AI時代の社会と法 意味調べノート 語句 漢字

『AI時代の社会と法』は、教科書・論理国語で学習する文章です。そのため、定期テストなどにも出題されています。

ただ、本文を読むと意味の分からない語句が多く出てきます。そこで今回は、『AI時代の社会と法』に出てくる重要語句を一覧にして簡単にまとめました。

第一段落の語句一覧

 

【いわゆる】⇒俗に言う。よく言う。世間一般に言われる。

【困難(こんなん)】⇒非常にむずかしいこと。

【哲学(てつがく)】⇒世界や人生などの根本原理を追求する学問。

【提起(ていき)】⇒問題などを持ち出すこと。

【枝線(えだせん)】⇒鉄道で、本線から分かれた線。支線。

【考察(こうさつ)】⇒物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと。

【異論を唱える(いろんをとなえる)】⇒人と異なる意見や論を示す。

【従事(じゅうじ)】⇒その仕事に携わること。

【エンジニア】⇒技術者。

【直面(ちょくめん)】⇒物事に直接対すること。

【許容(きょよう)】⇒許して認めること。

【プログラム】⇒ コンピューターへ指示する、計算や仕事の手順を特定の言語で書いたもの。

第二段落の語句一覧

 

【不幸にして】⇒残念なことに。

【回避(かいひ)】⇒避けること。

【追及(ついきゅう)】⇒責任を問い詰めること。

【あらかじめ】⇒前もって。

【遺族(いぞく)】⇒亡くなった人の後に残された家族や親族。

【義務(ぎむ)】⇒人がそれぞれの立場に応じて当然しなければならない務め。

【措置を講じる(そちをこうじる)】⇒適切な手段や方法を実行する。

【機器(きき)】⇒機械・器械・器具の総称。

【社会通念(しゃかいつうねん)】⇒社会一般に通用している考え。

【照らす(てらす)】⇒基準になるものと比べ合わせる。見比べて確かめる。

【欠陥(けっかん)】⇒欠けて足りないこと。不備な点。

【製造物責任(せいぞうぶつせきにん)】⇒製造した物に対して責任を負うこと。

【極限的(きょくげんてき)】⇒物事の限度ぎりぎりのさま。

【意義(いぎ)】⇒意味。

【特定(とくてい)】⇒特に定まっていること。

【当事者(とうじしゃ)】⇒その事柄に直接関係している人。

【事例(じれい)】⇒具体的な実例。

【メーカー】⇒製造業者。

【行政(ぎょうせい)】⇒国家の統治作用の内、立法・司法と並ぶ作用。法のもとに、国を治めること。

【損害賠償(そんがいばいしょう)】⇒他人に与えた損害を補填(ほてん)し、損害がないのと同じ状態にすること。

【適用(てきよう)】⇒当てはめて用いること。

【シンプル】⇒単純なさま。無駄がないさま。

【想定外(そうていがい)】⇒事前に予想した範囲を越えていること。

【本来的(ほんらいてき)】⇒元々そうであるさま。

第三段落の語句一覧

 

【単に(たんに)】⇒ただ。

【実用化(じつようか)】⇒実際に使われるようにすること。

【技術革新(ぎじゅつかくしん)】⇒生産技術が画期的に革新されること。

【確立(かくりつ)】⇒しっかりと定めること。

【概念(がいねん)】⇒物事の大まかな意味・内容。あるものに対する大まかな理解やイメージ。

【変革(へんかく)】⇒変えて新しいものにすること。

【供給(きょうきゅう)】⇒必要に応じて、物を与えること。

【枠組み(わくぐみ)】⇒おおよその範囲や順序。

【読み替える(よみかえる)】⇒法令などの条文中のある語句に、他の語句をあてはめて読み、そのまま適用する。

第四段落の語句一覧

【テクノロジー】⇒科学技術。

【移行(いこう)】⇒ある状態から他の状態へ移っていくこと。

【運転制御(うんてんせいぎょ)】⇒目的に沿って動くように、車を操作、調整すること。

【依存(いぞん)】⇒他に頼って存在すること。

【動力装置(どうりょくそうち)】⇒機械を動かす元になる力を備えた装置。

【提供(ていきょう)】⇒差し出すこと。供給すること。

【閲覧履歴(えつらんりれき)】⇒インターネットでどのようなサイトにアクセスしたかという記録。

【躍る(おどる)】⇒ここでは、「頻繁に取り上げられる」という意味。

【財物(ざいぶつ)】⇒金銭と品物。

【比重(ひじゅう)】⇒あるものの、全体に占める大きさの度合い。

【増大(ぞうだい)】⇒増えて大きくなること。

【切り口(きりくち)】⇒視点。取り上げ方。

【便益(べんえき)】⇒便利で利益があること。

【契約(けいやく)】⇒約束すること。

【売買(ばいばい)】⇒売ることと買うこと。売ったり買ったりすること。

【所有権(しょゆうけん)】⇒ものを自分の所有物として自由に使用する権利。

【移転(いてん)】⇒権利が他に移ること。

【廃車(はいしゃ)】⇒古くなったりして、使用をやめて廃棄した車両。

【又貸し(またがし)】⇒自分が借りた物を、さらに人へ貸すこと。

【効力(こうりょく)】⇒効果を及ぼすことのできる能力。

第五段落の語句一覧

 

【革新(かくしん)】⇒旧来の制度や組織、方法、習慣などを改めて新しくすること。

【必然的(ひつぜんてき)】⇒必ずそうなるさま。

【担い手(にないて)】⇒物事の中心となり、推し進めていく人や組織。

【規律する(きりつする)】⇒秩序を維持する。

【規制(きせい)】⇒物事を制限すること。

【自由放任(じゆうほうにん)】⇒各人の思いのままに任せて、干渉・束縛・統制などをしないこと。

【国有化(こくゆうか)】⇒国家が所有すること。

【辞さない(じさない)】⇒ためらわない。

【政策(せいさく)】⇒政治上の手段や方針。

【規制緩和(きせいかんわ)】⇒政府による産業や経済に関する規制を、廃止したり緩めたりすること。

【参入(さんにゅう)】⇒入ってくること。

【パワー・バランス】⇒集団同士の力関係。

まとめ

 

今回は、『AI時代の社会と法』に出てくる重要語句をまとめました。ぜひノート代わりにして見直して頂ければと思います。