この記事の読了目安: 742

冷戦とは いつ 意味 わかりやすく 簡単に

 

冷戦」という言葉は、一般に世界史で使われています。また、歴史以外だと「国際化」について論じた現代文にもよく出てくるようです。

ただ、具体的なきっかけやいつどのように始まりどう終結したのか?といった疑問があります。そこで今回は「冷戦」について、当時の時代背景なども含めてなるべく簡単に分かりやすく解説しました。

冷戦を簡単に

 

まず、「冷戦」の意味を調べると次のように書かれています。

【冷戦(れいせん)】

直接的に武力を用いず、経済・外交・情報などを手段として行う国際的対立抗争。特に、第二次大戦後のアメリカを中心とする資本主義陣営と、当時のソ連を中心とする社会主義陣営との激しい対立をいう。冷たい戦争。コールドウォー。

出典:三省堂 大辞林

冷戦」とは簡単に言うと「アメリカとソ連の間接的な争い」のことを意味します。別の言い方をするなら、「アメリカとソ連の代理戦争」と定義しても構いません。

一般的な戦争は、お互いが直接争って温かい血を流すので、「熱い戦争(hot war)」と呼びます。しかし、「冷戦」はアメリカとソ連が武力によって直接戦ったわけではありません。

戦争が起こりそうな雰囲気はあったものの、お互いがにらみ合うような「こう着状態」でした。そのため、「冷たい戦争(cold war)」という意味で「冷戦」と呼ばれているのです。

では、具体的に彼らはどのようなことで争っていたのでしょうか?これは一言で言うと、「考え方の違い」です。

アメリカは、「資本主義」という考えを持っていました。一方で、ソ連は「社会主義」という考えを持っていました。

「資本主義」とは、以下のような考えのことです。

「自由に商売ができる世の中がいい。頑張れば多くお金が手に入るが、その裏には貧乏人も出る。でも、それは仕方ないことだろう。」

一方で、「社会主義」とは以下のような考えです。

「お金は国が管理した方がいい。その方がみんな平等に給料がもらえるので、頑張らなくても幸せになれるだろう。」

比較すると分かるように、全く正反対の考え方です。

ここで一つの疑問が浮かび上がりました。それは「資本主義と社会主義、どっちが幸せになれるの?」ということです。

世界中の国々がどっちがいいのかと議論し始めました。そして、世界はアメリカとソ連を中心に二つのグループに分かれることになるのです。

冷戦の原因やきっかけ

冷戦 原因 きっかけ 始まった理由

 

1945年2月、ソ連の「ヤルタ」で、アメリカ・イギリス・ソ連の3国が集まりました。主に、第二次世界大戦が終わった後の今後についての話し合いです。

この会談のことを「ヤルタ会談」と呼びます。

「ヤルタ会談」は「今から戦争を始めよう」と宣言した会議ではありません。しかし、争いが始まるきっかけを作ったことから、東西冷戦の原因だと言われています。

「ヤルタ会談」の主な内容は次の3つです。

  1. ヨーロッパとドイツを東西に分割し、東側はソ連、西側はアメリカが支援していく。
  2. ソ連が日本を攻めてアメリカを支援する代わりに、北方領土(当時の日本の領土)をソ連のものにする。
  3. 国際連合において、常任理事国の5か国に拒否権を与える。

 

この中で冷戦の原因になったのは1.です。

1.により、ヨーロッパの東半分をソ連が支援することになった結果、東ヨーロッパの国々は社会主義国にされてしまったのです。

当時のソ連の政策はスターリンによる独裁政治だったため、支援というよりも半強制的な支配のようなものでした。

これに危機感を覚えたアメリカは、西ヨーロッパの国々を次々と仲間に入れて行きます。

そして、ヨーロッパの真ん中に「鉄のカーテン」と呼ばれる西側陣営と東側陣営を分ける国境線が生まれました。その結果、以下のような対立構造が生まれたのです。

【ソ連を中心とする東側陣営】(社会主義陣営)

東ドイツ・ルーマニア・ブルガリア・ポーランド・ハンガリー・アルバニア・チェコスロバキア・ユーゴスラビアなど。

【アメリカを中心とする西側陣営】(資本主義陣営)

西ドイツ・イギリス・フランス・イタリア・オランダ・ベルギー・スペイン・ギリシャ・デンマーク・トルコ・アイルランド・ルクセンブルク・ノルウェーなど。

さらに上記に加えて、東側陣営に「中国・北朝鮮・ベトナム」、西側陣営に「日本・韓国・台湾」などの国が後から加わりました。

多くの国が加わることにより、両陣営による対立は1989年まで続くことになります。

この間、アメリカとソ連の直接の衝突はありませんでしたが、間接的な戦争は何度かありました。

代表的なものとしては、「朝鮮戦争」「ベトナム戦争」などが挙げられます。いわゆる、「代理戦争」と呼ばれるものです。

冷戦時代の代理戦争

朝鮮戦争

 

