高校国語・現代文の授業で『ホンモノのおカネの作り方』という評論文を学びます。ただ、実際に本文を読むと筆者の主張が分かりにくいと感じる人も多いと思われます。
そこで今回は、『ホンモノのおカネの作り方』の要約やあらすじ、テスト対策などをなるべくわかりやすく解説しました。
『ホンモノのおカネの作り方』のあらすじ
ホンモノのおカネの作り方の極意は、至極簡単である。それは、ニセガネを作らないようにすればいいのである。ニセガネを作らないようにするには、ホンモノのおカネに似せようとしないことである。
幕末の頃、勤王派の佐土原藩が作った二分判金は、ニセの金貨としては最も精巧に作られたものであった。ニセガネとは、ホンモノの金銀ではないものをできる限りホンモノに似せようとしたものであり。まさにその意味では、「似せ」ガネなのである。
江戸時代の両替屋は、人々の財産の保管も行い、預金者に対して「預り手形」を発行した。この「預り手形」は短冊形の紙切れだが、いつでも引き換えられる金貨銀貨の「代わり」として、それ自身が支払い手段であるかのように用いられるようになる。「預かり手形」は、次第に実際の支払い手段として流通し、ホンモノのおカネの単なる代わりが、ホンモノのおカネになってしまうのである。
現在では、小切手やクレジットカードが実際の銀行券の代わりとして流通し始めているように、ホンモノのおカネの「代わり」がホンモノになってしまうという逆説の作用こそ、太古から現在までホンモノのおカネというものを作り続けてきたのである。ニセガネは、いかにホンモノに似ていてもあくまでホンモノの金銀に対するニセモノでしかなく、それは決してホンモノになることはできない。ホンモノのお金に似せるのではなく、ホンモノのおカネに変わってしまうことがホンモノのおカネを作る極意なのである。
実際には、かつての天王寺屋や鴻池屋のように大きな資力や厳重な金蔵のないところには、ホンモノのおカネを作り出す逆説は見向きもされないのである。
『ホンモノのおカネの作り方』の要約
本文で繰り返し問われているのは、「ホンモノのおカネとは一体何なのか?」ということです。筆者はそれを「ホンモノのおカネに代わるもの」だと言っています。具体的な例で言うと、江戸時代の預り手形や、現代における小切手やクレジットカードといった金銀の代わりとなるものです。私たちが身近に使うものだと、千円札や一万円札などの紙幣もホンモノのおカネに代わるものに当てはまります。
逆に、江戸時代にあった二分板金などはニセの金貨としては最も精巧に作られたものでしたが、このようなホンモノのおカネ(金銀小判)に似せたものというのはホンモノのおカネではないと言っています。
見た目だけで判断するなら、手形や紙幣などの単なる紙切れよりも、金銀小判に似せたニセガネの方がホンモノのお金には近いように感じます。筆者はそこに「逆説の作用」があると主張しています。「逆説」とは「一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現」のことです。
つまり、一見金銀に似ていない紙切れをおカネの代わりにすることで、ホンモノのお金を作ることに人は成功したということです。「おカネの代わりがホンモノのおカネになる」という逆説を読み取れるかどうかがこの評論のポイントとなります。
『ホンモノのおカネの作り方』のテスト問題対策
次の文の下線部の漢字および読み方を答えなさい。
①合格したのは、シゴク当然の結果だ。
②フライパンで豆を煎る。
③セイコウに作られた腕時計。
④人の情報をあれこれ詮索する。
⑤胃薬と風邪薬をヘイヨウする。
⑥キュウキョクの目的を達成する。
⑦国王のケンイが失墜する。
⑧これ以上、ギセイ者を出さない。
⑨陰鬱な雰囲気の部屋。
⑩ゲンジュウな警備をする。
まとめ
以上、本記事では、『ホンモノのおカネの作り方』の要約などについて解説しました。ぜひ定期テストなどの対策として頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事にてまとめています。
国語力アップ.com管理人
最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)
- 現代文『スポーツとナショナリズム』の要約&あらすじ、テスト対策問題 - 2022年5月25日