『動的平衡の回復』は、教科書・現代の国語で学習する文章です。そのため、定期テストの問題にも出題されています。
ただ、本文を読むと筆者の主張が分かりにくいと感じる箇所も多いです。そこで今回は、『動的平衡の回復』のあらすじや要約、意味調べなどを解説しました。
『動的平衡の回復』のあらすじ
本文は、三つの段落から構成されています。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。
①地球上に存在する元素の総量は一定である。元素は様々な分子を形作り、大きな循環の中にある。循環は環境とその構成要因である生命体との間を往還し、全体として動的なバランスを保っている。これが動的平衡である。環境(=エコ)について考えることは、自分自身(=エゴ)の問題について考えることであり、環境を大切にすることは、生命体としての自分の健康を大切にすることである。循環を堰き止めたり、循環の順序を組み換えたりする行為は、バランスをとって存在している動的な平衡を無理やり別の方向へ変えることである。
②環境に対する人為的な組み換え操作は、その部分だけをとるとロジックが完結し、人間にとって便利になったように見える。しかし、動的な平衡系には、部分のロジックは通用しない。すべてのことは繋がっているのだ。操作の本質は、効率を求めた加速である。加速には必ず余分なエネルギーの投入があり、平衡の不均衡が生じる。乱された平衡の不均衡は、思わぬところに噴出してくる。動的な平衡系とは、大きなレベルでは生命を含めた地球環境全体であり、小さなレベルでは個々の生命の内的な環境である。その特徴は、絶えず流れながらも一定の恒常性を保っていて、常にバランス=平衡点を求めている。ここで、長い時間をかけて平衡に達するのは極めて重要なポイントである。現在、私たちが悩まされている問題はすべて、人為的な操作に対して環境が平衡を回復するための揺らぎそのものである。
④環境の世紀と言われる今、再考すべきことは何か。一つは、環境と生命は同じ分子を共有する動的な平衡の中にあるという視点である。もう一つは、平衡と流れを乱さないことが本当の意味で環境を考える、すなわち私たち自身の生命を大切にすることに繫がるという認識である。
『動的平衡の回復』の要約&本文解説
この文章のテーマは、「動的平衡」と「環境と生命の関係」です。
筆者は、地球上の元素は常に循環しており、それによって全体のバランスが保たれていると述べています。この循環は「動的平衡」と呼ばれ、環境(エコ)と生命(エゴ)は切り離せない関係にあると主張しています。
そして、環境を大切にすることは、自分自身の健康を守ることと同じであり、循環を阻害する行為は平衡を崩すことにつながると警告しています。
次に、現代社会における環境の改変は、部分的には理にかなっているように見えても、全体のバランスを無視したものが多いと述べています。
たとえば、大豆に農薬耐性の遺伝子を導入すれば、強力な除草剤を散布しても大豆だけは生き残るようになります。
しかし、強力な除草剤は新たな雑草の耐性種を生むため、農家は除草剤耐性を付与された遺伝子組み換え大豆を毎年買わなければならないだけでなく、その後はさらに強力な除草剤を散布しなければならなくなります。
このように、人間の効率を求めた操作は必ず余分なエネルギーの投入を必要とし、結果として不均衡を生み出してしまうことを筆者は指摘しているのです。
では、どうすればよいのか?ということですが、一つは、環境と生命は同じ分子を共有する動的な平衡の中にあるという視点を持つこと。そしてもう一つは、できるだけ人為的な組み換えや加速を最小限に留め、平衡と流れを乱さない認識を持つことだと述べています。
個々の生命も、体内のバランスを維持することで健康を保ちますが、それが崩れると病気になります。 同じように、地球環境もバランスが崩れることで異常気象や環境破壊といった問題が発生します。そのため、できるだけ人為的な組み換えや加速を最小限に留め、平衡と流れを乱さないことが重要だと筆者は考えているのです。
解説の補足
「動的平衡」とは、「常に動きながらも、全体としてバランスを保っている状態」のことを指します。例えば、水を張ったお風呂を想像してみてください。蛇口から水を足しながらも、同じ量の水を下から排水していれば、水位は変わりません。これは見た目自体は変化がないように見えますが、実は水が常に入れ替わっている状態です。これが動的平衡のイメージと考えると分かりやすいです。
地球環境も同じで、森林が二酸化炭素を吸収し、海が温度を調節することで、全体としてバランスを取っています。しかし、人間がその循環をせき止めたり、食物連鎖のような循環の順序を組み替えたりすると、そのバランスが崩れ、異常気象や環境破壊が起こります。そのため、筆者は、この流れを乱さないこと(動的平衡を崩さないこと)が重要だと考えているのです。
『動的平衡の回復』の意味調べノート
【循環(じゅんかん)】⇒同じ経路を回り続けること。
【往還(おうかん)】⇒行ったり来たりすること。往復。
【動的平衡(どうてきへいこう)】⇒常に変化しながらも全体としてバランスを保っている状態。
【還元(かんげん)】⇒元の状態に戻すこと。
【摂取(せっしゅ)】⇒外部から取り入れること。特に栄養分や知識などを取り入れること。
【埋蔵(まいぞう)】⇒地下に埋められていること。
【放出(ほうしゅつ)】⇒中にあるものを外へ出すこと。エネルギーや物質を外へ放つこと。
【保持(ほじ)】⇒その状態を保つこと。持ち続けること。
【採択(さいたく)】⇒多くの選択肢の中から適したものを選び取ること。
【エゴ】⇒自己中心的な考えや行動。自我。
【堰き止める(せきとめる)】⇒流れをせき止めること。
【人為的(じんいてき)】⇒自然ではなく、人の手によって行われること。人工的。
【ロジック】⇒論理や理屈。物事の筋道。
【効率的(こうりつてき)】⇒無駄なく効果的に物事を行うさま。
【散布(さんぷ)】⇒広範囲にまき散らすこと。
【帰趨(きすう)】⇒物事が最終的に行き着く結末や方向。
【噴出(ふんしゅつ)】⇒勢いよく吹き出すこと。また、感情や問題が突然表面化すること。
【付与(ふよ)】⇒与えること。
【回避(かいひ)】⇒危険や困難を避けること。
【いたちごっこ】⇒同じことを繰り返して決着がつかない状態。
【報復(ほうふく)】⇒相手に仕返しをすること。復讐。
【恒常性(こうじょうせい)】⇒環境の変化にかかわらず、一定の状態を保とうとする性質。
【内包(ないほう)】⇒内側に含んでいること。また、ある概念が持つ属性。
【淘汰(とうた)】⇒不適当なものが排除され、適したものが生き残ること。
【界面(かいめん)】⇒異なる物質や領域が接する境界部分。
【対峙(たいじ)】⇒向かい合って対立すること。
【留める(とどめる)】⇒その場にとどめておくこと。抑えて動かなくすること。
『動的平衡の回復』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①利益をカンゲンする。
②栄養をセッシュする。
③マイゾウ金を探す。
④経費をサクゲンする。
⑤牛をヒイクする。
⑥農薬をサンプする。
筆者の主張として最も適切なものを次の(ア)~(エ)の中から選びなさい。
(ア)人間の技術が進歩すれば、環境の動的平衡は乱れても問題ない。
(イ)環境と生命は同じ分子を共有しており、環境を守ることは自分の健康を守ることと同じである。
(ウ)環境を保護するためには、人間の経済活動を完全に停止するべきである。
(エ)人間の効率化によって生じる環境の変化は、すべて良い影響をもたらす。
まとめ
今回は、『動的平衡の回復』について解説しました。ぜひ定期テストの対策として頂ければと思います。