第四場面:町へ戻る途中、数々の困難にあう

 

目が覚めたのは明くる日の薄明の頃である。~

【薄明(はくめい)】⇒日の出前もしくは日没後のうすあかりの状態。ここでは「日の出前」を指す。

【南無三(なむさん)】⇒しまった。(驚いたとき、失敗したときなどに発する語。)

【刻限(こくげん)】⇒定められた時刻。

【信実(しんじつ)】⇒まじめで偽りがないこと。打算がなく誠実であること。

【存する(そんする)】⇒存在する。ある。

【悠々(ゆうゆう)】⇒ゆったりと落ち着いたさま。

【身支度(みじたく)】⇒身なりを整えること。

【幾分(いくぶん)】⇒少し。程度が小さいさま。

【雨中(うちゅう)】⇒雨の降るなか。

【奸佞邪知(かんねいじゃち)】⇒心が曲がっていて悪知恵が働き、人にこびへつらうこと。

【名誉(めいよ)】⇒社会的に認められたその人の価値。

【額(ひたい)】⇒おでこ。

【拳(こぶし)】⇒5本の手の指を折り曲げて握りしめたもの。

【故郷(こきょう)】⇒生まれ育った土地。ふるさと。

【持ち前(もちまえ)】⇒もともと備わっているもの。生まれつきのもの。

【里程(りてい)】⇒里で表した距離。また、みちのり。

【災難(さいなん)】⇒思いがけず身にふりかかってくる不幸な出来事。

【はたと】⇒突然、動作を中止するさま。

【水源地(すいげんち)】⇒水源のある土地。川などが流れ出るおおもとの地。

【氾濫(はんらん)】⇒川の水などが増して勢いよくあふれ出ること。

【濁流(だくりゅう)】⇒にごった水の激しい流れ。

【とうとうと】⇒水や人の話などが、勢いよくよどみなく流れるさま。

【猛勢一挙(もうせいいっきょ)】⇒猛烈な勢いで、一気に動くさま。

【破壊(はかい)】⇒壊すこと。

【どうどう】⇒大量の水が激しく流れる音を表した語。

【激流(げきりゅう)】⇒勢いのはげしい流れ。

【こっぱみじん】⇒細かく粉々にくだけ散ること。

【橋桁(はしげた)】⇒橋脚(きょうきゃく)の上に架け渡して、橋板(はしいた)を支える材。

【茫然(ぼうぜん)】⇒あっけにとられているさま。

【眺める(ながめる)】⇒視野に入ってくるもの全体を見る。広く見渡す。

【呼(よ)びたてる】⇒声を張り上げて呼ぶ。

【繋舟(けいしゅう)】⇒岸に繋(つな)がれている舟。

【渡し守(わたしもり)】⇒渡し船の船頭。「渡し船(わたしぶね)」とは「川の両岸を往復して客や荷物を運ぶ船」、「船頭(せんどう)」とは「船の船長」を指す。

【哀願(あいがん)】⇒心からお願いすること。

【鎮める(しずめる)】⇒勢いをそぐ。

【刻々(こくこく) 】⇒時間を追って。時間がたつのにつれて。

【せせら笑う(せせらわらう)】⇒ばかにして笑う。あざけり笑う。

【躍る(おどる)】⇒激しく揺れ動く。

【あおりたてる】⇒風が物をひどく揺り動かす。

【照覧(しょうらん)】⇒神仏が御覧になること。

【誠(まこと)】⇒誠実で偽りのない心。

【偉大(いだい)】⇒すぐれて大きいさま。りっぱであるさま。

【発揮(はっき)】⇒もっている能力や特性などを十分に働かせること。

【ざんぶ】⇒大きなものが勢いよく水中に飛び込む音。

【大蛇(だいじゃ)】⇒大きなへび。

【闘争(とうそう)】⇒相手に勝とうとして争うこと。

【満身(まんしん)】⇒からだじゅう。全身。

【なんのこれしき】⇒このくらいなんでもない。

【獅子奮迅】⇒獅子がふるい立って暴れまわるように、激しい勢いで物事に対処すること。「獅子」は「ライオン」を表す。

【哀れ(あわれ)】⇒かわいそうに思われるさま。気の毒だ。

