オノマトペ 一覧 日本語 わかりやすく

オノマトペ」という言葉をご存知でしょうか?

日本語における表現の一種であり、話し言葉、書き言葉に限らず用いられています。ただ、具体的にどのような意味を持つのかイメージしにくいと感じる人も多いです。

そこで本記事では、「オノマトペ」の意味や種類、一覧、語源などをわかりやすく解説しました。

オノマトペの意味

 

オノマトペ」とは「様々な状態や動きなどを音で再現した言葉のこと」を意味します。

主に自然界に存在する声や音を、実際に聞こえさせたり頭の中でイメージさせたりするような働きがあります。

例えば、犬の「ワンワン」や猫の「ニャーニャー」という鳴き声は「オノマトペ」です。また、雨の音である「ザーザー」や、風の音である「ピューピュー」なども「オノマトペ」だと言えます。

その他には、「ワクワク」「イライラ」「ニヤニヤ」のような、実際には音として聞こえないものの、感覚的な表現として使われる言葉も「オノマトペ」に含まれます。

つまり、「生き物の音声や物の響き、物事の様子などをそれらしい言葉で例えた表現」を「オノマトペ」と呼ぶわけです。

世の中には、動物や虫の鳴き声、雨風など様々な音が存在します。しかし、それらの言葉のイメージを正確に相手へ伝えるのは容易ではありません。

そこで、「オノマトペ」を使うことにより、相手に対して感覚的に言葉の意味を伝えているということです。

オノマトペの語源・由来

オノマトペ 語源 由来

「オノマトペ」という言葉は、古代ギリシャ語の「オノマトポイーア」が由来です。アルファベットで表記すると、「onomatopoiia」となります。

古代ギリシャ語では、「onoma」は「名前」、「poiein」は「作る」という意味がありました。この両者が合わさり、「オノマトポイーア(言葉を作る)」という言葉が生まれたのが最初です。

「言葉を作る」とは簡単に言うと「モノマネ」のことです。つまり、実際の音をマネて言葉にすることが「オノマトペ」の原義ということになります。

その後、ギリシャ語の「オノマトポイーア」は英語やフランス語へと派生していきました。英語だと、「onomatopoeia(オノマトピア)」、フランス語だと「onomatopee(オノマトペ)」と表記されるようになります。

現在日本で使われている「オノマトペ」は、このフランス語が元になって作られました。

したがって、元はギリシャ語だった言葉がやがてフランス語に派生し、最終的に日本に伝わるようになったのが「オノマトペ」ということになります。

大まかな由来の流れを矢印で表すと、以下の通りです。

古代ギリシャ語(onomatopiia)⇒フランス語(onomatopee)⇒日本語(オノマトペ)。

オノマトペの種類

オノマトペ 種類

「オノマトペ」には、①「擬音語」②「擬態語」の2つの種類があります。

①「擬音語(ぎおんご)」とは「生き物の音声や物体の音響を表した言葉」のことです。

先ほど紹介した、犬の「ワンワン」や雨の「ザーザー」などはこれに当てはまります。その他には、水を飲む時の「ゴクゴク」やモノが爆発する時の「ドカーン」なども擬音語です。

「擬音語」は、別名「擬声語」とも呼ばれ、「実際に音や声が発生している様子を表す」という特徴があります。つまり、実際に聞こえる音と結びつけることで相手に物の特徴や動作を伝えるということです。

一方で、②「擬態語(ぎたいご)」とは「音としては聞こえないものの、感覚的に状態や様子などを表した言葉」のことです。

例えば、人の表情を表す「ニコニコ」や心の状態を表す「ドキドキ」などは「擬態語」です。

また、美しい星の状態を表す「キラキラ」や濁った水の状態を表す「ドロドロ」なども「擬態語」と言います。

「擬態語」の「態」は「状態」や「態度」などの熟語と同じ漢字です。したがって、物事の状態や人の態度などを表す言葉を「擬態語」と呼ぶわけです。

なお、オノマトペの種類としては他に「擬情語(ぎじょうご)」などもあります。「擬情語」とは、「人の心理的な状態や変化などを表した言葉」のことです。

【例】⇒「いらいら・やきもき・びくびく・ひやひや」など。

ただ、「擬情語」に関しては「擬態語」と意味がかぶっているため、そこまで使われる言葉ではありません。一般に使う際には、「擬音語」と「擬態語」の2つを覚えておけば問題ないです。

オノマトペの効果

オノマトペ 効果

「オノマトペ」の効果は主に3つ挙げられます。

1つ目は、「イメージしやすくなる」という点です。

「オノマトペ」を使うことにより、読者は頭の中にイメージを膨らませることができます。例えば、以下のような2つの文があったとしましょう。

「A」⇒ボールを転がして、小さな穴へ落とすゲームです。

「B」⇒ボールをコロコロと転がして、小さな穴へストンと落とすゲームです。

「A」は「オノマトペなし」、「B」は「オノマトペあり」です。

比較しても分かるように、「B」の方がイメージがしやすいです。どちらも「ゴルフ」という競技を指していることには変わりませんが、「B」の方が頭の中に情景が浮かんできます。

