預り金と預かり金の違いとは?正しい送り仮名の表記を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2021年7月21日 言葉の違い 「あずかりきん」という語を漢字で書く場合、一つの問題が生じます。 それは、「預り金」と「預かり金」のどちらで書くのかということです。つまり、「り」だけを送るのか、もしくは「かり」と送るのかという問題です。 そこで本記事で […] 続きを読む
首をすくめるの意味とは?例文や使い方・類語、肩をすくめるとの違い 更新日:2024年8月1日 公開日:2021年7月18日 慣用句・ことわざ 「首をすくめる」という慣用句があります。 漢字だと「首を竦める」とも書き、 普段の会話やビジネスシーンでもよく用いられている表現です。ただ、具体的な使い方や「肩をすくめる」との違いが分かりにくい言葉でもあります。 そこで […] 続きを読む
奇々怪々の意味とは?使い方や例文、類語・英語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2021年7月14日 四字熟語 「奇々怪々」という四字熟語をご存知でしょうか? 別の漢字だと「奇奇怪怪」とも書き、普段の文章の中でよく目にするものです。また、漫画やアニメ、小説などの架空の世界でも用いられることがあります。 本記事では、そんな「奇々怪々 […] 続きを読む
『水の東西』の意味調べノート、語句や漢字の読み方まとめ 更新日:2024年12月23日 公開日:2021年7月11日 意味調べ・要約 「水の東西」は、高校国語の教科書でよく取りあげられる作品です。定期テストの問題などにも出題されます。 ただ、作中に出てくる語句はそのまま辞書に載っていないものもあります。そこで本記事では、「水の東西」に出てくる重要語句や […] 続きを読む
いやがうえにもの意味とは?例文や漢字、いやがおうにもとの違いも解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2021年7月7日 慣用句・ことわざ 「いやがうえにも」という言葉をご存知でしょうか? 高校国語の教科書に採用されている『水の東西』に出てくる表現でもあります。ただ、具体的な使い方や似たような語である「いやがおうにも」との違いが気になる人も多いと思われます。 […] 続きを読む
賜物と賜の違いとは?意味や使い方の例文、類語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2021年7月4日 言葉の違い 「賜物」という言葉は普段の文章やビジネス文書などでよく用いられています。「努力の賜物」「苦労の賜物」といった使われ方が一般的です。 ただ、この場合、「賜物」以外に「賜」や「たまもの」など複数の表記の仕方があります。そこで […] 続きを読む
かきいれどきの漢字は書き入れ時か?意味や語源、類語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2021年6月30日 語彙力 利益や収穫、売れ行きなどが一番儲かる時期のことを「かきいれどき」と言います。日本では年末になるとよく使われる言葉です。 ただ、この場合に漢字で書くとどのような表記になるのかという問題があります。つまり、「書き入れ時」と書 […] 続きを読む
「さらに」と「更に」の違い・使い分け、公用文で正しいのは? 更新日:2024年8月1日 公開日:2021年6月27日 言葉の違い 副詞や接続詞として用いる語に、「さらに」があります。 この「さらに」ですが、漢字で「更に」と表記するのか、それとも平仮名で「さらに」と表記するのかという問題があります。特に、公用文に関してはどちらを使えばよいか迷うという […] 続きを読む
間髪を入れずの意味とは?例文や由来、読み方・類語を解説 更新日:2024年8月1日 公開日:2021年6月23日 慣用句・ことわざ 「間髪を入れず」という慣用句があります。 ただ、この慣用句の読み方や語源が気になるという人が多いようです。特に、「間髪」の部分は「かんぱつ」と読むのかそれとも「かんはつ」と読むのかが分かりにくいです。 そこで本記事では、 […] 続きを読む
夏目漱石『こころ』の意味調べノート、語句や漢字の読み方まとめ 更新日:2024年12月23日 公開日:2021年6月20日 意味調べ・要約 『こころ』は、夏目漱石の作品の中でも非常に有名です。高校国語の教科書にもたびたび取り上げられています。 ただ、作中に出てくる用語は意味が分かりにくいものもあります。そこで本記事では、『こころ』に出てくる重要語句を一覧にし […] 続きを読む