この記事の読了目安: 518

後塵を拝する 意味 使い方 例文 由来 類義語

 

「後塵を拝する」という慣用句をご存知ですか?

中国の故事が元になった言葉ですが、最近ではビジネスにおいて使われることも多くなりました。ただ、具体的な使い方がなかなかイメージしにくいと感じる人も多いと思われます。

そこで今回は、「後塵を拝する」の意味や語源、類義語・対義語などを含め詳しく解説しました。

後塵を拝するの意味・読み方

 

最初に、この言葉を辞書で引いてみます。

【後塵を拝する(こうじんをはいする)】

他人に先んじられる。後れをとる。

身分の高い人や勢力のある人につき従う。

出典:三省堂 大辞林

後塵を拝する」は「こうじんをはいする」と読みます。

意味は二つあり、一つ目は「①他人に先を行かれる・後れをとる」という意味です。

【例】⇒新薬の研究開発が遅れたため、ライバル会社の後塵を拝することになった。

この場合は、「ライバル会社に先を行かれた」という意味です。

そして二つ目は「②身分の高い人や力のある人に付き従う」という意味です。

【例】⇒王の側近として、その家来は後塵を拝するように参列した。

つまり、「国王に付き従うように参列した」ということです。

両者の大まかなイメージですが、①は「誰かに追い抜かれるような様子」、②は「偉い人にペコペコ従うような様子」を想像すると分かりやすいかと思います。

どちらの意味でも使うことができますが、一般的には①の意味として使われることの方が多いです。

後塵を拝するの語源・由来

 

「後塵を拝する」は、中国の『晋書(しんじょ)』という書物が元となっています。「晋書」とは中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書のことです。

「晋書」の中の一節に、次のような話が残されています。

広城君(こうじょうくん)と呼ばれる権力者が馬車で外出するたびに、石崇(せきこう)という家来が舞い上がる後塵に向かって拝するように見送った。

「後塵」とは「人や馬車が通った後に舞い上がる土ぼこり」のことです。現在でも、「塵」は「ちり」とも読める漢字です。そして、「拝する」とは「拝見」「拝借」などの言葉があるように「ありがたく拝む」という意味です。

よって、先ほどの文を簡単に訳しますと、「先を行く人の土ぼこりを、ありがたく拝む」という意味になります。

つまり、元々は「身分の高い人や権力者にこびへつらう」という意味だったわけです。転じて、現在では主に「先を行かれる・遅れをとる」という意味で使われていることになります。

後塵を拝するの類義語

後塵を拝する 類義語 対義語

 

続いて、「後塵を拝する」の類義語を紹介します。

後手に回る(ごてにまわる)】⇒他人に先を越されて、受け身になること。「後手」とは「先手・後手」などのように「後ろの番」という意味。
引けを取る(ひけをとる)】⇒負けること。劣ること。「引け」とは「退却・撤退」などの意味から来た言葉。
機先を制される(きせんをせいされる)】⇒人より有利な立場に立たれること。「機先」とは「先の機会」、つまり「先手」という意味。
風下に立つ(かざしもにたつ)】⇒他に後れをとること。劣ること。「風下」とは「物事の流れの後ろ」という意味。

「後塵を拝する」は「誰かの後ろの順位になること」を意味します。言い換えれば、「負ける」ということです。したがって、「誰かに負けること・敗北すること」などの言葉も類義語となります。

また、「権力者に付き従う」という意味では「ゴマをする」「ペコペコする」「こびへつらう」「機嫌を取る」などで言い換えることも可能です。

後塵を拝するの対義語

 

逆に、「対義語」としては以下のような言葉が挙げられます。

 

  • 先を行く
  • 追い抜く
  • 先手に回る
  • 優位に立つ

 

こちらは「他人に対して先を行く」という意味の言葉となります。その他、ことわざだと「早いが勝ち」、四字熟語だと「先手必勝」なども反対語に含まれます。

後塵を拝するの英語訳

 

「後塵を拝する」は英語だと次のように言います。

 

play second fiddle to

take second billing to

 

「fiddle」は「バイオリン」を意味するので、「play second fiddle to」で「第二バイオリンを引く」という訳です。転じて、「(人の)後ろにつく」という意味で使うことができます。

また、「billing」とは「順位・序列」という意味です。こちらは、「二番目の順位を取る」という訳になります。

例文だと、それぞれ次のような形です。

He played second fiddle to her. (彼は彼女の後塵を拝することになった。)

He took second billing to his junior.(彼は後輩の後塵を拝することになった。)

後塵を拝するの使い方・例文

 

最後に、「後塵を拝する」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 彼は若いうちに出世したが、その後は部下の後塵を拝することになった。
  2. 学校の勉強や部活などにおいては、私は常に彼の後塵を拝していた。
  3. 幼なじみの彼女の後塵を拝することになるとは、夢にも思わなかった。
  4. 来期の決算だが、予想通り行けばライバル会社の後塵を拝する形となるだろう。
  5. バレンタイン商戦では、残念ながら他社の後塵を拝する結果に終わりました。
  6. 先生の後塵を拝して、無事、大学へ合格することができたので感謝します。

 

「後塵を拝する」は「先を行かれる・後れをとる」もしくは「権力者に付き従う」などの意味でした。

ただし、例文を見ても分かるように、やはり「先を行かれる・後れを取る」という意味で使われることの方が多いです。

特にビジネスでの商戦に使われることが多いと言えます。ビジネスの世界では、常にライバル会社との競争にさらされています。「今年は勝てそうだ・・・でも、ライバル会社に負けてしまった」などのような状況になることが多々あります。

そんな時に、「他社に先を行かれた」という意味で「後塵を拝する」を使うわけです。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

後塵を拝する」=①他人に先を行かれる・後れをとる。身分の高い人や権力者にこびへつらう。

語源・由来」=先を行く人の土ぼこりを、ありがたく拝むことから。(後塵とは後ろに舞い上がるチリのこと。)

類義語」=「後手に回る・引けを取る・機先を制される・こびへつらう・追従する」

英語訳」=「play second fiddle to」「take second billing to」

「後塵を拝する」は様々な場面で使うことのできる慣用句です。特にビジネスで使われる機会が多いので、これを機に正しい使い方を覚えておきましょう。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)