「間髪を入れず」という慣用句があります。
ただ、この慣用句の読み方や語源が気になるという人が多いようです。特に、「間髪」の部分は「かんぱつ」と読むのかそれとも「かんはつ」と読むのかが分かりにくいです。
そこで本記事では、「間髪を入れず」の意味や読み方、用例などを含め詳しく解説しました。
間髪を入れずの読み方・意味
「間髪を入れず」は「かんはつをいれず」と読みます。「かんぱつをいれず」とは読みません。
多くの人が「間髪」の部分を「かんぱつ」と読んでしまいますが、正しくは「かんはつ」と読みます。
また、読み方だけでなく発音の仕方(区切りの仕方)も注意が必要です。後の語源の章で詳しく解説しますが、この慣用句は「かん、はつをいれず」と区切って読みます。
言い換えれば、「かんはつを、いれず」や「かんはつ、いれず」とは読まないということです。
そして意味ですが、「間髪を入れず」とは「すぐに・即座に・とっさに」などの意味を持つ慣用句です。
例えば、相手の質問に対してすぐに答えるような際は「間髪を入れず答えた」などと言います。また、漫才のボケに対して即座にツッコミを入れるようなことも「間髪を入れず」と言います。
つまり、「間髪を入れず」とは間に少しの時間も置かず、ただちに物事を進める様子を表した表現ということです。
間髪を入れずの語源・由来
「間髪を入れず」は、中国前漢時代の故事・説話集である『説苑(ぜいえん)』が由来です。『説苑(ぜいえん)』の中に、「間不容髮」という一文が記されています。
この一文を書き下すと、「間に髪を容れず(かんにはつをいれず)」となります。意味は「間に一本の髪の毛を入れる隙間もないほど、事態が切迫している」という内容です。つまり、この一文が現在の日本で使われている「間髪を入れず」の語源ということになります。
髪の毛が一本も隙間に入らないのは、ゆとりが全くない状態を表します。転じて、「すぐに・とっさに」などの意味に派生していったということです。
「間髪を入れず」の元の形は「間不容髮」なので、「間髪」という名称の具体的な何かがあるわけではありません。この一文から「間髪」という言葉のみを引き出すのは無理があります。
したがって、言葉の句切りに関しては「間、髪を容れず」となるわけです。また、読み方に関しても本来の音便が生じて「は」から「ぱ」の音に変化することもないということです。
間髪を入れずと容れずの違い
「間髪を入れず」は、「間髪を容れず」と表記することもあります。
「容れず」の「容」という字は、「容器」の「容」や「収容」の「容」と同じ漢字なので、「人や物を空間に収める」という意味があります。
ゆえに、「間に一本の髪の毛も収める隙間もない」という意味で「間髪を容れず」と表記するのです。
「間髪をいれず」は、元になった『説苑』に「間不容髪(間に髪を容れず)」とあるため、本来であれば「容れず」と書くのが正しいです。
しかしながら、「容れず」は常用漢字外の読み方なので、一般に使われる表記ではありません。通常であれば、「容れず」ではなく「入れず」と表記します。
そのため、現在では「間髪を入れず」と書くことの方が多いです。
間髪を入れずの類義語
「間髪を入れず」は、次のような類義語で言い換えることができます。
- すぐに
- とっさに
- 即座に
- 矢先に
- 瞬く間に
- するや否や
- ほぼ同時に
- あっという間に
- 間を入れずに
- 間を置かずに
- 次から次へと
- 矢継ぎ早に
基本的にはどれも物事をすぐに行う様子を表した言葉となります。この中でも「すぐに」「とっさに」「即座に」などは同義語と定義してもよいです。
その他、ことわざだと「舌の根も乾かぬ内に」なども類義語に含まれます。「舌の根も乾かぬ内に」とは「言ったすぐ後で」「言葉を言い終わるか言い終わらない内に」などの意味です。
「舌が乾かない」というのは「常に唾液が補給できる状態」すなわち、「すぐに話す準備ができている状態」を表します。転じて、「言って間もなく」「言い終わるか終わらない内に」などの意味になります。
