この記事の読了目安: 3131

夏目漱石 意味調べ 重要語句 言葉 用語 漢字 読み方

 

『こころ』は夏目漱石の作品の中でも非常に有名です。高校現代文の教科書などにもたびたび取り上げられています。

ただ、作中に出てくる用語は意味が分かりにくいものもあります。そこで本記事では、『こころ』に出てくる重要語句を一覧にしてわかりやすくまとめました。

上「先生と私」に出てくる言葉

 

【先生(せんせい)】⇒自分より先に生まれた人。年長者。

【憚る(はばかる)】⇒ためらう。遠慮する。

【筆を執る(ふでをとる)】⇒文章を書く。執筆する。

【よそよそしい】⇒親しみがない。

【書生(しょせい)】⇒学問を身につけるために勉強をしている者。勉学中の若者。

【工面(くめん)】⇒何とか工夫して金銭を用意すること。

【電報(でんぽう)】⇒通信内容を電気通信手段で伝送し、紙などに印刷して配達するサービス。

【当人(とうにん)】⇒本人。そのことに直接関係する人。

【固より(もとより)】⇒もともと。以前から。

【恰好な(かっこうな)】⇒値がちょうど手頃な。

【辺鄙(へんぴ)】⇒都会から離れていて不便なこと。

【ハイカラ】⇒西洋風を気どること。流行を追ったり、目新しいものを好んだりすること。

【畷(なわて)】⇒まっすぐな長い道。

【藁葺き(わらぶき)】⇒わらでふいた屋根。

【避暑(ひしょ)】⇒涼しい土地に一時移って、夏の暑さをさけること。

【雑沓(ざっとう)】⇒人混み。

【掛茶屋(かけぢゃや)】⇒通行人を相手に茶や菓子を供する茶屋。

【各自に(めいめいに)】⇒それぞれ。一人一人に。

【放漫(ほうまん)】⇒でたらめでしまりのないこと。

【猿股(さるまた)】⇒腰や股を覆う、男子用の短い下ばき。

【海老茶(えびちゃ)】⇒黒みを帯びた赤茶色。

【顧みる(かえりみる)】⇒振り返って見る。

【こごむ(屈む)】⇒足や腰を曲げて姿勢を低くする。かがむ。しゃがむ。

【手拭(てぬぐい)】⇒手や顔・体などをふくのに用いる布。

【屈託(くったく)】⇒くよくよすること。

【無聊(ぶりょう)】⇒気が晴れないこと。

【抜き手を切る(ぬきてをきる)】⇒抜き手(水をかいた手を水面上に抜き出す泳ぎ方)で泳ぐ。

【超然(ちょうぜん)】⇒物事にこだわらず、平然としているさま。

【白絣(しろがすり)】⇒白地に藍や黒でかすり模様を表した織物。

【兵児帯(へこおび)】⇒男子または子供用のしごき帯。

【懇意(こんい)】⇒仲良く付き合うこと。

【境内(けいだい)】⇒神社・寺などの敷地内。

【弁解(べんかい)】⇒言い訳をすること。

【沈吟(ちんぎん)】⇒考え込むこと。

【折折(おりおり)】⇒時々。時たま。

【軽微(けいび)】⇒程度がわずかであること。

【軽蔑(けいべつ)】⇒ばかにすること。

【往来(おうらい)】⇒人や乗り物が行き来する場所。道路。行ったり来たりすること。

【日和(ひより)】⇒空模様。天気。

【下女(げじょ)】⇒雑事に召し使う女。

【躊躇(ちゅうちょ)】⇒ためらうこと。

【会釈(えしゃく)】⇒軽くあいさつや礼を交わすこと。

【森閑(しんかん)】⇒物音一つせず、静まりかえっているさま。

【得心(とくしん)】⇒よく分かって承知すること。納得すること。

【塔婆(とうば)】⇒死者の供養のために、墓石の後ろに立てる細長い板。

【滑稽(こっけい)】⇒おどけたこと。おかしなこと。

