今回は
「寄付」と「寄附」の違いを
解説していきたいと思います。
「相手に何かを与える」という意味で
「きふ」と言いますよね。
ところが、「きふ」には
どうやら2つの漢字が使われているようです。
「被災地に寄付する」
「寄附金の控除」
この2つは、一体どのように
使い分ければよいのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
寄付・寄附の意味
まず、「きふ」の意味を調べると、
次のように書かれています。
【寄付/寄附(きふ)】
⇒金品を贈ること。特に、公共の団体や社寺などに金品などを贈ること。
出典:三省堂 大辞林
「寄付・寄附」とは、
「公共の団体などへ金品を贈ること」を言います。
「公共の団体」とは、
「日本赤十字社」や「日本ユニセフ協会」などですね。
これらの団体に無償でお金や財産を提供することを
「きふ」と呼んでいるのです。
よくテレビなどで、「有名人が被災地へお金を送る」
というニュースを聞くと思います。
このようなお金を渡す行為は、
まさに「きふ」と呼べるわけですね。
では、実際の所「寄付」と「寄附」には
どんな違いがあるのでしょうか?
多くの辞書では、両者は一つの項目として載っています。
言いかえれば、
「どちらも同じ意味」ということになるはずです。
しかし、同じ意味ならば、
わざわざ2つ載せる必要がないはずです。
その辺りの理由を詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
寄付と寄附の違い・使い分け
結論から言いますと、
【両者の違い】⇒意味自体はなし。
【使い分け】⇒法令文・公用文以外は、全て「寄付」を使う。
と考えてください。
順を追って説明していきます。
まず、「きふ」という言葉は
元々は「寄附」と書いていました。
なぜなら、「腑」という字には
「つく・つける・授ける」などの意味があるからです。
ところが、戦後の漢字改革で
「附」は難しい漢字なので撤廃するという流れが起きました。
当時の「GHQ(アメリカ)」の要求としては、
なるべく簡単な漢字にしたかったわけです。
しかし、日本側もその要求を受け入れなかったため、
お互いが妥協することになります。
その結果、法令及び公用文で次のようなルールが決まりました。
「附属・寄附・附則・附帯・附置」の5つだけは
「附」を使い、これら以外は全て「付」を使う。
上記5つの中に、
「寄附」という漢字が含まれています。
つまり、
「一般的には「附」という字は使わなくして、法令・公用文での「寄附」は例外的に使う」ということが決まったのです。
「付」という字には、
「わたす・あたえる」などの意味もあります。
そのため、簡単な方の「付」を使うようにしたわけですね。
ちなみに、なぜ「附」が残されたかというと、
当時の国語審議会で日本国憲法に「附」が使われていることが判明したからです。
憲法というのは、法律よりもさらに上にある国家権力をしばるものです。
なので、「附」という字は特別に残すことになったのです。
現在でもその名残はあるため、
両者の使い分けがされているということになります。
まとめると、
「寄付」⇒一般的な場面で幅広く使う。
「寄附」⇒法令文・公用文のみ使う。
となります。
補足すると、新聞やテレビなどのメディアも
「寄付」を使うことが多いです。
メディアというのは、漢字の混同を避ける傾向にあります。
そして、難しい漢字よりも
やさしくて簡単な漢字を好みます。
したがって、「寄付」の方を使っているわけです。
スポンサーリンク
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を例文で確認しておきましょう。
【寄付の使い方】
- 各地を回り、1年間で100万円の寄付金を集めた。
- 日本ユニセス協会へ1億円の寄付を行う。
- 公園を設立するために、土地が寄付された。
- グッズの売上は、被災地に全て寄付します。
【寄附の使い方】
- 内国法人が各事業年度において支出した寄附金額のうち~。(以下略)(法人税法 第第37条1項)
- 雑損控除と医療費控除、寄附金控除、~(略)を行うには、まず雑損控除を行うものとする。(所得税法 第87条)
- 会社は、寄附金を配分団体に交付するまでの間、(~略)利子その他の収入金が生じたときは、その収入金を寄附金に充てるものとする。(お年玉付郵便葉書等に関する法律 第9条)
- 今年の確定申告では、所得税の寄附金控除を受ける予定です。
身近なケースでは、「税金」の計算をする場合に
「寄附」を使うことが多いですね。
「税金」というのは複雑なため、
法律によってルールが決められています。
このように、法律が関わる法令文などに関しては、
「寄付」ではなく「寄附」を使うわけです。
まとめ
以上、今回の内容をまとめると、
「寄付/寄附」=公共の団体などへ金品を贈ること。
【違い】⇒意味自体に違いはない。
【使い分け】⇒法令文・公用文以外は、全て「寄付」を使う。
ということでした。
一般的な場面では、「寄付」を使えば全く問題ありません。
「寄附」は、
「公文書や法律文などの文書に対して使う」と覚えておきましょう。
では今回は以上です。
スポンサーリンク
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 友達と友だちの違い・使い分け。どっちの表記が正しい? - 2021年4月18日