イデア論 わかりやすく 簡単に 語源 使い方 例文

「イデア」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?プラトンの「イデア論」とも言い、大学入試現代文の用語としてよく出てきます。

ただ、哲学的な内容なので分かりにくいと感じる人も多いと思われます。そこで今回は、「イデア」の意味や語源、使い方などをなるべく簡単に分かりやすく解説しました。

イデアの意味を簡単に

 

まず最初に、「イデア」を辞書で引いてみます。

イデア【(ギリシャ)idea】

《見られたもの、知られたもの、姿、形の意》プラトン哲学で、時空を超越した非物体的、絶対的な永遠の実在。感覚的世界の個物の原型とされ、純粋な理性的思考によって認識できるとされる。中世のキリスト教神学では諸物の原型として神の中に存在するとされ、近世になると観念理念の意で用いられるようになった。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

イデア」とは「時空を超越した非物体的・絶対的な永遠の実在」のことです。一言で、「観念」もしくは「理念」などと呼ばれることもあります。

「観念」とは「頭の中だけで考えている主観的な内容」、「理念」とは「人間の理性(論理的に考える能力)により得られる最高概念」のことです。

例えば、私たちは美しい花、美しい景色、美しい絵というのを、じかに見ることができます。なぜなら、実際にそこに形あるものとして存在しているからです。

しかし、一つ一つに注目してみると、美しい花は時間が経てば枯れます。また、美しい景色も他の景色によって失われますし、美しい絵も保存が悪ければ劣化します。

つまり、形あるものの「美」というのは、永遠に存在しているわけではないと言うことができます。

一方で、それら全部を「美しい」と理解させるような共通の何かはあるはずです。そうした美しさの根拠ともいえる「美」そのものは、変化したり失われたりすることはありません。

こうしたものは、人の目で直接的に見ることはできず、純粋な理性的思考、すなわち人の頭の中によって知ることのできる対象だと言えます。これをプラトン哲学で「イデア」と呼んでいるのです。

プラトンが唱えたイデア論

プラトン イデア論 簡単に 分かりやすく

プラトンのイデア論」とは「この世に実在するあらゆるモノの本質はイデアである」とする考えのことです。

逆に言えば、私たちが肉体的・物質的に感じる対象や世界は、あくまで「イデア」の似像にすぎないことになります。

古代ギリシアの哲学者プラトンは、外面的に現れている個々の事物はすべて仮の姿であると考えました。

そして、時代を超越した永遠不変の「イデア」こそが、実在(真の存在)であるとしたのです。

「実在」とは、ここでは「意識から独立して、客観的に存在すること」という意味です。

プラトンは、「この世界が本当に存在しているかどうか?」ということを様々な形で問いてきました。なぜなら、人によって物体の見え方は異なるかもしれないと考えたからです。

ではどうやって個々の主観的な見え方から独立した、物体そのものの実在を確かめられるのでしょうか?

その答えは、プラトンからすると「理性でのみしか確かめられない」ということになります。

プラトンは、理性により絶対的本質の世界にたどり着けると考えました。

言い換えれば、頭の中で豊かに思い描く論理的・概念的な思考によってこそ、人は本質にたどり着けると考えたのです。

先ほど紹介した「美」のイデア以外だと、「真」のイデア、「善」のイデアなどもプラトンは徹底的に追究しました。

つまり、「本当の美しさ」「本当の真実」「本当の善」とは何か?といったことを深く考え抜いたのです。

プラトンのイデア論に従えば、個々の対象が持つ美・真実・善とは別に、完全無欠な美のイデア、完全無欠な真のイデア、完全無欠な善のイデアが存在することになります。

そして、世の中に存在するのは「イデア」であり、個々の対象の美しさや善などは、単にイデアを部分的に含んでいるものに過ぎないと考えるのです。

イデアの語源・由来は?

イデア 語源 由来 起源

「イデア」の語源は、古代ギリシア語の 「idein」 から来ています。「idein」とは「見る」という意味の動詞です。

この動詞から派生した「idea」は、「見られるもの・知られるもの」などを表し、「姿」や「形」を意味する語でした。

ところが、プラトンは「idea」のことを「姿」や「形」ではなく、この世にはない違う世界にある対象だと考えました。

その結果、単なる目に見える姿や形ではなく、人間の理性的な思考によって認識できるのが「イデア」だと考えられるようになったのです。

元々、「イデア」という考えが最初に論じられたのは紀元前で、当時は「イデア」は「神の世界」に存在するものだと考えられてきました。

実際に、神が絶対的な価値観を持っていた中世までは、「イデア」は神の世界にあると信じられていたのです。

この考え方が変わり始めたのは、近世(近代)に入ってからです。近代に入ると、それまでの神が絶対的という価値観を持つ時代から、人間の理性を中心とした価値観を持つ時代へと変わるようになりました。

そのため、現在では人の思考の中を意味する「観念・理念」といった意味で用いられるようになったのです。

イデアの使い方・例文

 

「イデア」という言葉は、どのように使われるのでしょうか?具体的な例文で確認しておきましょう。

  1. 中世ヨーロッパのキリスト教社会においては、イデアは神の世界にのみ存在すると考えられていた。
  2. 感覚的で移ろいやすい世界に対して、イデアは理性でのみ捉えられる永遠不変の世界だとみなされる。
  3. プラトンのイデア論では、目の前に存在する事物ではなく、頭の中で考える事物に本質があると考える。
  4. プラトンは、日常的な世界に存在するありとあらゆるものは、イデアの不完全なコピーであると結論付けた。
  5. 美というイデアは、対象の姿・形そのものを直感的に捉えた概念ではなく、理性によってとらえた概念である。
  6. プラトンが考えるイデアでは、認識の対象である「善」や「美」「真実」といった概念を超越的なものとみなす。
  7. 哲学者プラトンは「洞窟の比喩」を用いることで、イデア論について自身の考えを伝えたとされている。

 

「イデア」は、主に哲学的な内容をテーマとした評論文において登場します。

大学入試現代文における評論では、プラトンが唱えた「イデア論」を語る際に、「イデア」という語自体が使われます。その場合は、「理性」や「概念」といったその他の重要単語と合わせて使われることが多いです。

また、時代としては古代から中世、近代を含む話なので当時の時代背景などと合わせて用いられることもあります。文章を読む際は、そのような時代の流れも合わせて把握しておくとよいでしょう。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

イデア」=時空を超越した非物体的・絶対的な永遠の実在観念理念。

プラトンのイデア論」=この世に実在するあらゆるモノの本質はイデアである、とする考え。

イデアの語源・由来」=古代ギリシア語の 「idein(見る)」 から派生した「idea」。

「イデア」とは簡単に言えば「頭の中だけに存在する本当の姿」のことです。プラトンは、私たちが現実に目にする個々の物はすべて仮の姿と考え、頭の中で思い描く観念こそが絶対的な本質の世界だと考えました。この考え方が、プラトンのイデア論なのです。