現代の国語 システムと変異 解説 語句 テスト問題 ノート

『システムと変異』は、中屋敷均氏による評論文です。教科書・現代の国語にも収録されています。

ただ、本文を読むとその内容が分かりにくいと感じる人も多いと思われます。そこで今回は、『システムと変異』のあらすじや要約、語句の意味などを含め簡単に解説しました。

『システムと変異』のあらすじ

 

本文は、内容から3つの段落に分けることができます。ここでは、各段落ごとのあらすじを紹介していきます。

あらすじ

①生物は、「変わるべきか、変わらざるべきか」という根源的なジレンマを持っている。この矛盾を解決する手段として、不均衡進化論という説がある。不均衡進化論とは、親DNAの二本の鎖から生まれた子孫DNAは、それぞれ遺伝子の変異率が異なるという考え方だ。生命というシステムは、現状を確実に維持しながら、変化の可能性を探る巧妙さを併せ持つことがDNAに刻まれているのだ。

②生物に変化をもたらす遺伝子の変異は、基本的にランダムに起こる。生命が途方もない時間続いてきたのは、変異がランダムに起きてきたからなのだ。環境は変化するのが常であり、依存している環境が失われれば、それに最適化された生き物は容易に絶滅してしまう。「無駄」な変異をランダムに起こし続け、それを許容することで、現状とは違う環境で生存できるような新しい強靭な生き物が生まれるのだ。

③生物の多様性を生み出す「変異」は、自己複製を担う保守的な「システム」と両輪を成し、生命の存続を支える大切な要素となっている。「変異」は「システム」の論理から独立し、ランダムで特定の方向性を持たないことが、その本質として重要なのである。

『システムと変異』の要約&本文解説

 

200字要約生命が途切れることなく続いてきたのは、遺伝子の変異がランダムで起きてきたからだ。現環境下では役に立たない「無駄」な変異をランダムに起こし続け、それを許容することで現状とは違う環境で生存できる新しい生き物を生み出し、簡単には絶滅しない強靭性を生命に与えるのである。生物の多様性を生み出す「変異」は、「システム」の論理から独立し、ランダムで特定の方向性を持たないことがその本質として重要なのである。(197文字)

生物というのは、「変わるべきか」と「変わらないべきか」という根源的なジレンマを持っています。「ジレンマ」とは、二つの相反する事柄の板挟みになり、どちらも選択しかねる状態のことです。

生物は、今のシステムを変えずにそのまま維持できないと生き残ることはできませんが、一方で、そのシステムを変化させなければ環境の変化にも適応できず、進化することもできません。

そのため、生物のDNAには、自分とそっくりな子孫を作る機能と、変化に富んだ進化を担う子孫を作る機能の両方が刻まれていると筆者は述べています。

また、そもそも遺伝子の変異というのはランダムに起こるのだと筆者は述べています。もしも変異が一方向のみだと、依存している環境が変わってしまえば、その生物は簡単に絶滅してしまいます。

変異がランダムに起こることで、その生物は仮に環境が変わったとしても生き残ることができるのです。

このように、遺伝子の変異がランダムに起こり、そこに無駄があることにより、生物は環境の変化に対応し、進化することができると筆者は述べているわけです。

『システムと変異』の意味調べノート

 

【知る人ぞ知る】⇒広く知られてはいないが、一部の人にはその存在が非常によく知られている。

【均衡(きんこう)】⇒二つ以上の物や事の間に、釣り合いが取れていること。バランス。

【仮説(かせつ)】⇒ある現象を合理的に説明するため、仮に設けた説。

【複製(ふくせい)】⇒もとの物と同じ物を別に作ること。

【肝(きも)】⇒重要な点。

【変異(へんい)】⇒同種の生物の個体間に、形態的・生理的な違いが現れること。

【ジレンマ】⇒二つの相反する事柄の板挟みになり、どちらも選択しかねる状態。

【存続(そんぞく)】⇒存在し続けること。

【システム】⇒組織。体系。

【根源的(こんげんてき)】⇒物事の根本や根源に関わるさま。

【矛盾(むじゅん)】⇒つじつまが合わないこと。

【変化に富む(へんかにとむ)】⇒様々な特徴や個性があること。

【現状維持(げんじょういじ)】⇒今の状態を保つこと。

【巧妙(こうみょう)】⇒すぐれて巧みなこと。

【ランダム】⇒偶然に任せるさま。任意。無作為。

【有用(ゆうよう)】⇒役に立つこと。

【途方もない(とほうもない)】⇒並々でない。ずぬけている。

【極論(きょくろん)】⇒極端に言うこと。

【同義(どうぎ)】⇒同じ意味。

【戦略(せんりゃく)】⇒目的を達成するために立てる方策。

【依存(いぞん)】⇒他に頼って存在、または生活すること。

【最適化(さいてきか)】⇒目的に対して、最も適切な選択を行うこと。ここでは、現状の環境に最も適した機能を持った生物になることを表す。

【容易(ようい)】⇒たやすいこと。わけなくできること。

【許容(きょよう)】⇒大目にみること。許すこと。

【強靭(きょうじん)】⇒しなやかで強いこと。柔軟で粘り強いこと。

【特性(とくせい)】⇒そのものだけが持つ性質。

【縁起でもない(えんぎでもない)】⇒不吉で縁起が悪い。

【滅亡(めつぼう)】⇒滅びてなくなること。

【致死(ちし)】⇒人を死に至らせること。

【両輪を成す(りょうりんをなす)】⇒二つが補い合って存在する。

【罵る(ののしる)】⇒ひどい言葉で悪口を言う。

『システムと変異』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

キンコウを保つ。

②健康をイジする。

イデン子の変異。

トホウもない時間。

ムダを削る。

⑥練習をケイゾクする。

エンギでもない話。

ホウシャ線に強い。

解答①均衡 ②維持 ③遺伝 ④途方 ⑤無駄 ⑥継続 ⑦縁起 ⑧放射
問題2「生命の持つ根源的な矛盾」とはどのようなことか?本文中の語句を使い答えなさい。
解答例生物は、今のシステムを維持できないと存続できないし、一方で、そのシステムを変化させなければ環境の変化に対応できず、進化も起こらないということ。
問題3「もう一方が現状維持を担ってくれるから心配ない。」とあるが、「もう一方」とは、ここでは何を指すか?
解答例現状を維持するDNAの鎖から生まれた、親とそっくりな子孫。
問題4「それを許容して生み出し続けることが、現状とは違う環境で生存できる新しい生き物を生み出し、簡単には全滅しない強靭性を生命に与える。」とあるが、「それ」とは何を指すか?
解答例現環境下では基本的に「無駄」になるような変異が起こること。
問題5『「生命という現象」自体は、この地球上で恐らく途切れることなく続いていく。」とあるが、どういうことか?
解答例たとえ核戦争が起きて、地球上の放射線量が高くなって生命のほとんどが死滅したとしても、普通の生物にはない放射線に強いという能力を持つ生き物がいることにより、生命自体は地球上から滅びるようなことはないということ。

まとめ

 

以上、今回は『システムと変異』について解説しました。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。