このように、「オノマトペ」には、読者の頭の中に具体的なイメージを想像させやすくするという効果があるのです。

そして2つ目は、「読みやすくなる」という点です。

「オノマトペ」を使うことにより、「文章が読みやすくなる」という効果が期待できます。似たような例で比較してみますと、次の通りです。

「A」⇒彼は成功という結果を受けて、ほくそ笑んでいた。

「B」⇒彼は成功という結果を受けて、ニヤニヤしていた。

「A」は「オノマトペなし」、「B」は「オノマトペあり」です。

「ほくそ笑む」とは「思い通りに事が運び、こっそりと笑うこと」を表す慣用句です。この場合、「ほくそ笑む」の意味が分からないと相手に対して文全体の意味がなかなか伝わりません。

しかし、「ニヤニヤ」であれば大抵の人が意味を理解することができます。

「オノマトペ」は感覚に働きかける言葉なため、相手に対して簡潔に伝えることができます。

そのため、「文章を分かりやすくしたい時」「固い文章を柔らかくしたい時」などは適した表現なのです。

特に、頭で考えるよりも心で感じることを重視する傾向にある若い人に対しては、「オノマトペ」は使いやすいものだと言えます。

3つ目は、「訴求力が上がる」という点です。

「訴求力」とは「相手に訴えかける」という意味です。例えば、以下のような文があったとします。

揚げたてサクサクのロースカツに、トロトロの卵を絡めた究極のかつ丼です。

上記の一文は、「サクサク」と「トロトロ」という2つの「オノマトペ」が用いられています。

「サクサク」を付けることにより、衣を噛んだ時の何とも言えない歯ごたえの良さ、そして「トロトロ」を付けることにより、卵が溶けてなくなるほどやわらかいという様子が伝わってきます。

これが例えば、「揚げたてのロースカツに卵を絡めた究極の一品」でも間違いではありませんが、どこが文章にインパクトが足りません。

例文のように、「オノマトペ」を使うことにより、読者に対して「本当においしい一品である」「ぜひ食べて欲しい」という想いを訴えかけることができるのです。

この効果は、特に広告業界で用いられているものです。広告業界では、「オノマトペ」を使うことにより顧客の購買意欲を高め、消費を活性化させることを行っています。

食べ物であれば、「もちもち」「とろとろ」といった美味しそうに感じる言葉、掃除道具であれば「ぴかぴか」「つるつる」といった清潔感を連想させる言葉を使い、顧客に訴求しているのです。

オノマトペの一覧

 

日本語の「オノマトペ」は、全部で約4500語もあると言われています。ただ、ここではその全てを紹介することはできないため、代表的な「オノマトペ」のみを紹介しておきます。

オノマトペ(擬音語)意味
ワンワン犬の鳴き声
ニャーニャー猫の鳴き声
ガオー虎が鳴く音
ブーブー豚が鳴く音
メーメー羊の鳴き声
ミーンミーンセミの鳴く声
コケコッコー鶏の鳴く声
カーカーカラスが鳴く声
ヒヒーン馬の鳴く声
ビリビリ紙が破れる音
パチパチ拍手をする音
ガシャン物が割れる音
コンコンドアを叩く音
チン電子レンジが鳴る音
ドカーン爆発する音
オノマトペ(擬態語)意味
ワクワク期待を寄せるさま
ニヤニヤ内心嬉しいさま
ウキウキ心が弾むさま
イライラいら立つさま
うっとり心奪われるさま
キラキラ光り輝くさま
ギラギラ強烈に輝くさま
メラメラ炎が燃えるさま
ピカピカきれいに輝くさま
つるつる表面が滑らかなさま
うろうろ動き回るさま
よぼよぼ力のない足取り
ふわふわ軽やかなさま
ぐずぐずのろまな様子
ぴんぴん元気なさま

以上、よく使われる代表的なものを紹介しましたが、「オノマトペ」は必ずしも1つに答えが定まるというわけではありません

例えば、同じ雨音でも、強い雨音であれば「ザーザー」と言いますが、弱い雨音であれば「シトシト」と言ったりします。

また、犬一つを例にしてみても、「ワンワン」以外に「キャンキャン」や「バウワウ」など様々な鳴き声があります。豚の鳴き声も「ブーブー」と言ったり「ブヒブヒ」と言ったりなど複数の表現方法があります。

「オノマトペ」は、音や状態・様子などを表現したものですが、言葉のイメージというのは使う場面や状況などによっても異なってきます。そのため、一概に答えが明確に決まるというわけではないのです。

まとめ

 

以上、今回は「オノマトペ」について解説しました。

オノマトペ」=様々な状態や動きなどを音で再現した言葉。

語源・由来」=古代ギリシャ語の「オノマトポイーア」が由来。フランス語の「オノマトペ」に派生し、日本に伝わった。

種類」=「擬音語」と「擬態語」の2種類。(擬情語などもあるが、擬態語の一部と考えてよい。)

効果」=①「イメージしやすくなる」②「読みやすくなる」③「訴求力が上がる」

日本語には「オノマトペ」と呼ばれる言葉が数多く存在します。そして、「オノマトペ」は私たちが無意識の間に普段の文章の中で用いられています。これを機にぜひ正しい意味や使い方を覚えて頂ければと思います。