辞典 事典 字典 辞書 違い 使い分け

「じてん」を漢字で書く場合、「辞典」「事典」「字典」の3つの表記の仕方があります。さらに、上記の「じてん」に関連して「辞書」が使われることもあります。

これらの言葉はどのように使い分ければよいのかという問題があります。そこで、本記事では「じてん」の違いについてなるべく分かりやすく解説しました。

辞典の意味を詳しく

 

まずは、「辞典」の意味からです。

【辞典(じてん)】

①国語辞典・対訳辞典など、語の言語としての意味・用法と内容を示す辞書。言語辞書。字引 (じびき) 。ことばてん。

②「辞書1」に同じ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

辞典」とは「多くの言葉を集めて順番に並べ、その意味や用例などを記した書物」のことです。

辞典の例としては、「国語辞典」「英和辞典」「古語辞典」などが挙げられます。最も分かりやすいのは、やはり「国語辞典」でしょう。

「国語辞典」というのは、私たちが普段から使う言葉の意味が順番に並べられています。

「あ・い・う・え・お」順で始まり、最後は「ん」で終わります。そして、各単語にはその意味や例文、対義語・同義語などが記されています。

このように、特定の言語の意味や使い方などを記した書物を「辞典」と呼ぶのです。

「辞典」は、他の「じてん」と区別するために「ことばてん」と読まれることもあります。

事典の意味を詳しく

 

次に、「事典」の意味です。

【事典(じてん)】

百科事典や専門語辞典など、語を手がかりとして、それを名目とする事柄の内容を知らせる辞書。ことてん。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

事典」とは「多くの事柄や現象について、その内容を説明・解説した書物」のことです。

「事典」は「事柄」の「事」と書くように、何かの事柄について記されているという点がポイントです。

例えば、「百科事典」という事典があります。「百科事典」とは、あらゆる分野の事柄についてその知識を総合的に集めた書物のことです。

具体的に言いますと、言葉の意味だけでなく名前の元となった由来や歴史、社会との関わり、科学的な位置付けなどが多面的に解説されています。

「百科事典」も一定の順序では並べられていますが、文字だけでなく写真や図なども用いられているのが特徴です。

他には、「歴史事典」や「科学事典」「乗り物事典」など世の中には数多くの「事典」が存在します。

いずれの「事典」も、事柄について解説や説明を加えたものという共通点があります。

なお、「事典」は他と区別するために「ことてん」と読む場合もあります。

字典の意味を詳しく

 

続いて、「字典」の意味です。

【字典(じてん)】

漢和辞典や漢字字典など、語の表記単位である文字、特に漢字を登録した辞書。漢字を一定の順序に並べ、その発音・字源・意味・用法などを説明する。字書。字引 (じびき)。もじてん。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

