「議決」と「決議」
どちらも政治や法律など、
似たような場面で使われている印象ですね。
「法案を議決する」
「国会の決議」
この2つには一体どんな違いがあるのでしょうか?
今回は「議決」と「決議」の違いや使い分けを詳しく解説しました。
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
議決の意味
まず、「議決」の方を辞書で引くと、
次のように書かれています。
【議決(ぎけつ)】
⇒合議して決定すること。また、その決定された事柄。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「議決」とは、
「合議して決定すること・決定した内容」という意味です。
「合議(ごうぎ)」とは、
「2人以上の者が集まって相談すること」だと考えてください。
つまり、
「会議などで集まって相談し、決定すること」
または「その決定された内容」を「議決」と言うわけですね。
一般的には、
「議決」は前者の「決定する」
という意味で使うことが多いです。
言いかえれば、
「動詞として使う」と言ってもいいでしょう。
では、実際の使い方は
どのようになっているのでしょうか?
以下は、憲法の一文です。
両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。(憲法第56条)
この場合は、「議事」を開いたときに、
「出席人数の数が三分の一以上なければ決定できない」
ということですね。
このように、「議決」というのは、
多数決によって会議の意思を決定する場合に使うのです。
決議の意味
続いて、「決議」の意味です。
【決議(けつぎ)】
⇒会議である事柄を決定すること。また、その決定した内容。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「決議」とは、
「会議で決定すること・決定した内容」という意味です。
「決議」は、一般的には後者の「決定した内容」
という意味で使うことが多いです。
例えば、以下のような使い方です。
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。(憲法第69条・内閣不信任決議より抜粋)
「決議案」とは、
「決定した内容の案」という意味です。
つまり、
こちらは「名詞」として使われている
ということですね。
「衆議院」は、日頃から
会議によって法律を決めています。
その中の一つに、
「内閣不信任決議」というのがあります。
「内閣不信任決議」とは、簡単に言うと、
国会が「今の内閣は信用しない」と決定した内容です。
この「決定した内容(決議)」を、
内閣側が可決したり否決したりするというわけです。
スポンサーリンク
議決と決議の違い
では、ここまでの内容を整理しておきましょう。
「議決」=合議(ごうぎ)して決定すること・決定した内容。
「決議」=会議(かいぎ)で決定すること・決定した内容。
比較すると分かるように、
「議決」も「決議」も同じような記述です。
よって、
「両者の意味自体には、ほとんど差はない」
ということが分かるかと思います。
あえて違いを述べるならば、実際の使われ方です。
「議決」は、「決定する」という意味の
「動詞」として使われることが多いです。
一方で、「決議」は、
「決定した内容」という意味の
「名詞」として使われることが多いです。
これは、両者の漢字の構成を
比較すると納得できるでしょう。
「議決」は、
「議して決する」と読みます。
つまり、
「議」が「動詞」の役割をしているのです。
これと同じ構成の言葉としては、
「議定・議案・議題」などが挙げられます。
一方で、「決議」は
「議を決する」と読みます。
この場合の「議」は名詞の役割です。
同じ構成の言葉としては、
「異義・提議・発議」などがあります。
したがって、
「議決」=動詞としての役割。
「決議」=名詞としての役割。
という結論になるわけですね。
ただし、
上記の原則はあくまで一般論です。
場合によっては、
区別なく使われることもあります。
例えば、
「定款の変更」や「事業報告書」
「財産目録の承認」などに書かれる文言です。
この場合は、
「総会の議決を経なければならない」と書く法律もあれば、
「総会の決議を経なければならない」と書く法律もあります。
簡単に紹介すると、以下のようなものです。
【議決を用いる例】
- 水産業協同組合法(第四十八条)
- 土地改良法(第三十条)
【決議を用いる例】
- 農業協同組合法(第四十四条)
- 商品取引所法(第六十七・六十八条)
上記の法律については、
明確な意味の違いを設けていません。
つまり、
名詞としても動詞としても使っている
ということです。
このような場合は、
「議決」と「決議」のどちらでも特に問題はないことになります。
スポンサーリンク
使い方・例文
では、最後にそれぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【議決の使い方】
- 国会の話し合いで、核兵器の禁止が議決された。
- 税金に関する法案が、満場一致で議決された。
- 株主総会で、配当が増額されることが議決された。
- 化学兵器禁止について、各国が国連で議決した。
【決議の使い方】
- 教育費無償についての、決議案が提出された。
- 内閣不信任決議によって、衆議院が解散された。
- 安保理決議に基づき、北朝鮮に対して経済制裁が行われた。
- 新しい取締役が、株主総会の決議によって選任された。
基本的には、どちらも
政治や外交などの場面で多く使われます。
また、民間だと
株主総会などで使うこともあるでしょう。
名詞で使われているのか?それとも
動詞で使われているのか?をそれぞれの文から判断してください。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「議決」=合議して決定すること・決定した内容。
「決議」=会議で決定すること・決定した内容。
「議決」は動詞として使うことが多く、「決議」は名詞として使うことが多い。
ということでした。
実際の法律では、両者は区別されないケースも多々あります。
その場合はあまり神経質に考えないようにしましょう。
では、今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 間違いと間違えの違いとは?意味や使い分けを解説 - 2021年1月23日