『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』は、高校教科書・現代の国語に収録されている評論文です。
ただ、実際に文章を読むと筆者の主張が分かりにくいと感じる人も多いと思われます。そこで今回は、本作のあらすじや要約、語句の意味などを含め簡単に解説しました。
『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』のあらすじ
本文は、内容により3つの段落に分けることができます。ここでは、各段落ごとのあらすじを簡単に紹介していきます。
①私たちは普段からコミュニケーションを何気なく行っているが、いざ機械にそれをやらせてもうまくいくものではない。機械にとって、言葉は意味を持つ情報ではなく、単なる音信号にすぎないからだ。私たち人間は三つのレベルにおいてコミュニケーションを成立させている。レベルAが「技術的な問題」、レベルBが「意味的な問題」、レベルCが「効果の問題」だ。このうち、相手に対して「意図」を伝え(B)、相手の行為に影響を与えて(C)、初めてコミュニケーションが成立すると言える。
②人工知能に「椅子とは何か」を教えたとしても、収拾がつかなくなってしまう。人間は身体を持っているからこそ、目的を自分自身で作り出すことができるが、機械は身体を持たず、目的は与えられるまで自分で作りだすことはできない。私たちが世界を認識できるのは、私たちが身体を持つからだ。私たち人間は、自分自身の「物語」を生きている中で、椅子に対する目的を作り出す。その目的こそが、椅子に対する「意図」であり、「意図」があるからこそ、自分自身の物語を発展させようとするのだ。
③人間にとって、世界は時々刻々と変化する変幻自在の空間である。そうした無限定な空間で、私たちは周囲の環境という「場」と自分自身の身体を基準とする「自己」を理解していく。私たちは椅子を見て、単に特徴を探し出すのではなく、物語を作り出しているのだ。椅子を認識するということは、「物語」の中に関係が作り出されることであり、意味を見いだし、自分の人生を生きるということである。人工知能はこういった、自分自身の人生という「物語」を想像するようなことはできていない。したがって、自らの意思で「椅子に座る」ようなことは、現状、私たち人間や生物のみに許された行為であると言える。
『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』の要約&本文解説
筆者は、人工知能は自ら椅子に座ることはできないのだと述べています。なぜなら、人工知能は人間のように身体を持っていたり、物語を作ったりすることはしないからです。
まず、人工知能に椅子の特徴を「四つの脚と座部と背もたれがあるもの」と教えたとしても、必ずしも椅子を認識できるわけではありません。
例えば、椅子には三本脚のものがあったり、座部や背もたれの形状がないものがあったりします。このように、私たちが普段から何気なく使っている「椅子」ですら、機械が認識しようとすると例外扱いのものが出てきてしまいます。
一方で、私たちが「椅子」を認識できるのは、人間が身体を持っており、「疲れた時に座る」「作業をする時に座る」などのように、目的を自分自身で作り出すことができるからだと筆者は述べています。
また、私たちは椅子を見て、「それに座って何かを考えよう」「それに座って仕事をしよう」「それに座って友達と会話をしよう」などのように物語を作り出しています。
山道を歩いている時に、何でもない岩を「椅子」だと認識して座るのも、それが「山道を歩いてくたくたになっている」という物語の中にあるからです。
このように、人間が対象を認識できるのは、私たちが身体を持ち、目的を作り出し、そして自分自身の物語を作り出すことができるからだと言えます。
そして、人工知能にはこういった「自分の人生を生きる」という機能はないため、自らの意思で「椅子に座る」ことは現状ではできないと筆者は結論付けているわけです。
『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』の意味調べノート
【馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)】⇒馬にありがたい念仏を聞かせても無駄であることから、いくら意見をしても全く効き目がないことのたとえ。
【有用(ゆうよう)】⇒役に立つこと。
【知覚(ちかく)】⇒感覚器官を通して外界の事物を認識し、見分けること。
【ひいては】⇒さらに進んで。
【解き明かす(ときあかす)】⇒問題を解決してその意味を明らかにする。
【体系化(たいけいか)】⇒個々の事物を一つにまとめること
【所望(しょもう)】⇒望み願うこと。望み。願い。
【意図(いと)】⇒何かをしようとすること。おもわく。
【例外(れいがい)】⇒一般の原則の適用を受けないこと。
【収拾がつかない(しゅうしゅうがつかない)】⇒混乱を収めて整えることができない。「収拾」とは「混乱をおさめ、状態を整えること」という意味。
【概念(がいねん)】⇒個々の事物から共通する性質を抜き出して構成される意味内容。
【メカニズム】⇒仕組み。
【断定(だんてい)】⇒はっきり判断をくだすこと。
【考察(こうさつ)】⇒物事を明らかにするためによく調べて考えること。
【不可欠(ふかけつ)】⇒欠かせないこと。なくてはならないこと。
【能動的(のうどうてき)】⇒自ら他へ働きかけるさま。
【時々刻々(じじこくこく)】⇒時を追って次々と何かが起こるさま。
【変幻自在(へんげんじざい)】⇒思いのままに変化するさま。
【厳密(げんみつ)】⇒細かい点まで手落ちなく厳しく行うさま。
【根本的(こんぽんてき)】⇒物事が成り立っているおおもとに関するさま。
【確たる(かくたる)】⇒確かな。しっかりとした。
【対峙(たいじ)】⇒向きあって立つこと。
【順次(じゅんじ)】⇒順序に従って物事を行うさま。
【一服(いっぷく)】⇒ちょっとの間休むこと。ひと休みすること。
【創造(そうぞう) 】⇒新しいものを造り始めること。
【めどが立つ】⇒見通しが立つ。予想がつく。
『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』のテスト対策問題
次の傍線部の仮名を漢字に直しなさい。
①お経をトナえる。
②意思のソツウを図る。
③ソッキョウで歌詞をつくる。
④ヘンゲン自在の空間。
⑤ゲンミツに審査する。
⑥ここらでイップクしよう。
まとめ
以上、今回は『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』について解説しました。ぜひ定期テストなどの対策として頂ければと思います。