【アイロニー】⇒裏に反対の意味を含ませること。

【梢(こずえ)】⇒木の先。枝の先。

【鍬(くわ)】⇒刃のついた平たい鉄の板に柄をつけた農具。

【繁く(しげく)】⇒しきりに。しばしば。

【懐(ふところ)】⇒胸の内の考え。胸中。

【結滞(けったい)】⇒脈の打ち方が不規則になること。

【平素(へいそ)】⇒普段。つね日ごろ。

【小春(こはる)】⇒陰暦10月の異称。初冬の穏やかで暖かい春に似た日和が続く時期。

【口実(こうじつ)】⇒言い逃れや言いがかりの材料。

【畏怖(いふ)】⇒おそれおののくこと。

【同座(どうざ)】⇒同じ席または場所に居合わせること。

【不得要領(ふとくようりょう)】⇒話の要点がはっきりせず、何を言いたいのかよく分からないこと。

【癪に障る(しゃくにさわる)】⇒腹が立つ。

【依然として(いぜんとして)】⇒前の状態と変わらずに続けるさま。

【冷淡(れいたん)】⇒関心や興味を示さないこと。

【盃(さかずき)】⇒酒を飲むのに使う小さな器。

【無論(むろん)】⇒もちろん。言うまでもなく。

【甚だ(はなはだ)】⇒たいへん。非常に。

【言逆い(いさかい)】⇒言い争い。言い合い。

【格子(こうし)】⇒ 細い角材や竹などを、碁盤の目のように組み合わせて作った建具。

【順路(じゅんろ)】⇒順序のよいみちすじ。本筋のみち。

【波瀾(はらん)】⇒もめごとや騒ぎ。

【行き掛り(ゆきがかり)】⇒物事の今に至る事情。

【語気(ごき)】⇒話すときの言葉の調子や勢い。

【出帆(しゅっぱん)】⇒船が港を出ること。

【汽船(きせん)】⇒蒸気の力を動力として動く船。

【冷評(れいひょう)】⇒冷淡な態度で批評すること。

【矛盾(むじゅん)】⇒つじつまが合わないこと。

【云云(うんぬん)】⇒とやかく言うこと。口をはさむこと。

【二の句が継げない(にのくがつげない)】⇒次に言う言葉が出てこない。

【悟る(さとる)】⇒自分の運命などについてそれと気づく。感づく。

【微笑(びしょう)】⇒ほほえむこと。ほほえみ。

【合の子(あいのこ)】⇒混血児。

【郷里(きょうり)】⇒生まれ育った土地。ふるさと。

【情操(じょうそう)】⇒美しいものやすぐれたものに対して感動する、情感豊かな心。

【艶めかしい(なまめかしい)】⇒色っぽい。あだっぽい。

【回想(かいそう)】⇒ 過去のことを振り返って、思いおこすこと。

【因習(いんしゅう)】⇒古くから伝えられてきた風習。

【花時分(はなじぶん)】⇒花の咲く季節。

【睦(むつ)まじそうに】⇒仲よさそうに。

【目(め)をそばだてる】⇒正視できず横目で見る。

【群集(ぐんしゅう)】⇒人が多く群がり集まること。

【空虚(くうきょ)】⇒内部に何もないこと。

【朦朧(もうろう)】⇒物事の内容・意味などがはっきりしないさま。

【垣(かき)】⇒家や庭の区画を限るための囲いや仕切り。

【熊笹(くまざさ)】⇒イネ科の植物。山地に自生。

【幽邃(ゆうすい)】⇒色などが奥深く静かなさま。

【一図(いちず)】⇒他を考えないで、一つのことに打ち込むこと。

【談話(だんわ)】⇒会話。話をすること。

【思想(しそう)】⇒人生や社会についての一つのまとまった考え・意見。

【とどの詰(つ)まり】⇒結局。

【肯う(うけがう)】⇒肯定する。承諾する。

【軽薄(けいはく)】⇒言葉や態度が軽々しくて、薄っぺらいさま。

【生垣(いけがき)】⇒樹木を植え並べて作った垣根。

【存外(ぞんがい)】⇒思いのほか。案外。