【憐愍を垂れる(れんびんをたれる)】⇒同情する。哀れむ。「憐愍」とは「かわいそうに思うこと」を表す。

【対岸(たいがん)】⇒向こう側の岸。

【樹木(じゅもく)】⇒地面に生えている木の総称。立ち木。

【幹(みき)】⇒樹木の茎の部分。中心部分。

【胴震い(どうぶるい)】⇒寒さや恐れ・興奮などのために全身がふるえること。ここでは「寒さ」を表す。

【峠(とうげ)】⇒山の上り下りの境目。山で下りにかかる所。

【一隊(いったい)】⇒兵士などの集団・ひとまとまり。

【山賊(さんぞく)】⇒山の中を本拠地にして通行人を襲う盗賊。

【躍り出る(おどりでる)】⇒飛び跳ねるようにして、勢いよく出てくる。

【どっこい】⇒相手の意図をさえぎり止めるときに発する語。

【棍棒(こんぼう)】⇒相当な長さのある木の棒切れ。

【ひょい】⇒身のこなしが軽いさま。

【飛鳥(ひちょう)】⇒空を飛んでいる鳥。非常に動作の速いさまをたとえた語。

【猛然一撃(もうぜんいちげき)】⇒強烈に一発殴ること。

【ひるむ】⇒おじけづいてしりごみする。

【隙(すき)】⇒気のゆるみ。油断。

【おりから】⇒ちょうどその時。

【灼熱(しゃくねつ)】⇒焼けつくように熱いこと。

【幾度となく(いくどとなく)】⇒何度も。

【膝を折る(ひざをおる)】⇒膝を折り曲げて、かがんだり正座したりする。

【天を仰ぐ(てんをあおぐ)】⇒嘆(なげ)いて、神に訴えるように顔を上方へ向ける。

【韋駄天(いだてん)】⇒仏教における守護神の一つ。非常に足が速いという伝説から、足の速い人のたとえに用いられる。

【稀代(きたい)】⇒ 世にもまれなこと。めったに見られないこと。

【不信(ふしん)】⇒誠実でないこと。偽りの多いこと。

【萎える(なえる)】⇒体力や気力が衰えて弱る。

【芋虫(いもむし)】⇒蝶(が)や蛾(ちょう)の幼虫のうち、毛のないもの。

【路傍(ろぼう)】⇒道のほとり。みちばた。

【巣くう(すくう)】⇒悪い考えなどが宿る。

【みじんもない】⇒全然ない。まったくない。

【不信の徒(ふしんのと)】⇒信義を守らない人。「徒」とは「人」のこと。

【真紅(しんく)】⇒濃い紅色。まっか。

【精も根も尽きる(せいもこんもつきる)】⇒精力も根気もすっかり使い果たす。物事をする気力がすっかりなくなる。

【よくよく】⇒非常に。大変。程度がきわめてはなはだしいさまを表す。

【欺く(あざむく)】⇒だます。言いくるめる。

【中途(ちゅうと)】⇒出発地から目的地へ向かって進む道中のなかほど。途中。

【胸に宿す(むねにやどす)】⇒心の中に含み持つ。

【無心(むしん)】⇒無邪気であること。純粋であること。

【突破(とっぱ)】⇒突き破ること。困難や障害などを克服すること。

【耳打ち(みみうち)】⇒相手の耳もとへ口を寄せてささやくこと。

【卑劣(ひれつ)】⇒品性や言動がいやしいこと。

【独り合点(ひとりがてん)】⇒自分だけで、よく分かったつもりになること。

【放免(ほうめん)】⇒からだの拘束を解いて自由にすること。

【ひとりよがり】⇒他人の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること。

【定法(じょうほう)】⇒こういう場合にはこうするものと、決まっているやり方。

【醜い(みにくい)】⇒見苦しい。不快な。

【やんぬるかな】⇒今となっては、どうしようもない。

【四肢(しし)】⇒人間の両手と両足。

【まどろむ】⇒少しの間うとうとする。眠る。

第五場面:セリヌンティウスとメロスの再会

 

