「年季が入る」という慣用句を聞いたことがありますか?使い方としては、「年季が入った服だ」「年季を入れたピアノだ」などのように用います。
ただ、具体的にどのような場面で使えばよいのか迷う人も多いはずです。そこで、今回は「年季が入る」の意味や語源、類語・短文などを詳しく解説しました。
年季が入るの意味・読み方
最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。
【年季が入る(ねんきがはいる)】
⇒長い間修練を積んで確かな腕をしている。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「年季が入る」は、「ねんきがはいる」と読みます。意味は「長い経験や修行によって、腕が上達していること」です。
簡単な短文を紹介すると、次のようになります。
「あの寿司屋の大将は、年季が入っているのでとても信頼できるね。」
いくら寿司職人といっても、全員が全員キャリアがあるわけではありません。場合によっては、5年や6年など中途半端な職人もいるでしょう。
つまり、上記の一文は「経験が長くてしかも腕がいい職人なので信頼できる大将である」という意を伝えているわけです。
年季が入った人は、経験によって色々な知識や技術を持っている人と言えます。したがって、「年季が入った人」=「経験豊富なベテラン」とイメージしても構いません。
また、辞書の説明にはありませんが、「年季が入る」は「使い込まれた・古びた」という意味で使われることもあります。
この場合は、人ではなく「物」に対して使われるのが特徴です。例えば、「年季が入った車(使い込まれた車)」「年季が入った家(古びた家)」などの用例です。
多くの辞書にはこの用例は載せられていませんが、実際の文章ではこの意味で使われることが非常に多いです。これはなぜかと言いますと、一種の比喩表現を使っているからです。
「比喩(ひゆ)」とは「何かを他の何かに置きかえて表現すること」を意味します。
要するに、「比喩」を使うことにより、「長い経験や修行をした家」のように「家を人に置き換えて表現している」ということです。さすがにこのままでは伝わりにくいので、「古びた家」という意味になるのです。
以上を整理しますと、「年季が入る」の基本的な意味は「長い経験や修行によって、腕が上達していること」ですが、物に対して使う場合は「使い込まれた・古びた」という意味も含まれることになります。
年季が入るの語源・由来
「年季が入る」という慣用句で注目すべきは、「年季」という言葉です。「年季」の語源は「年季奉公(ねんきぼうこう)」という四字熟語からきています。
「年季」とは「年を単位として定めた奉公する年数」、そして「奉公(ほうこう)」とは「他の家に一定期間住み込みで働くこと」を表します。つまり、「年季奉公」とは「一定の年数を単位として住み込んで働くこと」を意味するわけです。
また、「入る」は「水が入る」「ガソリンが入る」などのように「何かが注入されていること」を表します。以上の事から、「年季が入る」は働く年数が長く注入されているので、「経験があって腕が立つ」という意味になるわけです。
なお、よく間違えやすい使い方として「年期が入る」があります。
「年期」とは「一年を単位とする期間のこと」を指し、「決算の年期」などの使い方が一般的です。
この「年期」には、「年季」のように「奉公(働く)」という意味は含まれていません。言いかえれば、単に期間を表した言葉ということです。
したがって、「年期が入る」という表現は全くの誤りであることが分かるかと思います。
年季が入るの類義語
続いて、「年季が入る」の類義語を紹介します。
類義語に関しては、「古びた」「趣が出た」などの意味を持つ言葉となります。
いずれも長い年月をかけている点は共通していますが、「年季が入る」には「腕が上達している」という意味まで含まれています。
したがって、全く同じ意味の言葉(同義語)というのはありません。
年季が入るの対義語
逆に、「年季が入る」の対義語としては次のような言葉が挙げられます。
反対語の場合は、「経験が浅い・物事に慣れていない」などの意味を持つ言葉となります。
上記の対義語はいずれも「人」に対して使うのが基本ですが、モノに使うような場合は「新しい」「最新の」などが反対の言葉となります。
年季が入るの英語訳
「年季が入る」は、英語だと次のような言い方があります。
- 「skilled(熟練した)」
- 「experienced(経験を積んだ)」
- 「old(古い)」
- 「archaic(古風な・昔風の)」
前半二つは、「人」に対して使う表現です。一方で、後半二つは「モノ」に対して使う表現です。
英語では「年季」という概念はないので、単純に「経験を積んでいること」や「古びた様子」を相手に伝えればよいでしょう。
それぞれの例文も紹介しておくと、次のような形です。
He is a skilled driver.(彼は熟練した腕の立つドライバーだ。)
She is an experienced teacher.(彼女は経験を積んだ教師だ。)
That building is very old.(あのビルはとても古びているね。)
Some of these manners are archaic.(これらの作法は古びているよ。)
年季が入るの使い方・例文
最後に、「年季が入る」の使い方を実際の例文で紹介しておきます。
- それなりの年季を入れないと、一人前の寿司職人にはなれないものだ。
- あいつは10年ほど師匠の元で学んでいるため、さすがに年季が入っている。
- 彼は学生時代からサッカーに対しては、だいぶ年季を入れていたようだ。
- 営業から紹介された物件は、いずれも年季の入ったアパートばかりであった。
- 新品のきれいなバットではなく、年季の入った木製のバットで素振りをする。
- 年季の入った中古車だったが、思いのほか安かったため購入することに決めた。
- 彼はいつものように年季の入ったピアノで、自分の好きな曲を演奏し始めた。
- この地域は年季の入ったビルが多い。そろそろ建て替えをする時期かもしれない。
「年季が入る」は、人と物の両方に対して使うことのできる慣用句です。ただ、実際に使う際には人よりも物を対象とすることの方が多いです。
特に家やアパート、ビルなどの古い建築物に使われることが多いです。これらの建物を古びた印象として読み手に伝えたい時に非常に便利な表現です。
ここで大事なのは、「物」の場合は語尾が「年季の(が)入った~」という使い方になる点です。「年季が入るビル」などのような使い方はしません。
モノに対して使う場合は、「年季が入った」などのように受け身の形で使うのが基本となります。
まとめ
以上、本記事のまとめです。
「年季が入る」=長い経験や修行によって、腕が上達していること。使い込まれた・古びた。
「語源・由来」=働く年数が長く注入されていることから。(年季は「年季奉公」が語源)
「類義語」=「熟す・熟する・時代がつく・時代掛かる・時代めく・味が出る・レテロな・風格が出る」
「対義語」=「未熟・青二才・見習い・なりたて・新米・駆け出し・くちばしが黄色い」
「英語訳」=「skilled」「experienced」「old」「archaic」
日常を振り返ると、使い込まれたものというのは意外とあふれています。この記事をきっかけに、「年季が入る」を使ってみてはいかがでしょうか?