この記事の読了目安: 54

兆候 徴候 前兆 違い 使い分け 意味

 

物事が起こる前触れのことを、「兆候」もしくは「徴候」と言います。また、場合によっては「前兆」と言ったりもします。

これらの言葉はどう使い分ければいいのでしょうか?本記事では、「兆候」と「徴候」の違い、さらに「前兆」についても解説しました。

兆候・徴候の意味

 

まず、「ちょうこう」の意味を辞書で引くと次のように書かれています。

【兆候/徴候(ちょうこう)】

物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

上記のように、「兆候」と「徴候」は一つの項目として載せられています。つまり、辞書の定義としては両者は同じ意味ということです。

意味としては「物事が起こる前ぶれやきざし」のことを言います。例えば、以下のような使い方です。

台風が来るちょうこうが見える。

この場合はすなわち、雷が鳴り響いてポツポツ雨が降り出すような様子を表した一文となります。このように、何かが起こる前に発生する現象の事を「ちょうこう」と言うわけです。

兆候と徴候の違い

兆候 徴候 違い 語源 由来

 

「ちょうこう」の大まかな意味は理解できました。では、「兆候」と「徴候」は全く同じ意味なのでしょうか?

両者の語源を確認してみると、「兆候」の「」は、元々「占い」という意味がありました。昔の占いでは、亀の甲や獣骨を熱して、割れてできた「ひび」を占いの印としていました。

この「ひび」を描いた象形文字が、「兆」という字なのです。現在でも、「吉兆」「凶兆」「予兆」などは占いの時に使う言葉である事からも分かるかと思います。

一方で、「徴候」の「」は、「王様が隠れている人材を見つけて登用する」というのが元々の意味でした。ここから、「徴」という字は以下のような意味としても使われるようになりました。

  • 物事の気配が表面に少し浮かび出ること。
  • 物事の起こりを予想させるしるしや証拠・事実のあらわれ。

現在使われている「特徴」や「象徴」という言葉は、これらの意味から派生したものだと言われています。

整理すると、

兆候」=占いに出たしるし。徴候」=証拠となるしるし。事実のあらわれ。

となります。

つまり、ほとんど同じ意味だが、わずかに違いがあるということです。

ちなみに、両者に共通する「候」にも「しるし」という意味があります。

こちらの方は、「わずかに表面に出たしるし」という意味です。よって、「占い」というよりも証拠や事実に近い意味となります。

兆候と徴候の使い分け

兆候 徴候 使い分け 前兆

 

それぞれの微妙な違いは理解できました。

なお、実際の所これらの言葉の原義は現在ではそこまで意識されていません。現在では、原則として「兆候」を用いるのが一般的です。

まず、新聞やニュースなどの報道機関では「兆候」を使うことで統一しています。別の言い方をすれば、「徴候」の方は一切使わないということです。

報道機関というのは、漢字の混同を避ける傾向にあります。そのため、似たような漢字がある場合は基本的に統一するのです。

今回の場合は、「字画が少ないため」という理由で「兆候」に統一されています。要するに、簡単で分かりやすいので「兆」という字に統一しているわけです。

一般的には、他の業界もこのルールに則り、報道機関の統一した漢字を使う傾向にあります。ただし、場合によっては「徴候」の方を使うこともあります。

例えば、「医療業界」です。医療業界では、「がんの徴候」「病気の徴候」「異変の徴候」などの使い方をよくします。

これはおそらくですが、日本医学会の『医学用語辞典』に「徴候」という言葉が記されているからだと思われます。

医療業界に限らず、専門用語などで指定されている場合はその漢字を優先的に使う傾向にあります。そのため、医療に限っては「徴候」の方が使われているのです。

以上の事から考えますと、「兆候」と「徴候」の使い分けは「原則、兆候を用いるが、例外もある」という結論になります。

前兆の意味

 

似たような言葉として、「前兆」があります。

【前兆(ぜんちょう)】

何かが起こる前に現れるしるし。まえぶれ。きざし。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

前兆」とは「何かが起こる前に現れるしるし」という意味です。この説明だけだと「兆候」と同じにもみえますが、厳密には両者は違う意味を持った言葉です。

まず、「前兆」は「ある出来事が起こる前の具体的な現象」のことを意味します。一方で、「兆候」は「ある出来事が起こりかける気配」のことを意味します。

簡単な例を出すと、以下のようになります。

「大雨の前兆」⇒辺りが暗くなり、黒い雲が現れ出す。

「大雨の兆候」⇒雷がゴロゴロ鳴り出し、小雨が降り出す。

つまり、時間の流れとしては前兆」⇒「兆候」⇒「実際の現象」になるということです。「前兆」というのは「兆候」よりもさらに前に現れる現象のことを指すのです。

使い方・例文

 

最後に、それぞれの使い方を実際の例文で紹介しておきます。

 

【兆候の使い方】

  1. 外に出ると嵐が起こる兆候のような雰囲気だった。
  2. 怖い夢を見るなんて、悪いことが起きる兆候の気がする。
  3. 四つ葉のクローバーを見つけるのは、幸運の兆候と言える。
  4. 危険な兆候がない時こそ、気を引きしめなければいけない。
  5. 株価が下がりだす兆候があったので、そろそろ警戒した方がいい。

【徴候の使い方】

  1. 一年ほど前から、胃ガンになる徴候を感じていた。
  2. ダルさを感じやすくなるのは、糖尿病の徴候である。
  3. 噴火の徴候が起こっているので、山登りはやめておこう。

【前兆の使い方】

  1. 犬や猫などの動物は、地震の前兆を予期できるらしい。
  2. 嵐が起こる前兆のような気がするので避難しておこう。
  3. 親しい友人によると、彼は犯罪を起こしそうな前兆があったらしい。

 

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

兆候」=物事が起こる前ぶれやきざし。「占い」が原義。

徴候」=物事が起こる前ぶれやきざし。「証拠」や「事実」が原義。

前兆」=ある出来事が起こる前の具体的な現象。「兆候」よりもさらに前に現れる現象。

使い分け」⇒原則として「兆候」を用いるが、医療に限り「徴候」を用いる。

「兆候」と「徴候」は、意味自体にほとんど違いはありません。そのため、どちらを使うか迷った場合は基本的に「兆候」を使えば問題ないです。ただ、「徴候」は医療業界では専門用語として使われているため、医療に限っては「徴候」の方を使うのが望ましいと言えるでしょう。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)