第三段落の言葉一覧

 

【暫く(しばらく)】⇒しばらく。

【こらへ切れなくなつて(こらえきれなくなって)】⇒我慢できなくなって。

【見咎める(みとがめる)】⇒悪事や欠点などを見てそれを非難する。また、見て不審に思い問いただす。

【氣遣ふ(きづかう)】⇒あれこれと気にかけて心配する。

【居ずまひ(いずまい)】⇒人が座っている姿勢。また、その態度。座り方。

【直して(ただして)】⇒正して。

【問を發した(といをはっした)】⇒質問した。

【動機(どうき)】⇒人が意志を決めたり、行動を起こしたりする直接の原因。

【役目(やくめ)】⇒役としての務め。役としてすべき仕事。

【應對(おうたい)】⇒応対。相手になって、受け答えすること。

【分疏(いいわけ)】⇒言い訳。

【實(じつ)】⇒実。

【己(おれ)】⇒俺。一人称の人称代名詞。

【先刻(せんこく)】⇒さきほど。さっき。

【來て(きて)】⇒来て。

【極まつて(きまって)】⇒決まって。

【一體(いったい)】⇒一体。

【仰やつて(おっしゃって)】⇒おっしゃって。

【難有う(ありがとう)】⇒ありがとう。

【思ひ遣る(おもいやる)】⇒他人の身の上や心情を推し量って、同情する。

【樂(らく)】⇒楽(らく)。

【參つた(まいった)】⇒まいった。

【慈悲(じひ)】⇒いつくしみ、あわれむこと。なさけ。

【遣つて(やって)】⇒やって。

【栖む(すむ)】⇒住む。

【先づ(まず)】⇒まず。

【體(からだ)】⇒からだ。

【つひぞ】⇒今まで一度も。いまだかつて。

【爲事(しごと)】⇒仕事。

【お遣下さる(おやりくださる)】⇒「行かせる」の尊敬語。

【鳥目(ちょうもく)】⇒真ん中に穴が空いているお金のこと。江戸時代までの銭貨は中心に穴があり、その形が鳥の目に似ていたところから。

【仰せ附ける(おおせつける)】⇒「言いつける」の尊敬語。

【當てた(あてた)】⇒当てた。

【掟(おきて)】⇒守るべきものとしてすでに定められている事柄。決まり。

【遣す(つかわす)】⇒「与える」の尊敬語。

【續いだ(つないだ)】⇒つないだ。

【お足(おあし)】⇒お金。ぜに。

【懐(ふところ)】⇒衣服を着たときの、胸のあたりの内側の部分。

【骨を惜まずに(ほねをおしまずに)】⇒苦労や面倒を嫌がらずに。

【人手(ひとで)】⇒人の手。

【工面(くめん)】⇒金回り。ふところぐあい。

【お牢(ろうや)】⇒牢屋のこと。罪人を閉じ込める所。

【濟まない(すまない)】⇒済まない。申し訳ない。

【相變らず(あいかわらず)】⇒相変わらず。

【始(はじめて)】⇒はじめて。

【本手(もとで)】⇒元手。

【口を噤む(くちをつぐむ)】⇒口を閉じて開かない。話すのをやめる。

【事毎に(ことごとに)】⇒物事があるたびに。事につけて。

【餘り(あまり)】⇒あまりにひどく。 度を超えて。

【意表に出る(いひょうにでる)】⇒相手が考えていないこと、予想外のことをする。

【默つて(だまって)】⇒黙って。

【彼此(かれこれ)】⇒(時・年月・数量などを示す語を伴って)だいたいそれに近いさま。おおよそ。そろそろ。

【初老(しょろう)】⇒中年を過ぎ、老年に入りかけた年ごろ。

【手の屆く(てのとどく)】⇒もうすぐある年齢・時期に達する。

【女房(にょうぼう)】⇒妻のこと。

【老母(ろうぼ)】⇒年とった母。

【平生(へいぜい)】⇒ふだん。いつも。つね日ごろ。

【吝嗇(りんしょく)】⇒むやみに金品を惜しむこと。度を越してケチなこと。

【儉約(けんやく)】⇒倹約。むだを省いて出費をできるだけ少なくすること。

【著る(きる)】⇒着る。衣服などを身に付ける。

【寢卷(ねまき)】⇒寝巻。寝るときの衣服。

【拵える(こしらえる)】⇒外見を整えたりして飾る。

【身代(しんだい)】⇒身分。地位。

【商人(しょうにん)】⇒商業を営む人。

【扶持米(ふちまい)】⇒扶持として給与される米。江戸時代には、一人1日玄米5合を標準とし、この1年分を米または金で給与した。「扶持」とは、主君から家臣に渡した給与を指す。

