「一蓮托生」は、夫婦の結婚時やビジネスシーンなどにおいてよく使われる四字熟語です。ただ、この言葉の具体的な使い方が分かりにくいと感じる人も多いようです。
そこで本記事では、「一蓮托生」の意味や語源、類義語・英語訳などを含めなるべく分かりやすく解説しました。
一蓮托生の意味・読み方
最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。
【一蓮托生(いちれんたくしょう)】
⇒よい行いをした者は極楽浄土に往生して、同じ蓮はすの花の上に身を託し生まれ変わること。転じて、事の善悪にかかわらず仲間として行動や運命をともにすること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「一蓮托生」は「いちれんたくしょう」と読みます。
意味は「事の善悪にかかわらず、仲間として行動や運命をともにすること」を表したものです。
例えば、あなたが友人と一緒に会社を立ち上げてビジネスを始めることにしたとします。
友人とは「どんな苦難があろうと、一緒に運命をともにしよう」と約束を交わしました。
このような場面では、「彼らは一蓮托生の関係である」などのように言うことができます。
つまり「一蓮托生」とは「何があっても相手と運命を共にする」という強い決意を表した四字熟語ということです。
「一蓮托生」は、調子が良い時だけ共に行動するわけではありません。良い時も悪い時も相手と行動し、最後まで運命を共有するような時に使います。
一蓮托生の語源・由来
「一蓮托生」は、仏教における死後の世界観に由来します。
「一連」とは「一つの蓮(はす)の花」、「托生」とは「他のものに頼って生きること」という意味です。
仏教では、生前に徳を積んで死んだ者は極楽浄土へ行き、蓮の花の上に生まれ変わるとされています。
これはつまり、「人間が死んだ後も、再び生まれた同じ場所に戻って来る」ということです。
蓮は水中の泥に根づき、水面より上に花を咲かせるのが特徴です。そのため、不浄である泥の中から芽を出し、真っ直ぐに茎を伸ばして美しい花を咲かせる様子が「仏教の象徴」として考えられてきました。
実際に、蓮の花は仏像のお釈迦様が座っている花にされるほど、非常に神聖なものです。仏教の経典などでも「蓮」=「最高のもの・完成されたもの・尊いもの」などの象徴としてよく出てきます。
この事から、現世でもあの世でも運命を共にすることを「一蓮托生」と言うようになったのです。
なお、「一蓮托生」が「悪い運命も共にする」という意味合いが強くなったのは江戸時代の影響からだと言われています。
江戸時代では、封建制度の縛りを受けた恋人同士が、この世で結ばれない恋を成し遂げようと二人そろって心中するようなことがありました。
それがいつしか、「善悪関係なく、他人と運命を共にすること」という意味にも用いられるようになったようです。
一蓮托生の類義語
「一蓮托生」の「類義語」は以下の通りです。
「一蓮托生」と似た言葉はいくつかありますが、全く同じ意味の言葉(同義語)というのはありません。
例えば、「一心同体」は単に「絆や心が一つに結びついていること」を表すのに対し、「一蓮托生」は「実際に運命を共にすること」を表します。
その他の四字熟語も、心を一つにしたり力を合わせたりする意味を持ちますが、「良いことも悪いことも」という意味までは含まれません。
この中だと「運命共同体」は比較的意味が近いです。ただ、「運命共同体」は「共に行動すること」というよりは、「共に行動している組織や団体」自体を指すことが多いです。
その他、ことわざだと「死なば諸共(しなばもろとも)」なども類義語だと言えます。「死なば諸共」とは「死ぬときは一緒である」という意を述べるような言い回しです。
一蓮托生の対義語
逆に、「対義語」としては以下の言葉が挙げられます。
「一蓮托生」の反対語を直接的に表すような言葉はありません。ただ、間接的に表すような言葉はいくつかあります。
「仲間と行動や運命を共にする」ということは、言い換えれば、「考え方が同じこと」を表します。
したがって、お互いの考え方もしくは組織の考え方が異なるさまを表した言葉が対義語となります。
一蓮托生の英語訳
「一蓮托生」は、英語だと次のように言います。
①「share the same fate」(運命を共にする)
②「in the same boat」(同じ状況にある)
①は直訳すると「同じ運命を共有する」という意味です。「share」は「共有する」、「same」は「同じ」、「fate」は「運命」を表すことからこのような意味となります。
また、②は直訳すると「同じボートの中にいる」という意味です。こちらは比喩表現で、「小さな船の中に乗っている困難な状況」と考えれば分かりやすいでしょう。
例文だと、それぞれ次のような言い方です。
They will share the same fate.(彼らは運命を共にするつもりです。)
We are now in the same boat.(私たちは今、同じ状況にある。)
他には、次のような表現をすることもできます。
- 「die all together(死なばもろとも)」
- 「common destiny(運命共同体)」
- 「share my lot with another(運命をもう一つと共有する)」
「lot」は「くじ・抽選・敷地」など複数の意味がありますが、ここでは「運命」という意味で使われています。
一蓮托生の使い方・例文
最後に、「一蓮托生」の使い方を例文で紹介しておきます。
- 彼は長年コンビを組み続けている相方がおり、一蓮托生の間柄です。
- 妻とは一蓮托生なのでどんなことがあっても二人で乗り越えていきます。
- 彼女とは結婚する前からずっと付き合っており、一蓮托生の関係と言えます。
- 私たち家族はどんなことがっても運命を一つにする一蓮托生の道を選びました。
- 僕たちはお互いが信頼しており、ずっと一蓮托生の生活を送ってきました。
- 社長は社員たちと運命をともにする覚悟で毎日働いている。まさに一蓮托生である。
「一蓮托生」は、友人や親子、夫婦、家族など様々な関係性を対象とします。同性同士に使ったり、「妻」と「夫」、「彼女」と「彼」のような男女の関係性に対して使ったりします。
また、一対一の場合もあれば、一対複数の場合もあります。例えば、ビジネスシーンにおける用例としては「社長」と「社員たち」のように「一」対「複数」の関係性に対して使われることもあります。
まとめ
以上、本記事のまとめです。
「一蓮托生」=事の善悪にかかわらず、仲間として行動や運命をともにすること。
「語源・由来」=「一連」は「一つの蓮の花」、「托生」は「他に頼って生きること」。仏教で死んだ後に同じ蓮の花の上に生まれ変わることから。
「類義語」=「一心同体・連帯責任・一味同心・寸歩不離・異体同心・運命共同体」
「対義語」=「十人十色・千差万別・百人百様・同床異夢・分崩離析」
「英語訳」=「share the same fate」「in the same boat」
「一蓮托生」は、様々な場面で使うことのできる四字熟語です。正しい語源を知ったからには、ぜひ普段の文章で使って頂ければと思います。