元 本 基 下 素  違い 使い分け

「もと」という言葉を漢字で書く場合、いくつかの表記が存在します。

」「」「」「」「

いずれも普段からよく目にしますが、これらの言葉はどう使い分ければいいのでしょうか?今回は「もと」の違いについて詳しく解説しました。

元の意味

 

「元」には、「物事の始め・以前の状態」という意味があります。

【例】⇒「に戻る・通り・製造

これは「元祖」「元日」などの熟語があることからも分かるでしょう。

さらにそこから派生して、「何かを生み出すもの」という意味として使うこともあります。

【例】⇒「口は災いの。失敗は成功の。」

また、「あるモノの近くにある場所」「近辺・付近」などの意味で使われる場合もあります。

【例】⇒「火の。親の。」

いずれにせよ、何かをスタートさせるときの始めの状態が「元」という漢字のイメージだと考えて問題ありません。

本の意味

 

」には「物事の根本・根幹」などの意味があります。

【例】⇒「生活のを正す。臭いのを絶つ。」

これは「根本」「本質」などの熟語があることからも分かるかと思います。要するに、その物事の根本や本質を表すような時に「本」を使うわけです。似たような言葉だと、「核」があります。

基の意味

 

」には「物事の基礎や土台」という意味があります。

【例】⇒「経験にづいた意見。発展のとなる。」

「基」という字は、「基本」「基礎」などの熟語があるように、物事の土台の部分を担っているベースのような意味があります。建物で例えるならば、柱を支えている下の土台の部分です。

このように、物事の土台となる意味を表す時に「基」を使うということです。「基」に関しては、建物に限定しているわけではありませんが、「基礎」や「土台」といった言葉に置き換えられるのが特徴だと言えます。

下の意味

 

」には「ある物の下の位置」という意味があります。

【例】⇒「屋根の。車の。旗の。」

この意味の場合は、文字通り「物理的に下にある」ということです。「下」は「した」と読めることからも分かりやすいでしょう。

さらにそこから派生して、「ある物事の影響や制約を受ける範囲」という意味で使うこともあります。

【例】⇒「法のの平等。監視のに置かれる。」

これは「傘下」「部下」「配下」などの熟語があることからも分かるかと思います。

素の意味

 

」には、「原料・材料・素材」などの意味があります。

【例】⇒「大豆の。魚介スープの。」

この場合は主に、料理に対して使われることが多いです。「素」という漢字は「素材」「素質」「素地」「要素」など様々な熟語に使われています。

共通しているのは、物事が作られる最初の段階である「もと」を指しているということです。したがって、料理のもととなる原料、材料などを指す時に「素」を使うことになります。

元・本・基・下・素の違い

元 本 基 下 素 使い分け

以上の事から考えますと、「もと」の違いは次のように定義できます。

」=物事の始め・以前の状態何かを生み出すもの。近辺。

」=物事の根本・根幹

」=物事の基礎や土台

」=ある物の下の位置影響や制約を受ける範囲

」=原料・材料・素材

この中でも特に、「」と「」は意味が似ていて間違えやすいので注意が必要です。

まず、「」の方は「根本」「根幹」という意味でした。これは大きな木で例えるなら「根っこ」の部分です。すなわち、一番下の部分を支えている大事な箇所だと言えます。

一方で、「」の方は「基礎」「基本」なので、木で例えるなら「胴体」の部分です。つまり、「本」の方が「基」よりも大事な箇所ということです。

これを仕事や勉強に当てはめるならば、「基本ができていないのは、根本的に間違っているからだ」などのように言います。「根本」があって、初めて「基礎」や「基本」があるのです。

なお、文化庁が作成した公用文の書き表し方基準では、次のようにも記載されています。

「もと」の使い方

」・・・法のに平等。一撃のに倒した。

」・・・火の。出版が掛かる。

」・・・を正す。と末。

」・・・資料をにする。づく。

出典:「文化庁新訂公用文の書き表し方の基準(資料集)]

公用文に関しましても、一般的な文章と同様に漢字本来の意味に則って使い分けがされています。したがって、公用文だからといって何か特別な使い分けが存在するわけではありません。

「本」の用例にある「本と末」ついては補足を入れておきましょう。これは「本末転倒」という四字熟語からも分かるように、「本」=「大切なこと」、「末」=「大切でないこと」という意味です。すなわち、「大切でないこと」と「そうでないこと」という意味で使われています。

使い方・例文

 

最後に、「もと」の使い方を実際の例文で確認しておきます。

【元の使い方】

  1. イベント会場を、通りきれいに清掃する。
  2. 手がかかりすぎるビジネスは敬遠される。
  3. プロ野球選手として知られるタレント。
  4. 宝くじや競馬は、胴に収益が入る仕組みだ。
  5. 最後の最後に失敗してはも子もないだろう。

【本の使い方】

  1. は正せば、やはり彼が悪いと言えるだろう。
  2. まずは生活のを正すようにしてください。
  3. 彼女の発言は何をに言っているのだろうか。
  4. 「農は国のなり」とはよく言ったたものだ。
  5. 事件のは、そこにあるわけでない。

【基の使い方】

  1. 実話をにしたドラマを作成する。
  2. 発展のとなったのは、彼らの活躍である。
  3. 既存のシステムをに、新たなシステムを作る。
  4. の知識がないと、応用した問題は解きにくい。
  5. 昔から「失敗は成功の」とは言ったものです。

【下の使い方】

  1. 子供の頃は、あそこの橋のでよく遊びました。
  2. 約10年ぶりに恩師のを訪ねることにした。
  3. すべての国民は、法ので平等であると言える。
  4. 同じ条件ので戦っているので平等な戦いである。
  5. 「灯台暗し」と言うが、近くにあるものは意外と分からない。

【素の使い方】

  1. 納豆や豆腐は、大豆をに作られる。
  2. 洋風ダシのを入れ、よく混ぜたら完成です。
  3. 魚介のが入っているスープなので人気である。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

」=物事の始め・以前の状態何かを生み出すもの。近辺。

」=物事の根本・根幹

」=物事の基礎や土台

」=ある物の下の位置影響や制約を受ける範囲

」=原料・材料・素材

「もと」という言葉は、その違いを判別するのは最初は難しいです。しかし、漢字本来の意味を考えれば上手く使い分けができるでしょう。