【小路(こうじ)】⇒幅の狭い道。町なかの狭い通り。

【返報(へんぽう)】⇒恨みに対して行う仕返し。

【侮辱(ぶじょく)】⇒相手を見下して、名誉などを傷つけること。

【尋常(じんじょう)】⇒特別ではなく、普通であること。

【内省(ないせい)】⇒ 反省。

【雲の峰(くものみね)】⇒山の峰のようにそそり立っている雲。

【厭世(えんせい)】⇒世の中をいやなものと思うこと。

【縁故(えんこ)】⇒人と人との特別なかかわりあい。

【時機(じき)】⇒何かを行うのによい機会。

【宵の口(よいのくち)】⇒日が暮れて夜になり始めたばかりの頃。

【奉職(ほうしょく)】⇒公職につくこと。

【棟(むね)】⇒屋根の最も高い所。二つの屋根面が接合する部分。

【鹿爪らしい(しかつめらしい)】⇒まじめくさっていて堅苦しい。

【献酬(けんしゅう)】⇒酒を飲み交わすこと。

【徒に(いたずらに)】⇒むだに。

【愛嬌(あいきょう)】⇒にこやかで、かわいらしいこと。

【緒口(いとくち)】⇒きっかけ。

【迂闊(うかつ)】⇒うっかりしていて心の行き届かないこと。

【身を切られる(みをきられる)】⇒つらさが厳しく、体を切るように感じさせられる。

【掻き馴らす(かきならす)】⇒かき混ぜて、平らにする。

【底を割る(そこをわる)】⇒本心を打ち明ける。

【骨を折る(ほねをおる)】⇒ 苦労する。力を尽くす。

【情合(じょうあい)】⇒思いやりや愛情。

【つらまえる】⇒とらえる。

【大根(おおね)】⇒物事の大もと。根本。

【仮寝(うたたね)】⇒しばらくだけ仮に寝ること。

【張合(はりあい)】⇒努力するかいがあると感じられること。

【必竟(ひっきょう)】⇒つまるところ。結局。

【繻絆(じゅばん)】⇒外側に着る胴衣の一種。

【国(くに)】⇒生まれ育った土地。故郷。

【慢性(まんせい)】⇒治りにくく、経過が長びく病気の性質。

【要心(ようじん)】⇒気を付けること。

【養生(ようじょう)】⇒生活に留意して健康の増進を図ること。

【吹聴(ふいちょう)】⇒言いふらすこと。

【書信(しょしん)】⇒書面による音信。手紙。

【卒倒(そっとう)】⇒突然意識を失って倒れること。

【暇乞い(いとまごい)】⇒別れを告げること。別れの言葉。

【かたがた】⇒ついでに。~を兼ねて

【億劫(おっくう)】⇒めんどうで気が進まないさま。

【五徳(ごとく)】⇒金属や陶器で作った三本または四本脚のある輪。

【金盥(かなだらい)】⇒金属製のたらい。

【真平(まっぴら)】⇒絶対にしたくない。

【格別(かくべつ)】⇒特別。とりたてて。

【無心(むしん)】⇒人に金品をねだること。

【床を上げる(とこをあげる)】⇒敷いていた布団などの寝具を片付ける。特に、病気がよくなって寝具を片付ける。

【不承不承(ふしょうぶしょう)】⇒いやいやながら、やむをえず物事を行うこと。

【虚勢(きょせい)】⇒みせかけの威勢。強がり。

【嫁ぐ(とつぐ)】⇒よめに行く。

【仰山(ぎょうさん)】⇒程度や数量がはなはだしいさま。

【逆回す(ぶりかえす)】⇒一度よくなりかけていた病気が再び元の悪い状態になる。

【恩借(おんしゃく)】⇒人の好意によって金銭や品物を借り受けること。

【親切(しんせつ)ずく】⇒親切を尽くすこと。親切な気持だけからすること。

【大層な(たいそうな)】⇒たいへんな。

【無精(ぶしょう)】⇒からだを動かして物事をするのを面倒くさがること。

