印鑑 印章 違い 印影 はんこ 使い分け

「印鑑」は多くの人が知っている言葉です。ただ、この「印鑑」には別の名称があることをご存知でしょうか?

私たちがよく使っているのは「はんこ」と呼ばれるものですが、実は他にも「印章」や「印影」などもあります。今回はこれらの言葉の違いについて詳しく解説しました。

印鑑・印章・印影・はんこの意味

 

まず、それぞれの意味を簡潔に述べると以下のようになります。

印鑑」=印影のうち、実印や銀行印として登録したもの。

印章」=ハンコ本体のこと。

印影」=ハンコを紙に押したときに残る朱肉の跡。

はんこ」=印章と同じ意味。

「印章」と「ハンコ」は同じものです。そして、印章やハンコを使って紙に押したときに刻印される跡のことを「印影」と呼びます。

さらに、「印影」の内、実印や銀行印として登録されたものを「印鑑」と呼ぶということです。では、大まかな違いが分かった所でそれぞれの意味を詳しくみていきます。

印鑑の意味とは

印鑑 意味とは

印鑑(いんかん)」とは「紙に写った朱肉跡を実印や銀行印として登録したもの」を意味します。

単に「印鑑」と聞くと、何となく物体としてのハンコをイメージしがちですが、厳密には「印鑑」はハンコではありません。文字や印として紙に残った朱肉跡(印影)のことを「印鑑」と呼びます。

さらに言うと、ただの印影では「印鑑」とは呼びません。印影の中でも特に実印や銀行印として登録したものを「印鑑」と呼ぶのです。

「実印」とは「実際の印(本物の印)」という意味で、自分自身を印鑑によって証明する印のことです。自分が住んでいる地域の役所に実印を登録することで、車や不動産の売買・賃借をする際に使われます。

また、「銀行印」とは銀行へ登録する印のことで、銀行に口座を保有する際に通帳に記されるものです。銀行印があることで預金者本人であることを証明することができ、上限を超えるような金額の取引をすることができます。

なお、「印鑑」の語源は、押されたハンコが本物かどうかをチェックする台帳が「鑑(かがみ)」と呼ばれていたからだと言われています。

印章の意味とは

印章 意味とは

印章(いんしょう)」とは、「ハンコ本体のこと」を意味します。

「印章」は木製やチタン、象牙、合成樹脂などで作られており、文字や印などがその先端に掘られています。私たちが普段使っている言葉は「ハンコ」ですが、このハンコの正式名称を「印章」と呼ぶのです。

「印章」は、個人の契約関係に使うことはもちろん、官職や団体の文書などにも使われています。現在はデジタル化が進んでいる世の中ですが、まだまだ「印章」を使っている業界は多いと言えます。

先ほど紹介した実印や銀行印、他には認印などもすべて「印章」によって記されているものです。

印影の意味とは

印影 意味とは

印影(いんえい)」とは「印章を紙に押したときに残る朱肉跡」のことです。

「印影」は文字通り「印の影」と書くように、紙に写し出された実際の文字や印のことです。先ほど紹介した実印や銀行印はもちろん、認め印なども印影の中に含まれると考えて問題ありません。

したがって、印鑑は印影の一部とも言うことができます。

「印影」があることにより、契約をしたことの証拠が残るため、重要な契約書などの書類には必ず印影が刻印されています。

ただ、最近ではネット上で契約が完結する電子契約も多くなってきており、このような契約は「印影」がないものとなっています。

はんこの意味とは

はんこ ハンコ 意味とは

はんこ」とは、「印章の別名称」のことです。「はんこ」は漢字だと「判子」と書きますが、これは正式な由来ではなく当て字だと言われています。

元々の「はんこ」の由来は「版行」もしくは「板行」が「はんこう」→「はんこ」になったという説が有力です。

江戸時代では、出版物を発行する際に「版画」がよく用いられていました。「版画」では絵を作成することを「版行」もしくは「板行」などと呼んでいました。

この事から、次第に「はんこう」は「はんこ」と省略されるようになったということです。

その後、版行を使って書物を印刷することと、印章を使って文字を捺印することが似ているため、両者は混同されるようになりました。

また、「印章」と「印鑑」も漢字が似ているため、元々の由来と異なって同じように使われることが多くなりました。

このような経緯もあり、現在では「印章」と「印鑑」を混同しないように、「印章」を使う際は「はんこ」を使うことの方が多くなっています。

印鑑・印象・印影・はんこの違い

 

以上の解説を踏まえますと、それぞれの違いは以下のように定義できます。

印鑑」=実印や銀行印として登録された印。

印章」=ハンコ」を正式名称で言い換えたもの。

印影」=ハンコによって写し出された朱肉の跡。

はんこ」=印章」を簡易的に言い換えたもの。

「はんこ」は「印章」をわかりやすく言い換えたもので、現在では広く一般に使われています。家や車の購入、役所の登録、宅配便のサインなどあらゆる場面で、まずこの「はんこ」が必要となってきます。

そして、この「ハンコ」によって写し出された跡が「印影」です。さらに、「印影」の中でも実印や銀行印など登録された印が「印鑑」です。

したがって、例えば配達員の方などに「ハンコを押してください」などと言われた場合は、厳密には「ハンコを押して印影をください」という意味になります。

また、不動産の営業マンなどから「この契約書にハンコを押してください」と言われたら、「この契約書に印章を押してください」という意味になります。

よく「印鑑を押してください」と言う人がいますが、本来の言葉の意味から考えればこれは誤用ということになります。正しくは、「ハンコを押してください」「印章を押してください」などです。

「ハンコ屋」「印章屋」などと名乗る店はあっても、「印鑑屋」「印鑑店」などと名乗る店がないのはそのためです。

ただ、私たちが一般に使う際には「ハンコ」や「印章」の意味で「印鑑」を使ってしまうことも多いです。本来の言葉としては、印鑑には物としての意味はないということは覚えておきましょう。

本記事のまとめ

 

以上、本記事のまとめです。

印鑑」=紙に写った朱肉跡を実印や銀行印として登録したもの

印章」=ハンコの正式名称。木製やチタン、象牙、合成樹脂などから作られる。

印影」=ハンコを紙に押したときに残る朱肉の跡。印鑑の意味も含んでいる。

はんこ」=印章をわかりやすく言い換えた言葉。広く一般に使われる。

どれも似たような言葉ですが、普段の生活やビジネスなどにおいてよく用いられています。この記事によって、それぞれの使い分けを覚えて頂ければと思います。