朝鮮戦争」とは「1950年から始まった大韓民国と北朝鮮との間で起こった戦争」です。

実際の戦いでは、北朝鮮をソ連や中国が支援し、大韓民国をアメリカを中心とした西側諸国が支援しました。

「朝鮮戦争」は、1953年に休戦協定が成立しましたが、戦争が完全に終わったというわけではありません。

事実上、現在も戦争が続いている状態だと言われています。

ベトナム戦争

 

ベトナム戦争」とは「1955年から1975年まで続いた南北ベトナムの統治をめぐる戦争」のことです。

北ベトナムはソ連側の支援で、南ベトナムはアメリカ側の支援で争った戦争です。

当初、アメリカはベトナム戦争には積極的に介入していませんでした。

しかし、1964年のトンキン湾事件(北ベトナムがアメリカ軍の艦隊に魚雷攻撃をしたこと)をきっかけに、アメリカは本格的にベトナム戦争に参戦しました。

アメリカ側は猛烈な空爆により攻撃を続けますが、北ベトナムのゲリラ戦法により苦戦してしまいます。

結果的に、アメリカは北ベトナムから撤退し、ベトナム戦争は北ベトナムの勝利で終わりました。

冷戦終結はいつ?

冷戦 終結 いつ終わった

 

こうして、世界各地で「代理戦争」が行われる中、1985年にゴルバチョフ氏がソ連のトップに就任します。

彼は「ペレストロイカ」という国家改革を行いました。具体的には、「経済の開放・自由化」など社会主義経済の建て直しです。

この改革をきっかけに、東ヨーロッパ諸国でも経済の自由化を求める声が増えてきました。そして、1989年11月、ついに「ベルリンの壁」が壊されることになったのです。

「ベルリンの壁」とは、東西ドイツを分割して双方を移動できないようにしていた大きい壁のことです。

「冷戦」の「象徴」とも言われています。

ベルリンの壁が崩壊した後、地中海では「マルタ会談」が開かれました。

「マルタ会談」とは「1989年12月2日に地中海のマルタで行われた、アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長の会談」です。

この会談で、「軍備の縮小」「ドイツの再統一」「ソ連の経済問題」などが話し合われました。

そして、両国の首脳は冷戦終結を宣言したのです。

つまり、完全ではないものの、「とりあえずもう争いはやめよう」という結論が出たわけです。

冷戦の終結時期についてはいくつか説がありますが、一般的には「マルタ会談(1989年)」が有力です。

一部では、1991年の「ソ連崩壊」を冷戦の終結時期だと主張している学者もいます。

しかし、歴史的な流れで言うと、「1945年のヤルタ会談から始まり、1989年のマルタ会談で終わる」というのが自然な流れです。

「ソ連の崩壊」は、冷戦の終結にともなう社会主義の没落であると考えるべきでしょう。

こうして、長い冷戦が終わったのですが、冷戦の構造が完全になくなったわけではありません。

身近な例だと、北朝鮮と韓国は現在も「社会主義陣営」と「資本主義陣営」に分かれています。

どちらも、自分たちが正しいと信じ続けてプライドをかけて争っています。

したがって、代理戦争という意味では、「アメリカ」と「ソ連(今はロシア)」は今も争い続けていると言えるのです。

冷戦の使い方・例文

 

最後に、「冷戦」の使い方を実際の例文で紹介しておきます。

 

  1. 第二次世界大戦の終結は、東西冷戦の幕開けでもあった。
  2. 冷戦の時代は、各国で多くの独裁者が誕生していった。
  3. 冷戦後は、世界の政治・経済のシステムがアメリカ中心となった。
  4. 冷戦とは、資本主義と社会主義のイデオロギーの対立であった。
  5. ソ連の解体は、米ソ冷戦体制の崩壊を意味するものである。
  6. 冷戦時代は、グローバリズムの課題は現実問題としてなかった。
  7. 冷戦状態のまま、彼女と口を聞かない生活が続いている。

 

「冷戦」という言葉は「グローバリズム」をテーマとした文章に登場することが多いです。

グローバリズム」とは「各国の政治・経済などが国を超えて地球規模で結びつくこと」を意味します。

冷戦時代は、このような世界の一元化は起こりえませんでした。

しかし、冷戦が終わり社会主義が崩壊したことにより、その空白部分に新たな市場が生まれます。

その結果、各国の企業が新たな国に進出していき、「グローバル企業」と呼ばれるものが目立つようになったのです。

ちなみに、「冷戦」は最後の例文のように人間関係に対して使うこともあります。

この場合は、「冷え切った関係」「仲が悪い関係」という意味で使うのが特徴です。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

冷戦」=アメリカとソ連の間接的な争い。「資本主義陣営」対「社会主義陣営」

冷戦時代の代理戦争」=朝鮮戦争・ベトナム戦争。

冷戦の原因」=1945年のヤルタ会談で、ヨーロッパとドイツを東西に分割する決定。

冷戦の終結」=1989年のマルタ会談まで。

「冷戦」とは一言で言うと「アメリカとソ連の代理戦争」のことです。歴史的な流れとしては、「ヤルタ会談で始まり、マルタ会談で終結した」と覚えておきましょう。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)