまで行っても直線は交わらないのです。一方で、「並行」の方は場合によっては交わる可能性もあるということです。この点が、両者の大きな違いだと言えます。

例えば、「人が並行する」とは書きますが、「人が平行する」とは書きません。なぜなら、人が並んで歩く行為は場合によっては交わったり偏りが出たりすることもあるためです。

逆に、「平行四辺形」とは書きますが、「並行四辺形」とは書きません。「平行四辺形」はどこまで行っても二本の線が交わらないので、「平行」の方を用いるわけです。

このように比較すると、両者の違いがよく分かるかと思います。

併行・平衡との使い分け

 

似たような言葉で「併行」と「平衡」もあります。

まず、「併行」ですが、これは並行」と同じ意味だと考えて問題ありません。なぜなら、多くの辞書では、「並行」と「併行」は同じ項目として載せられているからです。

一般的には、その中でも「併行」=「同時進行」という意味で使われることが多いです。

例えば、「併行審理(へいこうしんり)」という言葉です。「併行審理」とは、同じ裁判官が同時に複数の事件を担当することです。

「集中審理」の反対語としてよく使われるので、覚えておくとよいでしょう。

そして、もう一つの「平衡」ですが、「平衡」とは「つり合いがとれている」という意味です。

使い方としては、

  • 平衡感覚
  • 平衡器官
  • 平衡機能

などのように用います。

「平衡感覚」とは「生物がバランスを保って運動するときの感覚」のことです。この感覚を可能にする器官を「平衡器官」と言い、可能にする能力を「平衡機能」と言います。

「平衡」の「衡」は、元々「はかりのさお」という意味を持った字でした。転じて、現在では「何かのバランス」という意味で使われているのです。

使い方・例文

 

最後に、それぞれの使い方を具体的な例文で確認しておきましょう。

【並行の使い方】

  1. その自動車道は、鉄道と並行して走っている。
  2. 彼と並行して歩いている彼女を、偶然見かけた。
  3. 大通りに並行して、細い道がずっと続いてるようだ。
  4. 幼少期から、日本語と並行して英語を学んでいます。
  5. 並行輸入品を海外から仕入れる仕事をしています。

【平行の使い方】

  1. 平行四辺形とは、二組の対辺が平行な四角形を言う。
  2. 平行な二直線を引いてから、問題を解き始めてください。
  3. 彼らとこのまま話をし続けても、議論は平行線のままだ。
  4. 仕事と平行して、プライベートも充実させるつもりです。
  5. 数学の授業で平行軸の定理を求める問題を解いた。

【併行・平衡の使い方】

  1. 新事件は、併行審理によって進めていく予定だ。
  2. 平衡感覚を失わないようにして、台の上を歩く。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

並行」=ならんで進む。同時に行う。

平行」=二つの直線が交わらない。同時に行う。

併行」≒並行。平衡」=つり合いがとれている。

「並行」は「単に並ぶこと」、「平行」は「平らにまっすぐ進むこと」です。その他、「併行」や「平衡」に関しては日常的に使われる言葉ではありません。どちらも限定的な使い方をすると覚えておきましょう。