鞄 安部公房 考察 解説 意味調べノート 要約 テスト問題

『鞄』は、安部公房によって書かれた文学作品です。高校教科書・文学国語にも掲載されています。

ただ、本文を読むとその内容が分かりにくいと感じる箇所も多いです。そこで今回は、『鞄』の主題や考察、語句の意味などを解説しました。

『鞄』のあらすじ

 

本文は、大きく二つの段落に分けることができます。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。

あらすじ

①雨に濡れたままのくたびれた格好だが、どこか正直そうな青年が、半年も前に出した私の求人広告を見て事務所へ現れた。今になって応募してきたことに私は呆れるが、青年は「やはり駄目でしたか」とほっとしたように帰ろうとする。私は事情を知りたくなり青年を引き留めた。理由を問うと、青年は足元の大きな鞄を指して「この鞄のせいです」と言う。重すぎて坂や階段を登れず、行ける道が限られるため、結果的に私の会社に来るしかなかったというのだ。鞄を手放せばよいと言っても、青年は「いつでもやめられるからこそ、やめない」と奇妙な理屈を述べ、鞄の中身も明かそうとしない。不可解さを感じつつも、私は彼の事情を認め、採用を決める。ただし、事務所へ鞄を持ち込まないことを条件とした。青年は承諾し、下宿が決まればそこに置くと言って下見へ出かけた。自然な流れで、鞄だけが私の事務所に残されることになった。

②私は残された鞄を持ち上げてみた。重いが歩けないほどではない。試しに数歩進むと最初は問題ないが、やがて肩に負担がかかり、突然背骨に衝撃が走って全く歩けなくなる。そのとき、私はいつの間にか事務所を出て急な上り坂に立っていた。方向を変えれば歩けるが、事務所へ戻る道を思い浮かべても、坂や段差ばかりが邪魔をして道がつながらない。私は歩ける方向に進むしかなく、次第に自分がどこにいるのか分からなくなっていく。しかし、行き先は「鞄」が導いてくれるので不安は感じなかった。選べる道がない分、迷う必要もない。私は嫌になるほど自由だった。

『鞄』の考察&本文解説

 

安部公房の『鞄』で重要な役割を果たす大きな鞄は、単なる荷物ではありません。この「鞄」は、人間から主体性を奪うような存在の象徴として描かれています。

青年は「自分で鞄を持ち歩いている」と語りながら、実際には行き先を自分で決めていません。青年は、「鞄の重さが、ぼくの行き先を決めてしまう」と言います。つまり、選択しているようでいて、選ばされている状態なのです。

青年は「鞄を手放すなんて、あり得ない仮説だ」と断言します。この言葉から分かるのは、青年にとって鞄は絶対に必要な存在であり、なくてはならないものになっているということです。

しかし、その「必要性」は、本来自分が自由になることを妨げています。鞄に導かれるまま歩くことで、判断しなくて済むという気楽さは得られますが、そこには本当の自由はありません。

この作品が示すのは、人がこうした鞄のような存在に頼り切ってしまうと、主体的に考える力を失い、管理された社会の一員として生きることになるという危機です。

選択せずに済むことは、一見すると楽で自由のように感じられます。しかし、それはあくまで何かに操作された“見せかけの自由”であり、真の意味での自由ではないのです。

このような観点から、本作の主題は「人間の主体性を奪うものに身を委ねてしまう危険性」にあるといえます。そして「鞄」は、主体性を奪う力を持った管理社会の象徴として機能しています。

「鞄」は、一見すると奇妙な会話劇ですが、現代社会にもつながる深いテーマを含んでいます。私たちが無意識のうちに頼っている習慣、情報、制度、それらが“鞄”になっていないかを考えさせる作品なのです。

要点まとめ

  • 「鞄」は「人間の主体性を奪う存在」の象徴として描かれている。
  • 青年は行き先を自分で決めているように見えて、実際は鞄に選ばされている。
  • 青年は判断を鞄に任せて気楽さを得ているが、それは本当の自由ではない。
  • 鞄に依存する青年の姿は、「人が管理される社会」の危険性を示している。
  • 作者は、私たちの身近にも主体性を奪う“鞄のような存在”がないかを問いかけている。

『鞄』の意味調べノート

 

