『戦争の不可能性』は、現代文の教科書で学ぶ評論です。そのため、高校の定期テストなどにも出題されています。
ただ、本文を読むとその内容や筆者の主張が伝わりにくい箇所もあります。そこで今回は、『戦争の不可能性』のあらすじや要約、学習の手引きなどを含め分かりやすく解説しました。
『戦争の不可能性』のあらすじ
①二十世紀は、「戦争の世紀」と言われる。人間の世界に戦争がとだえたことはないが、こう呼ばれるのは二度にわたる「世界大戦」を経験したからである。「世界大戦」では、世界がひとつの共通の政治・経済活動の場として形成され、どの国も不可避的に利害が絡み合い、日常そのものが戦争と化した。高度なテクノロジーによって破壊力を高めた兵器が投入されたため、戦争の惨禍は未曽有の規模に達した。人類は初めて「世界の崩壊」の現実性に直面し、共通の戦後を迎えたのである。
②核兵器という最終兵器は、戦争をある意味で不可能にした。この兵器による戦争では、仮に一方が勝つとしても、その勝利は敗北の打撃とほとんど変わらないものになってしまう。核戦争では、戦争に訴えることが戦争自体の目的を裏切ってしまうことになる。戦後の平和は、破滅の恐怖によって抑止された平和であり、いわば強いられた僥倖である。結果的に、平和が姿を変えた戦争の継続であるというシニカルな逆説が真理となった。
③戦争が世界大に拡大したということは、戦争そのものの決定的な変質を含んでいる。これまでの戦争は、当事者や場所が限定された個々の主体が、自己の保存や強化を目指して訴える行為でありえた。ところが、世界戦争ではその限定はなくなり、個々の戦争主体(国家)の主体性は、全体としての戦争のうちに溶解してしまう。戦争とは基本的に「世界戦争」でしかありえないのだ。現実の戦争は、個々の抗争の条件を規定しつつ、<戦争の不可能性>というかたちで恒常的に起こっているのだと言ってもいい。
④二十世紀末に、「冷戦」は終わったと言われている。だが、核兵器が戦争を規定しているという事実は終わっていない。「冷戦」のイデオロギー的意味づけの拘束がなくなった今、世界戦争の意味を改めて問うてみる必要がある。戦争が「世界化」によって「人間」の存立条件そのものに抵触するようになったとき、国家はもはや戦争に関していかなる「正義」を主張することもできない。
『戦争の不可能性』の要約解説
筆者はまず、二度にわたる世界大戦により、戦争というのはどの国も関わりを持つような不可避的なものになったと述べています。そして、核兵器という最終兵器が、ある特定の国家が主体となる本来の戦争を不可能にしたとも述べています。
つまり、戦争自体が世界化し、なおかつ決定的な変容をしたということです。戦後は確かに平和になったように思えますが、それは真の平和ではなく、姿を変えた戦争の継続であるとも述べています。
現在、世界の各地で起こっている地域的な武力抗争は、代理戦争として戦われています。したがって、これらの紛争はすべて世界戦争の一環とみなされることになります。
最後に筆者は、世界化した戦争により一国の正義がありえなくなった今、改めて戦争の意味が問われなければならない、と結論付けています。これは筆者の主張でもありますし、読者への問題提起でもあると言えます。
『戦争の不可能性』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①科学のヒヤクテキな進歩。
②増加の傾向がケンチョになる。
③街がめまぐるしくヘンヨウする。
④肌をロシュツする。
⑤身柄をコウソクする。
・世界が一つの共通の政治・経済活動の場として形成され、一国の利害が不可避的に多数の国の利害と絡み合うようになっていたこと。
・高度に組織化された産業社会の構造のために、人々の生活はそのまま戦争体制に動員されて日常そのものが戦争と化していたこと。
・高度なテクノロジーによって飛躍的に破壊力を高めた兵器が投入されたこと。
まとめ
以上、今回は『戦争の不可能性』について解説しました。ぜひ本文の正しい読解をして頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事でまとめています。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 『自然をめぐる合意の設計』の要約&本文解説、テスト問題対策 - 2023年1月30日