【善意(ぜんい)】⇒よい心。

【裕な(ゆたかな)】⇒豊かな。裕福な。

【癖(くせ)】⇒習慣化している、あまり好ましくない傾向。

【滿足(まんぞく)】⇒満足。

【手元(てもと)】⇒生計をたてるための金。

【引き締める(ひきしめる)】⇒むだな出費をやめる。

【動もすれば(ややもすれば)】⇒放任しておくとそのような状態になりやすいさま。どうかすると。ともすれば。

【勘定(かんじょう)】⇒代金を支払うこと。また、その代金。

【内證(ないしょう)】⇒ 表向きにせず、内々にしておくこと。内密。秘密。

【里(さと)】⇒妻の生家。妻の実家。

【帳尻を合わせる(ちょうじりをあわせる)】⇒収入と支出とが合うようにする。

【借財(しゃくざい)】⇒金を借りること。借金。

【毛蟲(けむし)】⇒毛虫。

【五節句(ごせっく)】⇒年間の五つの節句。「節句」とは年間の節目となる年中行事およびその日。人日 (じんじつ)(正月7日)・上巳 (じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき) (7月7日)・重陽 (ちょうよう) (9月9日)。

【里方(さとかた)】⇒嫁の実家。

【祝(いわい)】⇒祝い。

【填めて(うめて)】⇒埋める。

【氣が附いて(きがついて)】⇒気が付いて。

【折折(おりおり)】⇒時々。時たま。

【波風(なみかぜ)】⇒家庭や世間に起こるもめごと。

【亡くして(なくして)】⇒なくして。

【境界(きょうがい)】⇒各自が出会った境遇。置かれる環境。

【一轉(いってん)】⇒一転(いってん)。ひと回りすること。

【我身(わがみ)】⇒自分の身の上。

【顧みる(かえりみる)】⇒過ぎ去った事を思い起こす。

【果して(はたして)】⇒果たして。

【相違(そうい)】⇒違い。

【十露盤(そろばん)】⇒計算器具の一つ。算盤(そろばん)。

【難有がる(ありがたがる)】⇒ありがたがる。

【相當(そうとう)】⇒相当。

【貯蓄(ちょちく)】⇒たくわえた財貨。

【だに】⇒~でさえ。~さえも。

【慾(よく)】⇒欲。

【足ることを知る(たることをしる)】⇒身分相応に満足することを知る。

【口を糊する(くちをのりする)】⇒余裕のない貧しい生活をする。ギリギリの暮らしだが何とか生計を立てて生きていく。

【得難かつた(えがたかった)】⇒手に入れることがむずかしかった。

【覺えた(おぼえた)】⇒覚えた。

【懸隔(けんかく)】⇒二つの物事がかけ離れていること。非常に差があること。

【出納(すいとう)】⇒金銭や物品を出し入れすること。

【手一ぱい(ていっぱい)】⇒それ以上他のことをする余裕がないこと。

【然るに(しかるに)】⇒それにもかかわらず。それなのに。

【常(つね)】⇒いつも。普段

【過して(すごして)】⇒過ごして。

【お役が御免になる(おやくがごめんになる)】⇒ある役目をやめさせられること。

【大病(たいびょう)】⇒重い病気。

【疑懼(ぎく)】⇒疑って不安に思うこと。

【穴填(あなうめ)】⇒穴埋め。不足を補うこと。

【閾(しきい)】⇒閾(いき)。隠れていた意識が表面化する境目・一線。

【頭を擡げる(あたまをもたげる)】⇒隠れていたある考え、疑い、気持などが浮かび上がってくる。

【上邊(うわべ)】⇒上辺。見せかけのようす。

【係累(けいるい)】⇒面倒を見なければならない親・妻子など。

【一人者(ひとりもの)】⇒独身者。結婚していない人。

【根柢(こんてい)】⇒物事や考え方のおおもととなるところ。根本。

【處(ところ)】⇒所。

【漠然(ばくぜん)】⇒ぼんやりとして、はっきりしないさま。

【其日其日(そのひそのひ)】⇒その日その日。

【萬一(まんいち)】⇒万一。

【蓄(たくわえ)】⇒蓄え。たくわえたもの。

【此の如くに(かくのごとくに)】⇒こんなふうに。

【踏み止まる(ふみとどまる)】⇒したいことを我慢してやめる。

【驚異(きょうい)】⇒驚き不思議がること。

【目を見張る(めをみはる】⇒驚いたり感心したりして目を大きく見開く。

【毫光(ごうこう)】⇒仏の眉間(みけん)の白毫 (びゃくごう)から四方に出る細い光。仏の智慧(ちけい)にたとえられる。「智慧」とは「かしこいちえ」のこと。

第四段落の言葉一覧

 