【くたびれた】⇒使って古くなった。

【求人広告(きゅうじんこうこく)】⇒働く人を募集する広告。

【ぬけぬけと】⇒ずうずうしく。あつかましく。

【非常識(ひじょうしき)】⇒社会の常識に反しているさま。

【引き延ばした(ひきのばした)】⇒期限などを遅らせた。

【言わんばかり(いわんばかり)】⇒今にも言いそうな様子で。

【尻目(しりめ)】⇒問題にしないこと。無視すること。

【肩の荷をおろす(かたのにをおろす)】⇒責任や不安から解放される。

【唐突さ(とうとつさ)】⇒思いがけず急であるさま。

【引き返しかける(ひきかえしかける)】⇒帰りそうになる。

【はぐらかされた】⇒ごまかされ、話をそらされた。

【欠員(けついん)】⇒人が不足していること。

【新規(しんき)】⇒新しく始めること。

【補充(ほじゅう)】⇒足りないものを補うこと。

【矢先(やさき)】⇒ちょうどその時。

【考慮の余地がある(こうりょのよちがある)】⇒まだ検討できる部分がある。

【消去法(しょうきょほう)】⇒条件に合わない選択肢を消して絞り込む方法。

【思わせぶり(おもわせぶり)】⇒意味ありげで相手に期待を持たせる様子。

【口上(こうじょう)】⇒口で言うあいさつ。話しぶり。

【さりげなく】⇒自然に。何気なく。

【妙に(みょうに)】⇒不思議に。奇妙に。

【いささか】⇒少し。ちょっと。

【不似合い(ふにあい)】⇒つり合わないこと。ふさわしくない様子。

【さしかかる】⇒ちょうどその場所に来る。

【おのずから】⇒自然に。ひとりでに。

【制約(せいやく)】⇒行動や言論を制限する条件。

【気勢をそがれる(きせいをそがれる)】⇒やる気や勢いをくじかれる。

【かならずしも】⇒きっと~とは限らない。

【仮説(かせつ)】⇒仮に立てた説明や考え。

【自発的(じはつてき)】⇒自分から進んで物事を行うさま。

【振り出し(ふりだし)】⇒最初の状態。出発点。

【あらためて】⇒もう一度。再度。

【宅地造成(たくちぞうせい)】⇒住宅用の土地にする工事。

【あつかましい】⇒遠慮がなく、ずうずうしい。

【肌身離さず(はだみはなさず)】⇒いつも身につけて持っていること。

【腕っぷし(うでっぷし)】⇒腕の力。腕力。

【お手上げ(おてあげ)】⇒どうにもできず、あきらめること。

【年よりじみた(としよりじみた)】⇒年寄りのように見える。

【持ち込み(もちこみ)】⇒自分で物を持って入れること。

【下宿(げしゅく)】⇒お金を払って、他人の家の一部を借りて住むこと。

【下見(したみ)】⇒前もって見て調べること。

【なりゆき】⇒物事が移り変わっていくさま。また、その結果。

【なんということもなしに】⇒特に理由もなく。

【腕にこたえる(うでにこたえる)】⇒腕が疲れるほど負担になる。

【方向転換(ほうこうてんかん)】⇒進む方向や方針を変えること。

【寸断(すんだん)】⇒細かくずたずたに切ること。

【やむを得ず(やむをえず)】⇒仕方なく。

【ためらう】⇒決断できず迷う。

『鞄』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

①部屋の空気がカンソウしている。

ムダな努力はやめなさい。

③違法品がオウシュウされた。

④仕事を終え、キトにつく。

⑤友人をショウカイされた。

解答①乾燥 ②無駄 ③押収 ④帰途 ⑤紹介
問題2「私は妙に素直な気持ちになっていた。」とあるが、なぜか?
解答青年が、言い方によってはかなり思わせぶりになりかねない話をさりげなく言ったので、そのさっぱりした言い方が私には本当のように感じられたから。
問題3「年寄りじみた笑い」とは、どのような笑いか?
解答若さ特有の情熱が感じられず、何もかも理解しているかのように「私」を見透かしたような笑い。
問題4「べつに不安は感じなかった。」とあるが、ここでの「不安」はどのような不安か?
解答事務所に戻る道が分からないという不安や、自分がどこを歩いているのかよく分からないという不安。
問題5「私は嫌になるほど自由だった。」とは、どのような「自由」か?
解答鞄の導きに従って迷うことなく歩き続けるだけの状況で、自分で道を選ぶ必要がなく、選択の責任や迷いから解放された、主体性の伴わない自由。
解説私は嫌になるほど自由だった」というのは、一見すると自由を手に入れたように見えますが、実際には「自分で選ぶ必要がない」という状況を指しています。青年の鞄のように、何かに導かれて進むだけなので、自分で判断したり迷ったりする必要がなく、その意味で「自由」と感じているのです。 つまり、ここで言う自由とは「主体的な自由」ではなく、「選択の責任や迷いから解放された、指示に従うだけの自由」のことです。自由だけど、実は自分でコントロールしている自由ではない、という逆説的な自由を指しているのです。
問題6

次のうち、本文の内容を表したものとして 最も適切なもの を選びなさい。

(ア)青年は鞄の処分を相談しに来たが、その件は採用に直接つながらなかった。

(イ)私は鞄を持って歩けたことで、青年の話が誇張だと判断し採用を控えた。

(ウ)私は青年の鞄を持つと軽かったため、説明が不自然だとして採用を見送った。

(エ)青年は重い鞄で通れる道が限られ、結果として会社にたどり着いたと説明した。

解答(エ)

まとめ

 

今回は、『鞄』について解説しました。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。