他 外 ほか 使い分け 公用文 公文書

「ほか」という言葉は、ひらがなで「ほか」と書く場合と、漢字で「」と書く場合があります。

さらに、漢字だと「○○様 3名」「の人に聞く」のように2つの書き方が存在します。

これらの表記はどう使い分ければよいのでしょうか?今回は、「ほか・他・外」の違いについて詳しく解説しました。

ほかの意味・使い方

 

最初に、「ほか」の意味を辞書で引いてみます。

【ほか (外・他)】

ここではない別の所。よそ。「 -で探してください」

それ以外のこと・もの。…を除いて。 「その-の人」 「 -に方法がない」 「それより-にはない」 「私-五名で参ります」

ある範囲を超えたところ。 「思いの-高く売れた」 「恋は思案の-」

出典:三省堂 大辞林

上記のように「外」と「他」は辞書にはひらがなとして載っています。

まず、①の「別の所・よそ」という意味と②の「それ以外のこと・もの」という意味は「」を使うことが多いです。

一方で、③の「ある範囲を超えたところ」という意味では、「」を使うことが多いです。

それぞれの使い方も紹介しておきます。

【他の使い方】

  • の店に行く。
  • の人も含む。
  • の友人に聞く。
  • で探すことにした。
  • の土地へ引っ越す。

【外の使い方】

  • 思いの、感謝された。
  • 思いの、痛かった。
  • 想像のの事件だった。

ただし、必ずしもこれらの漢字を当てはめて使うというわけではありません。場合によっては、平仮名で書いた方がよい場合もあります。

また、「外」という漢字でも①や②の意味として使うこともあります。そのため、これらの使い分けの詳細を詳しくみていきたいと思います。

ほか・他・外の使い分け

ほか 公用文 公文書 違い 使い分け

まず、国などが作成する「公用文」では、原則として「ほか」もしくは「」を使うことが決まっています。

国が決めた「常用漢字表」では、次のような読み方が決まっています。

」の読み方⇒ガイ・ゲ・そと・ほか・はずす(外す)・はずれる(外れる)

」の読み方⇒タ(この読み方のみ)

つまり、国の基準では「ほか」の漢字は「外」しかないわけです。

一方で、「他」という漢字は正式には「ほか」とは読みません。正しくは「た」と読みます。

したがって、もしも「その他」と書いてあったら「そのほか」ではなく、「そのた」と読むのが正しいことになります。

元々、「ほか」という言葉はかなり古くから使われていましたが、中国から漢字が入ってきた時「ほか」という言葉に「外」という漢字が当てられました。

ところが、その後、「他」という漢字の使われ方が増加し、「他」も「ほか」と読む人が増えてきました。

そのような経緯もあり、現在では公用文では「他」という漢字を使わずに、「」もしくはひらがなで「ほか」と書くようにしているのです。

では、「外」はどのように使うのかと言いますと、これは使う場面によって異なってきます。

現在では、文部科学省が定める「常用漢字表」における「外」の訓である「ほか」の欄には「外、その外」としか示されていません。

言い換えれば、「外」を使う範囲がはっきりしていないということです。

しかし、「文部省用字用語例(S.56)」における「ほか」の備考欄には次のような使用例が示されています。

ほか⇒「特別の場合を除くほか、殊(こと)の、何某〇名」

ほか⇒「ほかの意見、ほかから探す、ほかから連れてくる」

出典:文部省用字用語例(昭和56年)

これは、「ほか」の内、形式名詞的なもの、元々「他」の字で書く習慣が強かったもの、「外」と書くと「そと」と読み間違えられる恐れのあるものなどは平仮名で書く。という方針に沿っています。

以上の事から考えますと、「ほか」という言葉は公用文では平仮名もしくは「外」と書くことが望ましいと言えます。ただ、最も望ましいのは平仮名の「ほか」で書くことという結論になります。

公用文以外での使い分け

ほか 他 外の使い分け

最後に、公用文以外での使い分けにも触れておきます。公用文以外では基本的にはどの表記を使っても問題ありません。

ただ、一般的な用例と言いますかどれを使うことが多いという傾向のようなものはあるようです。例えば、朝日新聞の用語手引きには次のような記述がされています。

外[範囲のそと]⇒思いの、殊の、想像の、もっての

他[それとは異なるもの]⇒この、そのの人にも尋ねる。

出典元:「朝日新聞の用語の手引き 2015」

これは冒頭でも紹介したように、「範囲を超えた所」という意味では「外」が使われているのに対し、「別の所」や「それ以外の所」という意味では「他」が使われていることを示しています。

新聞やテレビなどの報道機関では、平仮名を使うのではなく漢字を使うことが多いです。

これに倣い、ビジネスや書籍などでの表記、日常生活の文章なども一般的にはこれらの漢字を使う傾向にあります。

しかし、常用漢字のルールは私用には当てはまりませんので、日常的な文章の使い分けに関してはそこまで気にする必要はありません。もしも使い分けに迷ったら、平仮名を使うという選択をとるようにしてください。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

「ほか (外・他)」=①「別の所・よそ」②「それ以外のこと・もの」③「ある範囲を超えたところ

公用文での使い分け】⇒「ほか」もしくは「」を使う。(他は使わない)

【公用文以外】⇒どれを使っても問題ない。

いずれの場合も「ひらがな」を使うことは許可されています。そのため、分かりにくいと感じた場合は「ほか」を使うようにしましょう。