いのちのかたち 意味調べノート 語彙 漢字 読み方

『いのちのかたち』は、西谷修による評論文です。教科書・論理国語でも学習します。

ただ、本文を読むと意味の分かりにくい語句が多く出てきます。そこで今回は、『いのちのかたち』に出てくる重要語句を簡単にまとめました。

第一段落の語句一覧

 

【ライフ】⇒生命、命、生活、暮らし、一生、生涯などを意味する単語。

【コンテクスト】⇒文脈。

【その都度(つど)】⇒毎回。物事が行われるたびごと。

【充てる(あてる)】⇒対応させてつける。

【現物(げんぶつ)】⇒現にある品物。実際の品物。

【抽象的(ちゅうしょうてき)】⇒頭の中だけで考えていて、具体性に欠けるさま。

【概念(がいねん)】⇒物事の意味内容。ある物事に対する大まかな理解やイメージ。

【具体相(ぐたいそう)】⇒直接捉えられる具体的な姿。具体的なありさま。ここでの「相」は「姿・形・ありさま。」などの意味。

【波瀾万丈(はらんばんじょう)】⇒変化がきわめて激しく、劇的であるさま。

【科学(かがく)】⇒体系的な知識。広い意味では「知識や学問」を指し、狭い意味では「自然科学」を指す。

【捧げる(ささげる)】⇒自分の持つすべてを、対象につぎこむ。

【人体実験(じんたいじっけん)】⇒生きている人間の体を使った実験。

【入(い)れあげる】⇒好きなもののために、分別を欠いて多くの金銭をつぎ込む。

【一律に(いちりつに) 】⇒一様に。同じ具合に。

【とかく】⇒ある状態になりやすいさま。ある傾向が強いさま。

【生硬(せいこう)】⇒態度や表現などが、未熟でかたい感じがするさま。

【雑多(ざった)】⇒色々なものが入り混じっているさま。

【まかなう】⇒処理する。※「まかなわざるを得ない」で「処理しなければならない」という意味。

【ニュアンス】⇒微妙な意味合い。

【帯びる(おびる)】⇒ある様子を少し含む。

【困窮(こんきゅう)】⇒貧しくて生活に苦しむこと。

【色を帯びる(いろをおびる)】⇒それらしい感じを含み持つ。

【いとおしい】⇒大事にして、かわいがりたくなるさま。

【原語(げんご)】⇒翻訳した言葉に対して、そのもとになった外国の言葉。

【文物(ぶんぶつ)】⇒文化が生み出した様々なもの。

【造語(ぞうご)】⇒新しく作られた言葉。

【俗語(ぞくご)】⇒改まった場面では使われないような、口語的な日常語。

【除外(じょがい)】⇒除くこと。

【正規(せいき)】⇒正式な決まり。

【公用語(こうようご)】⇒ある国や地域で、おおやけの場で使用することになっている言語。

【身丈を合わせる(みたけをあわせる)】⇒本来は「背の高さを合わせる」という意味だが、ここでは「先方の基準などに当方を合わせる」という意味。

【舶来もの(はくらいもの)】⇒外国から船によって運ばれてくるもの。「舶来」とは「外国から船によって運ばれてくること。」という意味。

第二段落の語句一覧

 