間髪を入れずの対義語
逆に、対義語としては次のような言葉が挙げられます。
- ゆっくりと
- 徐々に
- 気長に
- 次第に
- 緩やかに
- 順を追って
- 段階的に
- 時間をかけて
- 急がず焦らず
- マイペースで
- おもむろに
対義語の場合は、物事をゆっくりと徐々にする様子を表したものとなります。この中では「おもむろに」という表現は、国語の評論文・小説文などでもよく出題されます。
「おもむろに」は漢字だと「徐に」と書き、挙動がゆったりしているさまを表した言葉です。「おもむろに立ち上がる」などのように用います。
間髪を入れずの英語訳
「間髪を入れず」は、英語だと次のような言い方があります。
- 「immediately」(すぐに)
- 「instantly」(瞬時に)
- 「in no time」(すぐに・あっという間に)
- 「without a break」(休みなしに・隙間なく)
「immediately」は「早急に・速やかに」などの意味を表す副詞です。遅れのない様子を表す際に使われ、「無駄をなくしてすぐに行動に移す」というニュアンスがあります。
また、「instantly」は「瞬時に・一瞬の内に」などの意味の副詞で、「immediately」よりも早く瞬間的に行動する様子を表します。
「in no time」は直訳すると「時間なしに」、すなわち「あっという間に」という意味の熟語です。「without a break」は「休みなしに」という意味の熟語を表します。
例文だと、それぞれ次のような使い方です。
I will contact him immediately.(彼には即座に連絡するつもりです。)
This job needs to judge the situation instantly.(この仕事は瞬時に状況を判断する必要がある。)
She started in no time.(彼女はすぐに出発した。)
I will work everyday without a break.(私は休みなしに毎日働くつもりです。)
間髪を入れずの使い方・例文
最後に、「間髪を入れず」の使い方を例文で紹介しておきます。
- 記者の質問に対して、大臣は間髪を入れず答えた。
- 彼がボケると、相方は間髪を入れずツッコミを入れてくる。
- お金を貸してくれないかと頼んだが、間髪を入れず拒否された。
- ドラマの撮影が終わると、彼女は間髪を入れず次の現場へと向かった。
- どの商品にするか迷っていたが、最後の商品を見て間髪を入れず即決した。
- ようやく小説を完成させましたが、間髪を入れず新作に取り掛かるつもりです。
- 両親のしつけは昔から厳しく、何かあると間髪を入れず注意されていました。
「間髪を入れず」は、普段の文章や政治ニュースなど幅広い場面で使われています。
基本的に、「すぐに」という意味を表す場面であれば使用することが可能です。したがって、相手の質問に答える時の速さや行動に移す時の速さなど様々な文脈の中で用いることができます。
ただ、話し言葉のような口語的な文章に対してはあまり用いません。この場合は、「すぐに」「とっさに」などの簡易的な表現を使います。「間髪を入れず」は、どちらかと言うと文語的な文章に用いることが多いです。
まとめ
以上、本記事のまとめとなります。
「間髪(かんはつ)を入れず」=すぐに・即座に・とっさに。
「語源・由来」=間に一本の髪の毛を入れる隙間もないほど、事態が切迫していることから。『説苑』
「類義語」=「すぐに・とっさに・即座に・間を入れずに・間を置かずに」など。
「対義語」=「ゆっくりと・徐々に・気長に・次第に・おもむろに」など。
「英語訳」=「immediately」「instantly」「in no time」「without a break」
「間髪を入れず」は、あいだに髪の毛1本も入れる余地がないことからできた言葉です。「かん、はつをいれず」と読むのが大事なポイントです。ぜひ正しい意味と読み方を覚えて頂ければと思います。