【隠居(いんきょ)】⇒仕事から離れて、静かに暮らすこと。

【遊興(ゆうきょう)】⇒遊び興じること。

【歓楽(かんらく)】⇒喜び楽しむこと。

【誇張(こちょう)】⇒実際よりも大げさに表現すること。

【赤の他人(あかのたにん)】⇒縁もゆかりも全くない他人。完全に無関係な人。

【ことさらに】⇒わざわざ。

【のつそつ】⇒からだを伸ばしたり反らしたりするさま。

【陳腐(ちんぷ)】⇒ありふれていて、つまらないこと。

【当座(とうざ)】⇒しばらくの間。一時。

【下にも置かない(したにもおかない)】⇒非常に丁重に扱う。

【粗末(そまつ)】⇒いいかげんに扱うこと。

【儒者(じゅしゃ)】⇒儒学を修めた人。

【切支丹(キリシタン)】⇒キリスト教の信徒。

【出立(しゅったつ)】⇒旅に出発すること。

【松飾(まつかざり)】⇒正月に家の門口(かどぐち)に飾り立てる松。

【掛念(けねん)】⇒気にかかって不安に思うこと。

【容体(ようだい)】⇒病気の具合。病状。

【士官(しかん)】⇒上級船員の通称。

【細君(さいくん)】⇒同輩以下の人の妻を指す語。

【幾度(いくど)】⇒ 何度。

【狼狽(ろうばい) 】⇒あわててうろたえること。

【毫も(ごうも)】⇒少しも。ちっとも。

【任に当たる(にんにあたる)】⇒特定の役割に責任を持つ。

【そぞろに】⇒なんとなく。

【平静(へいせい)】⇒態度や気持ちが落ち着いていること。

【祟る(たたる)】⇒何かが原因となり、悪い結果が生じる。

【跳ね付ける(はねつける)】⇒要求や申し出などを冷たく断る。

【精根(せいこん)】⇒体力と精神力。

【好事家(こうずか)】⇒物好きな人。風流を好む人。

【骨董(こっとう)】⇒美術的な価値や希少価値のある古美術品や古道具類。

【金文字(きんもじ)】⇒金粉・金箔 (きんぱく)などで書いた金色の文字。

【結了(けつりょう)】⇒事がすべて終わること。

【喋々(ちょうちょう)】⇒しきりにしゃべること。

【聊か(いささか)】⇒少し。わずかばかり。

【拍子抜け(ひょうしぬけ)】⇒張り合いがなくなること。

【因循(いんじゅん)】⇒思い切りが悪く、ぐずぐずしていること。

【芝笛(しばぶえ)】⇒若葉を唇に当てて強く息を吹き、笛のように吹き鳴らすもの。

【蓊欝(こんもり)した】⇒木々が生い茂った。

【邸宅(ていたく)】⇒構えが大きくて立派な造りの家。

【蒲色(かばいろ)】⇒赤みを帯びた黄色。

【縁台(えんだい)】⇒住居の庭先や路地などに置く、木や竹で作った細長い腰掛け。

【ぶしつけ(不躾)】⇒礼を欠くこと。無礼。

【平生(へいぜい)】⇒ふだん。つね日頃。

【質素(しっそ)】⇒飾り気がないこと。

【あたじけない】⇒けちだ。しみったれだ。

【手跡(しゅせき)】⇒筆跡。文字の書きぶり。

【達者(たっしゃ)】⇒ からだが丈夫で健康なさま。

【口気(こうき)】⇒ものの言い方。くちぶり。

【苦久しい(にがにがしい)】⇒不愉快である。腹立たしい。

【追窮(ついきゅう)】⇒追い詰めること。明らかにすること。

【鋳型(いかた)】⇒一定の枠。

【徽章(きしょう)】⇒職業や身分などを示すために帽子や衣服などにつける印。

【蟇口(がまぐち)】⇒口金(くちがね)のついた小銭入れ。

【白銅(はくどう)】⇒銅にニッケルを加えた合金。

【斥候(せっこう)】⇒敵の状況や地形などを探ること。また、そのために部隊から派遣する兵士。

