この記事の読了目安: 433

ホンモノのおカネの作り方 要約 解説 200字要約 学習の手引き

 

高校国語・現代文の授業で『ホンモノのおカネの作り方』という評論文を学びます。ただ、実際に本文を読むと筆者の主張が分かりにくいと感じる人も多いと思われます。

そこで今回は、『ホンモノのおカネの作り方』の要約やあらすじ、テスト対策などをなるべくわかりやすく解説しました。

『ホンモノのおカネの作り方』のあらすじ

 

本文は5つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを紹介していきます。

あらすじ

①ホンモノのおカネの作り方の極意は、至極簡単である。それは、ニセガネを作らないようにすればいいのである。ニセガネを作らないようにするには、ホンモノのおカネに似せようとしないことである。

②幕末の頃に作られた二分判金は、ニセの金貨としては最も精巧に作られたものであった。ニセガネとは、ホンモノの金銀ではないものをできる限りホンモノに似せようとしたものであり、まさにその意味では「似せ」ガネなのである。

③江戸時代の両替屋は、預金者に対して「預り手形」を発行した。この「預り手形」は短冊形の紙切れだが、いつでも引き換えられる金貨銀貨の「代わり」として、それ自身が支払い手段であるかのように用いられるようになった。「預かり手形」は、次第に実際の支払い手段として流通し、ホンモノのおカネの単なる代わりが、ホンモノのおカネになってしまうのである。

④現在では、小切手やクレジットカードが実際の銀行券の代わりとして流通し始めているように、ホンモノのおカネの「代わり」がそれに代わってホンモノになってしまうという逆説の作用がある。この逆説の作用こそ、太古から現在までホンモノのおカネというものを作り続けてきたのである。ニセガネは、いかにホンモノに似ていてもあくまでホンモノの金銀に対するニセモノでしかなく、それは決してホンモノになることはできない。ホンモノのお金に似せるのではなく、ホンモノのおカネに変わってしまうことがホンモノのおカネを作る極意なのである。

⑤もちろん、誰もがホンモノのおカネを作れるわけではない。大きな資力や厳重な金蔵のないところには、ホンモノのおカネを作り出す逆説は見向きもされないのである。

『ホンモノのおカネの作り方』の要約&本文解説

 

200字要約ホンモノのおカネを作る極意は、ホンモノのおカネに似せてニセガネを作るのではなく、その時々の「代わり」のおカネに対するその時々のホンモノを作ることである。それはつまり、ホンモノのおカネの単なる「代わり」が本来のホンモノのおカネに代わってしまうという逆説の作用を用いることである。もちろん、誰もがホンモノのおカネを作れるわけではなく、そのためには大きな資力による信用と厳重な金蔵がなくてはならない。(197文字)
ポイント

本文で繰り返し問われているのは、「ホンモノのおカネとは一体何なのか?」ということです。筆者はそれを「ホンモノのおカネに代わるもの」だと述べています。

具体的な例で言うと、江戸時代の預り手形や、現代における小切手やクレジットカードといった金銀の代わりとなるものです。私たちが身近に使うものだと、千円札や一万円札などの紙幣もホンモノのおカネに代わるものに当てはまります。

逆に、江戸時代にあった二分板金などはニセの金貨としては最も精巧に作られたものでしたが、このようなホンモノのおカネ(金銀小判)に似せたものというのはホンモノのおカネではないと述べています。

見た目だけで判断するなら、手形や紙幣などの単なる紙切れよりも、金銀小判に似せたニセガネの方がホンモノのお金には近いように感じます。筆者はそこに「逆説の作用」があると主張しています。「逆説」とは「一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現」のことです。

つまり、一見金銀に似ていない紙切れをおカネの代わりにすることで、ホンモノのお金を作ることに人は成功したということです。「おカネの代わりがホンモノのおカネになる」という逆説を読み取れるかどうかがこの評論のポイントとなります。

『ホンモノのおカネの作り方』のテスト問題対策

 

問題1

次の文の下線部の漢字および読み方を答えなさい。

シゴク当然の結果だ。

②フライパンで豆をる。

セイコウに作られた腕時計。

④人の情報をあれこれ詮索する。

⑤胃薬と風邪薬をヘイヨウする。

キュウキョクの目的を達成する。

⑦国王のケンイが失墜する。

⑧これ以上、ギセイ者を出さない。

陰鬱な雰囲気の部屋。

ゲンジュウな警備をする。

解答①至極 ②い ③精巧 ④せんさく ⑤併用 ⑥究極 ⑦権威 ⑧犠牲 ⑨いんうつ ⑩厳重
問題2「ここに一つの逆説が作用している」とあるが、ここでの「逆説」とはどういうことか?本文中の語句を用いて説明しなさい。
解答例本来はホンモノのおカネの単なる「代わり」であったものが、それ自身がホンモノのおカネになってしまうということ。
問題2次の内、本文の内容を適切に表したものを選びなさい。

(ア)ホンモノのおカネの作り方は簡単で、ニセガネを作らないようにすればよく、その極意としてはホンモノのおカネに似せようとすればいいだけである。

(イ)ニセガネを作るのは、ホンモノの金銀でないものをできる限りホンモノに似せようとする作業であり、その意味でニセガネとは「似せ」ガネである。

(ウ)ニセガネとはホンモノの金銀に対するニセモノであるが、ホンモノのおカネと同一の価値を得ることができれば、ホンモノになることができる。

(エ)ホンモノのおカネを作る極意は、ホンモノのオカネに代わってしまうことであるため、ホンモノのおカネに似せることが一番に求められる。

解答(イ)

まとめ

 

以上、今回は『ホンモノのおカネの作り方』について解説しました。ぜひ定期テストなどの対策として頂ければと思います。なお、本文中の重要語句については以下の記事にてまとめています。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)