ふと耳に、潺々、水の流れる音が聞こえた。そっと頭をもたげ、~

【潺々(せんせん)】⇒浅い川などの水がさらさらと流れるさま。

【息を呑む(いきをのむ)】⇒おそれや驚きなどで一瞬息を止める。

【耳をすます(みみをすます)】⇒聞こうとして注意を集中する。

【よろよろ】⇒足もとがしっかりせず、倒れそうなさま。

【滾々(こんこん)】⇒尽きることなく、わくさま。

【清水(しみず)】⇒地面や岩の間などからわき出るきれいに澄(す)んだ水。

【かがめる】⇒からだを前に折り曲げてやや低い姿勢をとる。

【義務遂行(ぎむすいこう)】⇒しなければならないことをやり遂げること。

【斜陽(しゃよう)】⇒西に傾いた太陽。夕日。

【なぞ】⇒など。

【先刻(せんこく)】⇒さきほど。さっき。

【五臓(ごぞう)】⇒人体の五つの内臓。心臓・肝臓・肺臓・脾 (ひ) 臓・腎(じん)臓。

【酒宴(しゅえん)】⇒人々が集まり、酒を酌(く)み交わして楽しむ会。宴会。

【宴席(えんせき)】⇒宴会の席。酒盛りの席。

【仰天(ぎょうてん)】⇒ひどくびっくりすること。

【小耳に挟む(こみみにはさむ)】⇒ふと耳にする。ちらりと聞く。

【風態(ふうてい)】⇒身分や職業をうかがわせるような外見上のようす。身なり。

【全裸体(ぜんらいた)】⇒まるはだかのこと。

【塔楼(とうろう)】⇒高い建物のこと。

【胸が張り裂ける(むねがはりさける)】⇒悲しみや悔しさなどで、胸が裂けるような苦痛を感じる。

【刑場(けいじょう)】⇒死刑を執行する場所。

【信念(しんねん)】⇒正しいと信じる自分の考え。

【言うにや及ぶ(いうにやおよぶ)】⇒言うまでもない。

【死力を尽くす(しりょくをつくす)】⇒死んでも構わないつもりで力をふりしぼる。

【地平線(ちへいせん)】⇒大地と天との境にほぼ水平に見える線。

【没する(ぼっする)】⇒沈んで見えなくなる。

【残光(ざんこう)】⇒日没後、なお空に残っている光。

【疾風(しっぷう)】⇒速く激しく吹く風。

第六場面:ディオニス王の改心とメロスの無罪

 

「待て。その人を殺してはならぬ。メロスが帰ってきた。約束のとおり、今、帰ってきた。」と~

【群衆(ぐんしゅう)】⇒群がり集まった人々。

【刑吏(けいり)】⇒刑を執行する役人。

【あっぱれ】⇒ほめたたえる気持ちを表すときに発する語。すばらしい。みごとである。

【抱擁(ほうよう)】⇒親愛の情をもって、だきかかえること。

【歔欷(きょき)】⇒すすり泣くこと。むせび泣き。

【まじまじ】⇒目を離さないで一心に見つめるさま。じっと。

【空虚(くうきょ)】⇒実質的な内容や価値がないさま。

【妄想(もうそう) 】⇒根拠もなくあれこれと想像したもの。

【歓声(かんせい)】⇒喜びのあまり叫ぶ声。

【万歳(ばんざい)】⇒めでたいときやうれしいときに、その気持ちを込めて発する語。

【緋(ひ)】⇒濃く明るい赤色。

【まごつく】⇒うろたえる。

【裸体(らたい)】⇒衣服をまとっていないはだかのからだ。

まとめ

 

以上、今回は『走れメロス』に出てくる語句や漢字をわかりやすくまとめました。言葉の意味が分かれば、本文の意味も理解しやすくなるはずです。ぜひ学校の定期テストの対策にして頂ければと思います。