【艶めかしい(なまめかしい)】⇒色っぽい。

【なぞらえる】⇒たとえる。※「作り物になぞらえても」で、「人の作ったものにたとえても」という意味。

【違和感(いわかん)】⇒しっくりしない感じ。

【鈍重(どんじゅう)】⇒動作がにぶくてのろいこと。

【不細工(ぶさいく)】⇒姿や容貌が整っていないこと。

【愛でる(めでる)】⇒いつくしみ、愛する。かわいがる。

【粗末(そまつ)】⇒いいかげんに扱うこと。

【フロンティア】⇒未開拓の分野。学問・技術などの最先端。

【ミスマッチ】⇒釣り合わないもの同士を意図的に組み合わせること。

【身も蓋もない(みもふたもない)】⇒言葉があからさますぎて、情緒も含みも感じられない。

【抽象(ちゅうしょう)】⇒事物からある性質や要素をぬきだして、把握すること。

【なじみがよい】⇒しっくりくる。調和する。

【ひもとく】⇒書物を開く。本を読む。

【定義(ていぎ)】⇒物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定したもの。

【複製(ふくせい)】⇒もとの物と同じ物を別に作ること。

【生体(せいたい)】⇒生きているもの。また、生きているものの体。

【亀甲型(きっこうがた)】⇒亀の甲羅のような六角形。

【生殖(せいしょく)】⇒生物が、自分と同種類の新しい個体をつくり出すこと。

【感慨(かんがい)】⇒心に深く感じる、しみじみとした気持ち。

【メカニズム】⇒仕組み。

【発現(はつげん)】⇒現れ出ること。

【プロセス】⇒過程。

【印象は拭えない(いんしょうはぬぐえない)】⇒受けた感じは取り去ることはできない。

【支障(ししょう)】⇒さしつかえ。

第三段落の語句一覧

 

【端的(たんてき)】⇒手っ取り早く要点だけをとらえるさま。

【個別化(こべつか)】⇒物事を構成している一つ一つを別にすること。

【契機(けいき)】⇒きっかけ。動機。

【観念(かんねん)】⇒物事に対する考え。

【とりわけ】⇒特に。

【不可知(ふかち)】⇒知ることができないさま。

【神秘(しんぴ)】⇒人間の知恵では計り知れない不思議なこと。

【一般的真理(いっぱんてきしんり)】⇒普遍的な事実や法則。

【奇異(きい)】⇒普通とようすが違うこと。不思議なこと。

【固有(こゆう)】⇒そのものだけにあること。

【死に瀕する(しにひんする)】⇒あと少しで死ぬ状態にある。「瀕する」とは「ある重大な事態に今にもおちいろうとする。」という意味。

【看取る(みとる)】⇒人の死に際を見守る。

【押しのける】⇒そこから無理に退かせる。

【介する(かいする)】⇒両者の間に立てる。

【言明(げんめい)】⇒言葉に出して、はっきりと言いきること。

【指標(しひょう)】⇒物事を判断するための目じるしとなるもの。

【還元(かんげん)】⇒もとの形・性質・状態などに戻すこと。

【自動詞(じどうし)】⇒目的語をとることがなく、それ自身の働きとして述べられる動詞。

【錯覚(さっかく)】⇒思い違い。

【象る(かたどる) 】⇒形作る。象徴する。※「象られている」で「形作られている。象徴されている」という意味。

第四段落の語句一覧

 

【訴訟(そしょう)】⇒裁判を申し立てること。

【崩壊(ほうかい)】⇒崩れてしまうこと。壊れてしまうこと。

【せめぎ合う】⇒両者が対立して争う。

【つまるところ】⇒要するに。結局。

【地続き(じつづき)】⇒ある場所と他とがつながっていること。

【剣呑(けんのん)】⇒危険な感じがするさま。また、不安を覚えるさま。

【同化(どうか)】⇒異なる考え方などが、感化されて同じになること。

【政策(せいさく)】⇒政府や政党などの施政上の方針。

【誘導(ゆうどう)】⇒人や物事をある状態にまで導くこと。

【ヘゲモニー】⇒主導権。支配権。

【全能性(ぜんのうせい)】⇒どのようなことでもできるという性質。

【盲目(もうもく)】⇒他のものが目に入らず、理性的な判断ができないこと。

【信仰(しんこう)】⇒特定の対象を絶対のものと信じて疑わないこと。

【僥倖(ぎょうこう)】⇒思いがけない幸運。

まとめ

 

今回は、『いのちのかたち』に出てくる重要語句をまとめました。ぜひノート代わりにして見直して頂ければと思います。なお、本文の要約などについては以下の記事で解説しています。