字典」とは「主に漢字についてその意味や字源、発音、用法などを記した書物」のことです。

「字典」には、漢和字典や漢字字典、かな字典、筆順字典などがあります。

例えば、「漢字字典」であれば、漢字の画数や部首名、音読み、訓読み、そして書き順や漢字の種別などが記されています。

実際に、「森」という漢字を漢字字典で引くと、以下のように書かれています。

「森」

〔部首名〕木(き・きへん) 音読み⇒シン 訓読み⇒もり 画数⇒12 種別⇒常用漢字・教育漢字

意味①もり。木がたくさん生い茂ったところ。「森林」 ②物の多いさま。びっしり。「森森」 ③ひっそりとしたさま。おごそかなさま。「森閑」「森厳」

出典:goo漢字字典

このように、文字自体に焦点を当てて、それを詳しく述べている書物のことを「字典」と呼ぶのです。

「字典」の「字」は、「文字」や「漢字」の「字」から来ていると考えると分かりやすいでしょう。

なお、「字典」は別の言い方だと「もじてん」とも言い、古くは「康煕字典(こうきじてん)」のことを指して言っていました。

「康煕字典」とは中国・清の時代に編纂された漢字の字典のことです。

元々は、漢字の字体について「字典体」と言えば、それは「康煕字典」に掲げてある字体を指して言っていたのです。

この「康煕字典」は正に「字典(もじてん)」であり、その内容は語の解説にまでは及んでいません。

辞典・事典・字典の使い分け

辞典 事典 字典 使い分け 用例

以上の解説から考えますと、「じてん」の使い分けは次のように定義することができます。

辞典」=特定の言語の意味や使い方などを調べる時に使う。

事典」=あらゆる分野の知識を総合的に身に着けるときに使う。

字典」=文字自体のことを詳しく調べる時に使う。

例えば、あなたが「」という言葉を調べるとしましょう。

この場合、「犬」という言葉の大まかな意味を知りたい時はまず「辞典」を使います。

多くの国語辞典などでは、「犬」=「イヌ科の哺乳類。四足歩行の動物。」「例文」⇒「犬を飼う。」などのように記されています。

ところが、国語辞典だけでは「犬」というのが具体的にどのような姿・形をしており、どれだけの品種があるのかがよく分かりません。

そこで、「百科事典」で「犬」を調べてみます。

「百科事典」では、柴犬やチワワ、ブルドックなど様々な犬種が写真付きで紹介されているので具体的に犬をイメージすることができます。

そのため、国語辞典では分からなかった「毛と尻尾が生えていて、走ったり吠えたりする生き物」などの情報も頭の中にインプットされます。

また、犬が今までどこで誕生してどのように広まって来たのかといった歴史も知ることができます。

さらに、「犬」という字がどんな意味を持っているのか?ということを調べたい時は「字典」を使います。

漢字辞典で「犬」を調べると、「いぬ」と読むだけでなく「けん」と読むことができたり、4画で書ける漢字、常用漢字であることなどが理解できます。

このようにして、同じ「犬」という言葉でもその目的によって使う「じてん」は異なってきます。

つまり、「言葉の意味を知りたいのか?」「物事を幅広く深く知りたいのか?」「漢字自体の成り立ちを知りたいのか?」といった目的に応じて使い分ける必要があるということです。

辞典と辞書の違いは何か?

辞典 辞書 違い 使い分け

最後に、「辞典」と「辞書」の違いについても触れておきます。冒頭でも説明した通り、「辞書」と「辞書」は現在はほとんど同じ意味として使われています。

ただ、厳密に言うと両者はわずかに異なる言葉です。念のため、「辞書」の意味も確認してみます。

【辞書(じしょ)】

多数の語を集録し、一定の順序に配列して一つの集合体として、個々の語の意味・用法、またはその示す内容について記したもの。語のほかに接辞や連語・諺なども収める。また、語の表記単位である文字、特に漢字を登録したものも含めていう。辞書は辞典(ことばてん)・事典(ことてん)・字典(もじてん)に分類されるが、現実に刊行されている辞書の書名では、これらが明確に使い分けられているとはいえない。辞典。字書。字引 (じびき) 。

パソコンの日本語入力システムやワープロソフトで、入力した仮名を漢字に変換するために登録されている語・熟語・類語などのファイル。また、自動翻訳システムで、語の対応や文法などを登録しておくファイル。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

デジタル大辞泉によると、「辞書」=「辞典」と書かれています。そして、「辞書は辞典・事典・字典に分類される」とも書かれています。

つまり、「辞書」という大きなくくりの中に含まれるのが「辞典」や「事典」ということです。

例えるなら、「スポーツ」という大きな項目の中に「野球」や「サッカー」などが含まれるイメージです。

実は「辞書」という言葉は「辞典」よりも古く、最近になって誕生したものというわけでありません。

正確な時期だと、江戸時代終期(1855年~25年頃)には『蘭日辞書』という「辞書」が確認されています。

一方で、「辞典」の方は明治以後に生まれたもので、国語学者の物集高見(もずめたかみ)による『日本小辞典』(1878年)という辞典が最初だと言われています。

戦前の「辞典」においても、「辞典」と引くと、「辞書と同じ。」「辞書を見よ。」などと書かれており、解説や説明はすべて「辞書」の項に施されています。

この事から考えても、「辞典」よりも「辞書」の方が先行する言葉であったことが分かるでしょう。

ただ、誕生した時期の上下はあれど、現代ではそこまで使い方に差が出ているわけではありません。

現代では、「辞典」の方は「国語辞典」や「漢和辞典」などのように、名詞の一部として用いることが多いです。

対して、「辞書」の方は「辞書を引く」「辞書で調べる」「辞書に当たる」などのように名詞単体としての用例が多いです。

なお、「辞書」には「特定の言語のデータベースを収めたもの」という意味もあります。

これはパソコンの日本語入力システムにおいて使われるもので、「ユーザー辞書」とも呼ばれています。「辞典」には当然このような意味は含まれていません。

本記事のまとめ

 

以上、本記事のまとめです。

辞典」=多くの言葉を集めて順番に並べ、その意味や用例などを記した書物。

事典」=多くの事柄や現象について、その内容を説明・解説した書物

字典」=主に漢字についてその意味や字源、発音、用法などを記した書物

辞書」=「辞典」とほぼ同じ意味。「辞典」よりも古くからある言葉。

「辞典」は言語の意味を調べる時に使い、「事典」は様々な事柄の知識を身に着けるときに使います。そして、「字典」は文字の成り立ちを詳しく調べるときに使います。「辞書」はこれらの言葉を含んだ総合的な意味を持つ言葉だと考えて下さい。