体 身体 違い 使い分け どっち からだ 年賀状 ビジネス

相手の病気などを気遣う際に、「からだに気を付けて」というセリフをよく使います。年賀状やビジネスメールなどでも見かける表現です。

ただ、この場合に漢字の表記が問題になってきます。つまり、「体」と「身体」のどちらを使えばよいのか?ということです。

そこで今回は、「体」と「身体」の使い分けや違いについて詳しく解説しました。

「体」の意味・使い方

 

」とは「人間以外の生物も含めた純粋な肉体」のことです。

例えば、人や犬、猫、馬、ライオンなどの肉体を指して「体」と言います。

「体」の語源は、「殻(から)」に接尾語「だ」が付いた「からだま(からっぽの魂)」から来ています。つまり、人が死んだ後の「亡骸(なきがら)」が元々の由来ということです。

日本では平安時代まで、「肉体」=「魂が入った容れもの」という意味で、心と体を完全に区別していました。体はこの世を生きていくための借り物のような対象と考えていたのです。

そのため、当時は魂の宿っていない肉体を「体」と言い、逆に魂を宿した肉体は「身(み)」と言っていました。

ところが、室町時代頃になると魂と肉体を分けて考えるようなことは少なくなりました。そして、次第に「心」と「体」が一つにそろい、初めて人間の肉体が成立していると考えられるようになりました。

このような経緯もあり、現在では「体」は「人や動物の頭から足先までの肉体の全部」を表す言葉として使われているのです。

過去の歴史をさかのぼると、「体」は精神を含まない物理的な肉体のみを指した語であることが分かるかと思います。

「身体」の意味・使い方

 

身体」とは「人間のみに使う精神も含んだ肉体」のことです。

先ほども説明した通り、「身」は元々「魂を宿した肉体」を表す語として使われていました。

現在使われている慣用句も、「身」は「人の精神」を指して使われていることが多いです。

  • 身にしみる(しみじみと深く感じる)
  • 身が入らない(集中できない・頑張れない)
  • 身が引き締まる(緊張や真剣な心持ちにより体に力が入る。)

これと同様に、「体」の前に「身」が付いた「身体」は、肉体だけでなく心も含めた人間の心身全体を指すことになります。

したがって、物理的な肉体だけでなく、精神的な要素も含まれる言葉が「身体」となるわけです。

一般に心や精神などの理性を持つのは、人間だけという考え方があります。そのため、「身体」は犬や猫などの動物に対しては基本的に使いません。

「からだに気を付けて」はどっちを使う?

からだに気を付けて 漢字 どっち

冒頭の疑問に戻りますと、人の体調を気遣う際に「からだに気を付けて」などと書く際はどちらを使えばよいのでしょうか?

この場合は、どちらを使っても問題ないです。ただ、実際に使う際はそれぞれの意味は異なってくるので注意が必要です。

  1. に気を付けて。
  2. 身体に気を付けて。

前者は、「純粋な肉体に対して気を付けて」という意味です。主にケガや病気などの肉体的な健康に対して気を遣う時に使います。

対して後者は「純粋な肉体に加え、心も気を付けて」という意味です。こちらは体だけでなく、精神的にも相手に対して気を遣うような時に使います。

一般に手紙やメールなどで「おからだを大事にして下さい」などと言う場合、後者の「身体」を使うことの方が多いです。

「体だけでなく心も大事にして下さい」と言った方が相手に対して丁寧な表現となります。そのため、「体」よりも「身体」を使った方が相手に対して気遣いのある表現となるわけです。

状況にもよりますが、送る相手が上司や先輩などの目上の人であれば「身体」を使うのが原則です。「体」に関しては、親しい友人や身内、年下の人などに使う分には特に問題ありません。

常用漢字では「体」を使う

体 身体 常用漢字 正しい

常用漢字においては、「からだ」は「体」と書くのが正しい表記となります。

これは「体」が常用漢字内なのに対し、「身体」は常用漢字外であることによるものです。「身体」は常用漢字だと「しんたい」と読み、「からだ」とは読みません。

そのため、義務教育における国語の授業などでは「からだ」は「体」と書き、逆に「身体」は「しんたい」と読むのが正しいことになります。

また、新聞やテレビなど常用漢字の使用が推奨されている文章においても、原則的に「体」を使うことになります。

その他、公用文や公文書などの公的な文章に関しても「身体」ではなく「体」を使うことになります。

一方で、手紙やメール文などの私的な文章に関してはどちらも使うことが可能です。その場合はすでに説明したように、場面によって使い分けるのが望ましいと言えます。

「体」と「身体」の使い方・例文

 

最後に、「体」と「身体」の使い方を例文で紹介しておきます。

【体の使い方】

  1. 最近、の節々が凝って来たので、整骨院に通うつもりです。
  2. 犬のは、生まれてから数年経つとかなりの大きさに成長する。
  3. コロナ禍ではあるが、定期的に外に出てを動かすことにしています。
  4. ○○さんもどうかおに気をつけて、お仕事を頑張ってください。
  5. をやわらかくするために、柔軟性を身に付ける体操をしています。

【身体の使い方】

  1. ○○様もどうぞお身体を大切になさってください。
  2. 新しい職場でも、お身体に気をつけて頑張ってください。
  3. くれぐれもお身体に気をつけて、健康にお過ごしください。
  4. まだまだ寒い日が続きますので、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。
  5. お気遣い頂きありがとうございます。○○様もお身体に気をつけてお過ごしください。

 

「体」の方は、主に普段の会話や日常的な文章などにおいて用いられます。この場合は、人以外の犬などの動物にも使えるのが特徴です。

一方で、「身体」の方は「体」よりも改まった丁寧な文章の中で用いられます。具体的には、年賀状やビジネスメールといったものです。

特にビジネスシーンでは、上司などの目上の人に対して、体調を気遣う一文を付け加えるような時に使います。その場合は、頭に「お」を付けて、「お身体」のような敬語表現にするのが一般的です。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

」=人間以外の生物も含めた純粋な肉体

身体」=人間のみに使う精神も含んだ肉体

使い分け」⇒「」は「精神を含まない物理的な肉体」を指し、人間以外にも使う。「身体」は「精神も含んだ物理的な肉体」を指し、人間のみに使う。

その他の違い」=「」は常用漢字内なのに対し、「身体」は常用漢字外。新聞やテレビなどの放送業界、公用文では原則的に「体」を使う。

元々、「体」は「魂が宿っていない肉体」を指し、「身」は「魂が宿った肉体」を指していました。そのため、現在では「肉体と精神」を合わせたものを「身体」と書いているのです。このように、本来の漢字の語源から覚えておけば意味を忘れにくいでしょう。