【以て(もって)】⇒もって。

【稱呼(こしょう)】⇒呼称。呼び名。

【聲(こえ)】⇒声。

【や否や(やいなや)】⇒~とすぐに。

【不穩當(ふおんとう)】⇒不穏当。さしさわりがあって適当でないこと。

【詞(ことば)】⇒ことば。

【不審(ふしん)】⇒疑わしく思うこと。

【間の惡い(まのわるい)】⇒きまりが悪い。ばつが悪い。

【あやめる】⇒殺す。

【序に(ついでに)】⇒ついでに。

【恐れ入る(おそれいる)】⇒相手の好意などに対して、ありがたいと思う。恐縮する。

【小聲(こごえ)】⇒小声。

【心得違(こころえちがい)】⇒人の道に外れた行い。道理を踏み間違えた行動。

【二親(ふたおや)】⇒父と母。両親。

【時疫(じえき)】⇒流行病。はやりやまい。

【軒下(のきした)】⇒軒の下のところ。屋根の下。

【ふびんを掛(か)ける】⇒あわれみを掛ける。

【恵み(めぐみ)】⇒いつくしみ。

【走使(はしりづかい)】⇒誰かの使いとして、走り回ってこまごまとした用事をこなすこと。

【飢ゑ(うえ)】⇒飢えること。空腹。

【なるたけ】⇒なるべく。できる限り。

【西陣(にしじん)】⇒京都市上京区西部の一地区。

【織場(おりば)】⇒ここでは、「織物をする工場」を指した語。

【空引(そらびき)】⇒「空引き機 (そらびきばた)」の略。空引き機とは古来から日本で紋織り(もんおり)に用いられた織物を織る機械のこと。

【掘立小屋(ほったてごや)】⇒柱を直接土の中に埋めて建てた小屋。また、簡単につくった粗末な家。

【紙屋川(かみやがわ)】⇒京都市街西部の川の名。

【歸る(帰る)】⇒帰る。

【或る日(あるひ)】⇒ある日。

【布團(ふとん)】⇒布団。

【突っ伏す(つっぷす)】⇒顔などを下に伏せる。

【周圍(まわり)】⇒まわり。

【おっぽり出す】⇒「ほうりだす」を強めた俗な言い方。

【傍(そば)】⇒すぐ近く。

【眞蒼(まっさお)】⇒真っ青(まっさお)。

【腮(あご)】⇒あご。

【創口(きずぐち)】⇒傷口。

【黒血(くろち)】⇒腐敗して黒みを帯びた血。

【留める(とめる)】⇒移動させないで、元の所にいさせる。おさえて行かせないようにする。

【口を利く(くちをきく)】⇒ものを言う。話をする。

【堪忍(かんにん)】⇒我慢すること。忍耐。

【笛(ふえ)】⇒のどぶえのこと。のどの気管が通る部分。

【可けない(いけない)】⇒いけない。

【弛める(ゆるめる)】⇒緩める。

【漏ります(もります)】⇒漏れます。

【咽(のど)】⇒のど。

【剃刀(かみそり)】⇒かみそり。

【其儘(そのまま)】⇒そのまま。

【刳る(えぐる)】⇒えぐる。

【柄(え)】⇒道具類につけた棒状の部分。取っ手。

【二寸(にすん)】⇒約6.06センチメートル。 一寸(約3.03センチメートル)の2倍の長さ。

【思案(しあん)】⇒あれこれと考えめぐらすこと。

【醫者(いしゃ)】⇒医者。

【怨めしい(うらめしい)】⇒にくらしい。恨みに思われる。

【目附(めつき)】⇒目つき。

【途方に暮れる(とほうにくれる)】⇒方法や手段が尽きて、どうしてよいかわからなくなる。

【催促(さいそく)】⇒物事を早くするようにうながすこと。

【險しく(けわしく)】⇒険しく。

【敵(かたき)】⇒恨みのある相手。

【憎々しい(にくにくしい)】⇒非常に憎らしい。

【通(とおり)】⇒通り。

【變つて(変わって)】⇒変わって。

【表口(おもてぐち)】⇒表に面した出入り口。

【藥(くすり)】⇒薬。

【大ぶ(だいぶ)】⇒だいぶ。

【眞直(まっすぐ)】⇒まっすぐ。

【用心(ようじん)】⇒心をくばること。気をつけること。

【手應(てごたえ)】⇒手ごたえ。

【儘(まま)】⇒まま。

【ぼんやり】⇒気持ちが集中せず間が抜けていること。

【大そう(たいそう)】⇒たいそう。程度や分量がはなはだしいさま。

【年寄衆(としよりしゅう)】⇒江戸時代、町村内の行政をつかさどった役人。

【條理(じょうり)】⇒物事の筋道や道理。

【浚つて見させられた(さらってみさせられた)】⇒何度も同じことを繰り返し言わされた。ここでの「浚う(さらう)」は「教えられたことを繰り返して練習する。同じことを繰り返す」などの意味。

【疑(うたがい)】⇒疑い。

【念(ねん)】⇒思い。気持ち。

【オオトリテエ】⇒authorityの音写。一般に「オーソリティー」と表記し、「権威」や「大家(たいか)」といった意味の語。

【判斷(はんだん)】⇒判断。

【腑に落ちない(ふにおちない)】⇒納得がいかない。

【朧夜(おぼろよ)】⇒おぼろ月の夜。「おぼろ月」とは、霧や靄 (もや)などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月を指す。

【面(おもて)】⇒物の表面。

まとめ

 

以上、本記事では『高瀬舟』に出てくる漢字や重要語句をわかりやすくまとめました。言葉の意味が分かれば、本作の内容も理解しやすくなるはずです。ぜひ定期テストなどの対策として頂ければと思います。