人間という中心とそれよりも軽い命 意味調べノート 語句 漢字

『人間という中心とそれよりも軽い命』は、教科書・論理国語で学習する文章です。そのため、高校の定期テストなどにも出題されています。

ただ、本文を読むと意味の分かりにくい語句が多く出てきます。そこで今回は、『人間という中心とそれよりも軽い命』に出てくる重要語句を簡単にまとめました。

第一段落の語句一覧

 

【土の精(つちのせい)】⇒土に潜む魂や精霊。「精」とは、人間以外のものに潜む魂や精霊を指す。

【水の精(みずのせい)】⇒水に潜む魂や精霊。

【踏みしだく】⇒踏んで荒らす。「踏みしだかれている」で「踏み荒らされている」という意味。

【喜怒哀楽(きどあいらく)】⇒人間が持つさまざまな感情のこと。喜び、怒り、悲しみ、楽しみの四つの感情。

【推定(すいてい)】⇒ある事実を手がかりにして、おしはかって決めること。

【口にする(くちにする)】⇒言葉に出して言う。話す。

【収斂(しゅうれん)】⇒一つにまとまること。

【哲学(てつがく)】⇒人生観や世界観、物事などを統一的に把握する理念。

【混在(こんざい)】⇒いくつかのものが入り混じって存在すること。

【ことさらに】⇒特別際立たせて。

【宣伝(せんでん)】⇒事実以上に言いふらすこと。

【ともあれ】⇒いずれにせよ。

【醜い(みにくい)】⇒嫌な気持ちがする。見て不快な感じがする。

【理屈(りくつ)】⇒物事の筋道。道理。

【土に還っていく(つちにかえっていく)】⇒土に戻っていく。

【敬意(けいい)】⇒尊敬する気持ち。

【使者(ししゃ)】⇒これから先にくる物事を予感させる人や物。先触れ。

【代物(しろもの) 】⇒人や物を、評価をまじえていう語。ここでは、蚊を「厄介」と評価したことを示す表現。

【好悪(こうお) 】⇒好き嫌い。

【不謹慎(ふきんしん)】⇒つつしみのないこと。ふまじめなさま。

【性懲りもない(しょうこりもない)】⇒同じ過ちを繰り返しても、一向に改めない。

【羽目になる(はめになる)】⇒困った状態や悪い事態になる。

【巧み(たくみ)】⇒物事を手際よく、上手に成し遂げるさま。

【直観的(ちょっかんてき)】⇒推理などによらず、瞬間的・直接的に物事の本質を見てとるさま。

第二段落の語句一覧

 

【一瞥(いちべつ)】⇒ちらっと見ること。

【捕食者(ほしょくしゃ)】⇒他の動物をえさとして捕食する動物。

【煩わしい(わずらわしい) 】⇒面倒で、できれば避けたい気持ちである。

【哀れ(あわれ)】⇒かわいそうに思う気持ち。

【所定(しょてい)】⇒決まっていること。決められていること。

【内包(ないほう)】⇒内部にもっていること。

【絶滅(ぜつめつ)】⇒生物の種などが滅びて絶えること。

【類い(たぐい)】⇒同じ種類のもの。同類。

【分岐(ぶんき)】⇒先が別々に分かれること。

【軽重(けいちょう)】⇒価値の小さいことと大きいこと。

【些細(ささい)】⇒取るに足らないさま。そんなに重要ではないさま。

【逸話(いつわ)】⇒その人についての、あまり知られていない興味深い話。エピソード。

【彩る(いろどる)】⇒おもしろみや趣などを加える。

【別格(べっかく)】⇒特別の取り扱いをすること。

【可能性が拓ける(かのうせいがひらける)】⇒可能性を切り開くことができる。

【生命様式(せいめいようしき)】⇒生物の生態や習性。

【照合(しょうごう)】⇒照らし合わせて確かめること。

【思いを馳せる(おもいをはせる)】⇒遠く離れている人や物事を思いやる。

【遍歴(へんれき)】⇒広く各地を巡り歩くこと。

【生涯(しょうがい)】⇒一生の間。この世に生きている間。

【過酷(かこく) 】⇒厳しすぎるさま。ひどすぎるさま。

【諸相(しょそう)】⇒さまざまな姿や様子。

【仮託(かたく)】⇒他の物事を借りて言い表すこと。

【擬人化(ぎじんか)】⇒人間でないものを人間に見立てて表現すること。

【変奏曲(へんそうきょく)】⇒主題をいろいろな技法で形を変えて表した楽曲。ここでは、<人の悲しみ>という主題を<虫の悲しみ>という形に変えて表現したものという意味。

まとめ

 

今回は、『人間という中心とそれよりも軽い命』に出てくる重要語句をまとめました。ぜひノート代わりにして見直して頂ければと思います。なお、本文の要約などについては以下の記事で解説しています。