【要領を得ない(ようりょうをえない)】⇒肝心なところがはっきりしない。

【境遇(きょうぐう)】⇒その人が置かれた家庭環境・経済状態・人間関係などの状況。

【利害(りがい)】⇒利益と損害。

【うるわしい】⇒うつくしく、みごとなさま。

【縁日(えんにち)】⇒民間に広く行われる仏教行事。

【瞑想(めいそう)】⇒目を閉じて、深く静かに思いをめぐらすこと。

【安閑(あんかん)】⇒のんびりとして静かなさま。

【君子(くんし)】⇒人格者。 学識・人格ともにすぐれた、立派な人。

【澄ませる(すませる)】⇒心を落ち着かせて雑念のない状態にする。

【業腹(ごうはら)】⇒しゃくにさわること。

【失敬(しっけい)】⇒失礼。

【断念(だんねん)】⇒きっぱりとあきらめること。

【閑静(かんせい)】⇒もの静かで、落ち着いたさま。

【市中(しちゅう)】⇒市の内。街の中。

【駄馬(だば)】⇒荷物を運ぶ馬。

【自白(じはく)】⇒自分の秘密を包み隠さずに言うこと。

【相違無い(そういない)】⇒まちがいない。

【盾を突く(たてをつく)】⇒反抗する。逆らう。

【欺く(あざむく)】⇒言葉巧みにうそを言い、相手に本当だと思わせる。

【否や(いなや)】⇒~とすぐに。

【不徳義漢(ふとくぎかん)】⇒人間として全うすべき道徳的義務を守らないような男。

【慰藉(いしゃ)】⇒なぐさめいたわること。

【畏縮(いしゅく)】⇒おそれかしこまって小さくなること。

【精出して(せいだして)】⇒熱心に励んで。

【間々ある(ままある)】⇒よくある。時々ある。

【因果(いんが) 】⇒原因と結果。

【及第(きゅうだい)】⇒試験や審査に合格すること。

【行李(こうり)】⇒竹や柳で編んだ箱形の物入れ。

【厚羅紗(あつらしゃ)】⇒厚地の毛織物。

【無頓着(むとんちゃく)】⇒少しも気にかけないこと。

【癇性(かんしょう) 】⇒異常に潔癖な性質。神経質。

【性分(しょうぶん)】⇒生まれつきの性質。

【真情(しんじょう)】⇒嘘偽りのない本当の気持ち。

【給仕(きゅうじ)】⇒食事の席にいて世話をすること。

【仕来り(しきたり)】⇒昔からの習慣。ならわし。

【かぶれる】⇒あるものの影響を強く受けて、その風 (ふう)に染まる。

【碌な(ろくな)】⇒まともな。正常な。

【辞する(じする)】⇒あいさつをして帰る。

【見当(けんとう)】⇒見込み。

【術語(じゅつご)】⇒学問や技術などの専門用語。学術語。

【口籠もる(くちごもる)】⇒途中で言うのをやめる。言うのをためらう。

【老少不定(ろうしょうふじょう)】⇒人間の生死は予測できないこと。

【たわいのない】⇒しっかりとした考えのない。

【夜陰(やいん)】⇒夜のやみ。夜の暗さ。

【なにがし】⇒だれそれ。

【観念(かんねん)】⇒物事に対して持つ考え。

【無為(むい)】⇒何もしないでぶらぶらしていること。

【履行(りこう)】⇒ 決めたことを実際に行うこと。

【差異(さい)】⇒違い。差。

【料簡(りょうけん)】⇒考え。

【滑稽(こっけい)】⇒あまりにばかばかしいこと。

【遺憾(いかん)】⇒心残りであること。残念に思うこと。

【果敢ない(はかない)】⇒つかの間であっけないさま。むなしく消えていくさま。

中「両親と私」へと続く。こちらもしくはページ下部の2をクリック

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)