「社会的実在としての言語・法・貨幣」は、教科書・論理国語で学習する文章です。そのため、定期テストの問題にも出題されています。
ただ、実際に文章を読むと、筆者の主張が分かりにくいと感じる箇所も多いです。そこで今回は、本文のあらすじや要約、意味調べなどを解説しました。
「社会的実在としての言語・法・貨幣」のあらすじ
本文は、四つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。
①この世には、物理的実在とも生物的実在とも異なる第三の「実在」ー「社会的実在」が存在している。すなわち、「貨幣」と「法」と「言語」である。貨幣と法と言語は、価値を持ち、権利を与え、意味となる。だからこそ、小石につまづくよりも大きな反応を私から引き出す「実在性」を持っている。
②言語や法や貨幣の実在性には、私の主観とは独立した「客観性」がある。それらは、二重の意味で「社会的」である。第一に、言語も法も貨幣も、それらを用いている社会から切り離されたら、通用しなくなるという意味で「社会的」である。
③「社会的」であるということには、さらに深い第二の意味がある。二十万年前、アフリカに登場した現生人類は、閉じた集団であった。つまり、人間は血縁や地縁で結ばれた小さな集団の中でしか生きられない社会的生物だったのだ。そこに言語が生まれ、人間と人間とがまさに同じ「人間」として関係し合える「人間社会」を生み出すことになった。次に誕生した法と貨幣は、人間社会をさらに一層拡大していった。
④人間は、ミツバチやツルのような単なる社会的生物ではない。どの場所でも普遍的な「人間」として、他者とともに生きていく社会的生物である。言語と法と貨幣とは、「人間社会」それ自体を成立させる媒介であるという、本質的な意味で「社会的」なのである。
「社会的実在としての言語・法・貨幣」の要約&本文解説
私たちの世界には、物理的な存在や生物的な存在とは異なる「社会的実在」があります。それが、「言語・法・貨幣」の三つだと筆者は述べています。
これらは単なる道具ではなく、人々が共通の認識を持つことで、価値や意味を生み出し、社会の秩序を形成します。例えば、貨幣はただの紙や金属にすぎませんが、人々が「価値がある」と信じることで、経済活動を支える重要な役割を果たしています。
法も同様に、単なる文書ではなく、社会全体がそれをルールとして受け入れることで機能しています。言語もまた、音や文字の組み合わせが意味を持つと共有されることで、情報伝達の手段となっています。
これらは個人の主観を超え、社会全体で成立するため、客観性を持つと言えます。
また、言語・法・貨幣は単に社会の中で使われるだけでなく、人間社会そのものを作り出すという点で「社会的」な存在です。
人類はもともと血縁や地縁に基づいた小規模な集団で生活していましたが、言語の誕生によって、それまで関わりのなかった人々とも関係を築くことが可能になりました。さらに、法が秩序をもたらし、貨幣が経済を発展させることで、社会はより広範囲に拡大していきました。
ミツバチやツルのような動物も、社会を形成しますが、人間の社会はそれとは異なり、特定の集団に限定されません。どこにいても「人間」として他者と関わることができるのは、言語・法・貨幣があるからです。
つまり、これらは単なる便利な道具ではなく、人間社会そのものを成立させる根本的な要素だと筆者は考えているのです。
「社会的実在としての言語・法・貨幣」の意味調べノート
【拍子(ひょうし)】⇒何かが行われたちょうどそのとき。とたん。
【障害(しょうがい)】⇒物事の進行を妨げるもの。
【一目散(いちもくさん)】⇒わき目もふらずに走るさま。
【侵入(しんにゅう)】⇒不正に入ること。他の領域に立ち入ること。
【振動(しんどう)】⇒物体が周期的に動く現象。
【境界(きょうかい)】⇒ある範囲や領域の境目。
【科学(かがく)】⇒自然現象を研究する学問。
【主観(しゅかん)】⇒自分の個人的な感覚や判断に基づく見方。
【客観(きゃっかん)】⇒他人の立場や視点から見た、偏りのない見方。
【類人猿(るいじんえん)】⇒ヒトに近い特徴を持つ霊長類の動物(例:ゴリラ、チンパンジーなど)。
【加速度的(かそくどてき)】⇒速度が急激に増加するさま。
【膨張(ぼうちょう)】⇒物が膨らんで大きくなること。
【慣習(かんしゅう)】⇒長年の間に定着した社会的な習慣。
【規範(きはん)】⇒社会や集団の中で守るべき基準。
【後天的(こうてんてき)】⇒生まれてから後に身につける性質や能力。
【仲裁(ちゅうさい)】⇒争いごとを解決するために第三者が調整すること。
【互恵(ごけい)】⇒お互いに利益を与え合うこと。
【血縁(けつえん)】⇒親子や兄弟などの血のつながり。
【地縁(ちえん)】⇒地域社会でのつながりや関係。
【潜在的(せんざいてき)】⇒まだ表面に現れていないが、内に秘めている可能性のあるもの。
【抽象的(ちゅうしょうてき)】⇒具体性に欠けるさま。
【侵害(しんがい)】⇒他人の権利や利益を不当に侵すこと。
【義務を負う(ぎむをおう)】⇒何かをしなければならない責任を持つこと。
【媒介(ばいかい)】⇒両方の間に立って、仲立ちをすること。とりもつこと。
【来歴(らいれき)】⇒過去の経歴や筋道。
【普遍的(ふへんてき)】⇒広く行き渡るさま。極めて多くの物事にあてはまるさま。
【本質的(ほんしつてき)】⇒物事の根本的な性質にかかわるさま。
「社会的実在としての言語・法・貨幣」のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①転んだヒョウシに怪我する。
②敵のシンニュウを防ぐ。
③喧嘩のチュウサイに入る。
④彼はセンザイ能力がある。
⑤伝染病がバイカイで広まる。
次のうち、本文の内容を表したものとして最も適切なものを選びなさい。
(ア)言語・法・貨幣は、物理的実在や生物的実在と同じく、自然に存在するものであり、人間社会の影響を受けることはない。
(イ)言語・法・貨幣は、人類が血縁や地縁に基づく閉じた集団を超えて関係を築くために生まれた「社会的実在」である。
(ウ)人間は、ミツバチやツルと同じように、遺伝的な要因によって集団を形成する社会的生物であり、言語・法・貨幣は不要である。
(エ)言語・法・貨幣の実在性は、個々人の主観に依存しており、社会的な合意がなくても成立するものである。
まとめ
今回は、「社会的実在としての言語・法・貨幣」について解説しました。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。