インターネット時代の音楽産業 解説 要約 テスト問題 教科書

『インターネット時代の音楽産業』は、吉見俊哉による評論文です。教科書・現代の国語にも収録されています。

ただ、本文を読むと筆者の主張が分かりにくい箇所もあります。そこで今回は、『インターネット時代の音楽産業』のあらすじや要約、語句の意味などを解説しました。

『インターネット時代の音楽産業』のあらすじ

 

本文は、内容により4つの段落に分けることができます。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。

あらすじ

①CD販売が初めて一億枚を超えたのは平成の直前、八八年のことである。それから平成前期を通じてCDは売れ続け、九五年には四億枚を超え、九〇年代は日本の音楽産業がCDの普及に支えられて空前の繁栄を謳歌した時代だった。安室奈美恵の楽曲の大流行も、その後の宇多田ヒカルの躍進も、CD販売の拡張を基盤にしていた。しかし、一九九八年を境に、CD販売は下降線をたどり、二〇〇八年までには最盛期の約半分の規模に縮小した。

②この音楽産業の変化は、同時期のインターネットの爆発的浸透が一つの要因になってもたらされたものだと考えられる。宇多田は最初からネット社会に対応した音楽の作り手で、インターネットでの発信を始めたのも早かった。対して、安室の真骨頂はステージにあり、コンサートのステージに回帰することで、再び時代の中心に躍り出た。

③コンピュータとインターネットがコミュニケーションの支配的な基盤となる社会では、文化が享受される場の共同性が二つの方向で組織されていった。インターネットのなかで言葉やイメージが絶えず交信され続けることで創出される共同性と、非日常的に人々が集まった場所で、参加者の情動を巻き込んで創り出される共同性である。これにより、ライブ・エンタテインメントの市場規模は大規模化し、巨大な利益を生んだ。

④それまでのメディアの時代とネット社会を隔てるのは、音楽世界への参加方式が決定的に変わったことである。オーディエンスは、「受け手」ではなく、「パフォーマー」として演者と一緒に場を盛り上げていくスタイルに変わった。そして参加者たちは、盛り上がっている自分たちの写真や動画をネット上にアップロードし、自分たちの物語として発信し、潜在的な参加者を増やしていった。ネット社会は、潜在的関心層を発掘し、大規模な集まりを可能にするのである。

『インターネット時代の音楽産業』の要約&本文解説

 

200字要約一九九〇年代までのメディアの時代と二〇〇〇年代以降のネット社会を隔てるのは、音楽世界への参加方式が決定的に変わったことである。オーディエンスは、「受け手」ではなく「パフォーマー」として演者と一緒に場を盛り上げていき、インターネット上に自分たちの物語として発信することで、潜在的な参加者を増やしていった。つまりネット社会化は、回路を通じて潜在的関心層を発掘し、人々の大規模な集まりを可能にしたのだ。(198文字)

私たちはネット社会と聞くと、人々が一方的にヴァーチャルな世界に閉じ込められているようなイメージを持ちがちです。

しかし、筆者は、インターネットというのは人々を非日常的な場所に誘い、大規模な集まりを発生させるといったことも可能にしているのだと述べています。

例えば、現代の音楽フェスティバルなどは、観客が立ちながらパフォーマンスを楽しみ、一緒に歌い、跳ね、歓声を上げながら、演者と共に場を盛り上げていくのが一般的です。

そして、参加者たちはそのような盛り上がった姿を、写真や動画としてネット上にアップロードし、自分たちの物語として世の中へ発信していきます。

こうして、ネットのなかで音楽フェスの様子が話題を呼び、潜在的な参加者がどんどんと増えていくようになります。

このように、二〇〇〇年代以降のネット社会は、人々の潜在的関心層を発掘し、彼らを非日常的な場所に誘い、大規模な集まりを可能にしたと筆者は考えているわけです。

『インターネット時代の音楽産業』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

①子孫がハンエイする。

ヤクシンを遂げる。

③新しい生活が国民にシントウする。

④解決の方法をモサクする。

⑤自由をキョウジュする。

⑥東西文化のユウゴウ

リュウセイを極める。

解答①繁栄 ②躍進 ③浸透 ④模索 ⑤享受 ⑥融合 ⑦隆盛
問題2『この音楽産業の変化は、同時期のインターネットの爆発的浸透が一つの要因となってもたらされたものだったと考えられる。』とあるが、「この音楽産業の変化」とはどのような変化か?
解答例九〇年代に音楽産業の繁栄を支えていたCD販売の拡張が一九九八年を境に終わり、これ以降、CD販売は下降線をたどり、一〇年後の二〇〇八年までに最盛期の約半分の規模に縮小したという変化。
問題3『メディアのパラダイム転換』とは、ここではどういうことを表すか?
解答例これまで音楽はCDを聴いて楽しむのが当たり前だったが、インターネットを介して他のメディアで楽しむのが当たり前になったこと。
問題4『彼女の世界は、~~~最初からネット社会的だった。』とあるが、「ネット社会的」とは、どのような状態のことか?
解答例コンピュータが身近であることが前提で、インターネットを通じて自分が世界とつながっているような状態。
問題5『コンピュータとインターネットがコミュニケーションの支配的な基盤となっていく社会では、文化が享受される場の「共同性=仲間意識」が二つの方向で組織されていく。』とあるが、「二つの方向」とはどのような方向か?
解答例インターネットのなかで言葉やイメージが絶えず交信され続けるような方向と、非日常的に人々が集まった場所で参加者の情動を巻き込むような方向。
問題6『二〇一〇年代には多くの芸能人が、テレビ出演以上にこれらの生身のイベントに熱心になっていた。』とあるが、なぜか?
解答例CDなどのパッケージ型のメディアでは楽曲が売れなくなり、コンサートやライブなどの催しのほうが売り上げにつながるようになったため。
問題7『この変化は、ネット化した社会で生身のコミュニケーションが減少していることへの反動としては説明されない。』とあるが、筆者がこのように述べるのはなぜか?
解答例読者が、多くの芸能人が生身のイベントに熱心になったのを、生身のコミュニケーションが減少していることの反動が理由だと想像するかもしれないので、それを先に否定し、筆者の主張を目立たたせて説得力を高めるため。
問題8「潜在的関心層」とは、ここではどのような人々を表すか?
解答例音楽フェスティバルに実際には参加していないが、参加者がアップロードした写真や動画にアクセスすることで、間接的に参加者となるような人々。

まとめ

 

今回は『インターネット時代の音楽産業』について解説しました。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事を参照してください。