文学の仕事 解説 要約 意味調べノート パンの問題 教科書あらすじ

『文学の仕事』は、加藤周一によって書かれた文章です。教科書・文学国語にも取り上げられています。

ただ、本文を読むと作者の主張が分かりにくいと感じる箇所も多いです。そこで今回は、『文学の仕事』のあらすじや要約、テスト問題をなどを解説しました。

『文学の仕事』のあらすじ

 

本文は、三つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。

あらすじ

①文学がなぜ必要かと言えば、人生または社会の目的を定義するためである。文学は目的を決めるのに役立つというよりも、文学によって目的を決める。そしてその目的を達成するための手段として技術がある。人生に意味があるかどうかが文学的問題である。

②人間の活動には、情熱と知的な操作と思考力がともに必要である。人生の目的は、知的な活動のみからは出てこない。たとえば、「孔子と牛」の話では、孔子が重荷に苦しむ牛を見て助けようとする姿が描かれる。弟子は「多くの牛が苦しんでいるのだから、一頭を助けても意味がない」と言うが、孔子は目前の存在に手を差し伸べる。また、映画『永遠と一日』では、主人公の男性が危険を承知で一人の少年を助ける。さらに木下順二の戯曲『巨匠』では、知識人が若者の前で信念を示す場面が描かれている。三つの例から言えることは、一頭の牛、一人の少年、一人の青年は、牛やアルバニア人全体や、ポーランド全体である。人間は、社会と関わるもものだが、その対象が一つでも全体でも同じことである。

③これらの例で語られているのは、自分の目の前の他者を抱きすくめるということである。孔子の牛、映画の『永遠と一日』、演劇の「巨匠」などは、いずれも目前にある対象に向けて行動を起こすことによって、生きる意味を自分の側に引き寄せた例である。最後に自分のほうに引き寄せるもの、そこに文学の力があると思うし、文学者はそれを語ることが使命である。

『文学の仕事』の要約&本文解説

 

200字要約文学は、人生や社会の目的を定義し、自ら考えて生きていくことの意味を見出すものである。自己のアイデンティティは、正確な判断と情熱を合わせ持つ行動によって確立しなければならない。孔子の牛、映画、戯曲の例などは、いずれも目の前にある対象に向けて行動を起こすことによって、生きる意味を自分の側に引き寄せたものである。目の前の他者を抱きすくめることに文学の力があり、文学者はそれを語ることが使命である。(196文字)

『文学の仕事』で筆者が伝えたいのは、「文学とは、人が生きる意味を見つけるための営みである」ということです。

文学は、社会の中で役に立つ技術や知識とは違い、「なぜ生きるのか」「何を目的として生きるのか」という根本的な問いを考える力を与えてくれます。つまり、文学は人生の「手段」ではなく、「目的」を定めるための指針になるのです。

筆者は、知識だけでは人間の生き方は決められないと述べています。人間には理性だけでなく、情熱や感情も必要です。

たとえば、「孔子と牛」の話では、苦しんでいる牛を助けようとする孔子の行動が描かれます。弟子は「他にも苦しんでいる牛がいるのだから、一頭を助けても意味がない」と言いますが、孔子は目の前の命を大切にします。この行動は、人間の思いやりや倫理を象徴しています。

また、映画『永遠と一日』の主人公が一人の少年を助ける場面や、木下順二の戯曲『巨匠』で知識人が信念を示す場面も、同じテーマを語っています。どれも「一人の他者」に向き合うことが、「全体」を救うことと同じ価値を持つと示しています。

筆者は、こうした行動こそが文学の力だと考えます。目の前の他者に手を差し伸べることで、人は自分の生きる意味を見つける。その姿勢を描き、語り伝えるのが文学の使命なのです。文学とは、人と人とのつながりを通して「生きるとは何か」を問いかけるものだといえるでしょう。

『文学の仕事』の意味調べノート

 

【文学(ぶんがく)】⇒言語で表現される芸術作品。

【定義(ていぎ)】⇒ある言葉の意味・内容をはっきり示すこと。

【科学技術(かがくぎじゅつ)】⇒科学の理論をもとにして、実際に役立つものを生み出す技術。

【混同(こんどう)】⇒区別すべきものを取り違えて同じものと考えること。

【見当違い(けんとうちがい)】⇒もともとの予想や見込みが大きく外れていること。

【解放(かいほう)】⇒束縛や制限から自由にすること。

【虐待(ぎゃくたい)】⇒むごい扱いをすること。ひどい待遇をすること。

【抽象的(ちゅうしょうてき)】⇒具体的な形がなく、概念的でわかりにくいさま。

【書記(しょき)】⇒事務的な仕事をする人。

【将校(しょうこう)】⇒軍隊で中級以上の地位にある軍人。

【一斉射撃(いっせいしゃげき)】⇒多くの兵が同時に発砲すること。

【ホラ】⇒事実でないことを本当のように言うこと。うそ。

【教養(きょうよう)】⇒学問や芸術などを通して身につけた広い知識。

『文学の仕事』のテスト対策問題

 

問題1

次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。

タイキュウ性に優れた商品。

シバフの上で昼寝をした。

ボキの資格を取りたい。

④作品にフウシが込められている。

⑤彼の話はコチョウが多い。

解答①耐久 ②芝生 ③簿記 ④風刺 ⑤誇張
問題2「そういう目的は知的な活動のみからは出てこない」とあるが、「そういう目的」とはどのような目的か?本文中から10文字で抜き出しなさい。
解答人生または社会の目的
問題3「だから出発点に戻る。」とあるが、ここでの「出発点」とはどのようなことか?
解答最初に孔子が言い出したように、目の前で苦しんでいる一頭の牛を助けること。
問題4「書記をやっていることは単なるパンの問題です。」とあるが、「パンの問題」とはどのようなことか?
解答どのように生計を立てるかが問題であるということ。
問題5「つまり一人の証人が大事なのです。」とあるが、「一人の証人」とは何の証人か?
解答現在は役場の書記をしているある男が、実は元俳優であったことを証明する証人。
問題6「文学の力」とは、どのような力か?
解答理想を振りかざすのではなく、本当の行動へとつなげる情熱を引き出し、目の前の他者について自ら考え、社会や状況に流されずに自分のアイデンティティを支えて導くような力。
問題7

次の内、本文の内容を表したものとして最も適切なものを選びなさい。

(ア)文学は理想的な世界を夢見る力である。

(イ)文学は他人の意見に従う姿勢を育てる力である。

(ウ)文学は自ら考え、行動へとつなげる情熱を生み出す力である。

(エ)文学は社会の流れに合わせて生きるための力である。

解答(ウ)

まとめ

 

今回は、『文学の仕事』について解説しました。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。