皆さんは、
「受賞」と「授賞」
の違いを説明できますか?
優秀な成績を収めた人に
「じゅしょう」という言葉を使いますよね。
「金メダルを受賞する」
「授賞式に出席する」
どちらも似たようなイメージですが、
一体何が違うのでしょうか?
さっそく、確認していきましょう。
スポンサーリンク
受賞の意味
まずは、
「受賞」の意味です。
【受賞(じゅしょう)】
⇒賞をうけること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「受賞」とは、
「賞を受けること」を言います。
例えば、
以下のような使い方です。
- 芥川賞を受賞する
- 新人王を受賞する
「受賞」は、
「(誰かが)受け取る」
という点がポイントです。
言いかえれば、
「賞をもらう側の人の言葉」
ということですね。
「受賞」の語源も確認しておくと、
「受」は、
「受信」「受粉」などがあるように
「何かをもらう」という意味があります。
そして、
「賞」は「賞金」「賞状」などがあるように
「ほうび・金品」という意味があります。
つまり、
「何らかのほうびをもらうこと」を
「受賞」と言うわけですね。
授賞の意味
続いて、
「授賞」の意味です。
【授賞(じゅしょう)】
⇒賞を授与すること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「授賞」とは、
「賞を授与すること」を言います。
例えば、
以下のような使い方です。
- 授賞式に参加する
- ノーベル賞を授賞する
「授賞」は、
「賞を授ける」と書きます。
「授(さず)ける」とは、
「与える・渡す」などの意味です。
つまり、
「(誰かが)何らかの賞を与えること」を
「授賞」と言うわけですね。
言いかえれば、
「賞をあげる側の人の言葉」
と覚えてもよいでしょう。
スポンサーリンク
受賞と授賞の違い
ここまでの内容を整理すると、
「受賞」=賞を受けること。
「授賞」=賞を授与すること。
ということでしたね。
両者の違いを
2つの点から押さえておきましょう。
1つ目は、
「立場の違い」です。
「受賞」は、
「賞をもらう立場の言葉」ということでした。
したがって、
「スポーツ」であれば「選手」
「芥川賞」であれば「作家」のように
必ず賞をもらう側の人間が受賞するのです。
一方で、「授賞」の方は
「賞をあげる立場の言葉」ということでした。
したがって、こちらは
「主催者」や「大会運営長」など
賞を与える側の人間が授賞をするのです。
2つ目は、
「目線の違い」です。
「授賞」は、「賞を授ける」という
「上からの見方・行為」だと言えます。
一方で、
「受賞」は「賞を受ける」という
「下からの見方・行為」だと言えます。
つまり、
「じゅしょうする目線が、お互いに正反対」
ということですね。
まとめると、
「受賞」=賞をもらう側の言葉。(下からの見方)
「授賞」=賞をあげる側の言葉。(上からの見方)
となります。
ちなみに、
「じゅしょうしき」と言う場合は
「授賞式」が正しいです。
なぜなら、
「授賞式」というのは、
賞を与える側の人が開く式典だからです。
賞を受ける側の人が開催する式典など
聞いたことがないですよね?
よって、
「受賞式」と書くのは誤りということですね。
スポンサーリンク
受章の意味
似たような言葉で
「受章」があります。
「受章」の意味も
確認しておきましょう。
【受章(じゅしょう)】
⇒勲章などを受けること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「受章」とは、
「勲章などを受けること」を言います。
こちらも語源を確認しておくと、
「受章」の「章」は、
「勲章」や「褒章」の
「章」から来ています。
「勲章(くんしょう)」とは、
「文化勲章」「菊花」など
国が個人の功績に対して与えるものです。
そして、「褒章(ほうしょう)」とは
「紅綬(こうじゅ)」「藍綬(らんじゅ)」など
社会や文化に貢献した個人に対して与えるものです。
つまり、これらの
「勲章」や「褒章」に使うのが
「受章」ということですね。
補足すると、「授章」に関しても
全く同じ使い分けだと思ってください。
念のため整理しておくと、
「じゅしょう」という言葉は
- 「受賞」
- 「授賞」
- 「受章」
- 「授章」
の4つを使い分ける必要がある
ということですね。
使い方・例文
最後に、それぞれの使い方を
例文で確認しておきましょう。
【受賞の使い方】
- 彼はノーベル賞を受賞した世界的な学者だ。
- 日本シリーズで活躍したため、MVPを受賞した。
- アカデミー賞を受賞した作品を鑑賞してください。
- 結成5年目にして、日本レコード大賞を受賞した。
【授賞の使い方】
- 閉会式と同時に、授賞式も行われるようだ。
- 大会本部長が、授賞の役目を担う予定です。
- 授賞の式場には、メンバー全員がいた。
- 今年の年末に、大会の授賞式を開催します。
【受章・授章の使い方】
- 文化勲章を受章するなんて、彼はすごい人だ。
- 旭日(きょくじつ)の授章式に参加する。
ちなみに、2つを組み合わせた
「じゅじゅ」という言葉もあります。
この場合は、「受授」ではなく、
「授受」と書くのが一般的です。
なぜかと言うと、「授受」する場合は
モノを「授ける」のが先で「受け取る」のが後だからですね。
同じような熟語では、
「売買」「貸借」「教授」などがあります。
いずれの熟語も
前の漢字が先にあって初めて成り立つ言葉
ということが分かるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の内容をまとめると、
以下のようになります。
「受賞」=賞を受けること。(下からの見方)
「授賞」=賞を与えること。(上からの見方)
「受章」=勲章などを受けること。
「授章」=勲章などを与えること。
「受賞式・受章式」⇒「×」「授賞式・授章式」⇒「〇」
ポイントは、
①「漢字の語源」②「立場や目線の違い」
の2点を押さえておくことですね。
どれもよく使われる言葉なので、
ぜひ違いを整理しておきましょう。
今回は以上です!
スポンサーリンク