この記事の読了目安: 58

綱紀粛正 意味 使い方 読み方 例文 由来

 

「綱紀粛正」という四字熟語をご存知でしょうか?

主に公務員や政治家などに対して使われ、「綱紀粛正を図る」「綱紀粛正に努める」などのように用います。ただ、民間の組織に対して使ってもよいのか気になる所です。

今回はこの「綱紀粛正」の意味や読み方、語源、類語などを分かりやすく解説しました。

綱紀粛正の意味・読み方

 

最初に、読み方と基本的な意味を紹介します。

【綱紀粛正(こうきしゅくせい)】

国の法律や規則を引き締めて、不正を厳しく取り締まること。転じて、一般に規則を厳しく適用して不正行為をなくすこと。

出典:学研 四字辞典熟語

綱紀粛正」は「こうきしゅくせい」と読みます。

意味は、「法律や規則を引き締めて、不正を厳しく取り締まること」です。転じて、「規則を厳しくして不正行為をなくすこと」も表します。

例えば、政治の世界において議員が何か不祥事を起こってしまったとしましょう。

具体的に言いますと、脱税やわいろ、裏金などお金に関する問題です。問題が生じた以上、その党としては議員を厳しく処分して内部を引き締める必要があります。

このような時に、党の代表者などが「今後はわが党全体で綱紀粛正を図ります」などと言うわけです。

あるいは政治の世界でなくても構いません。中学や高校などで生徒が問題を起こしてしまった場合も、学校側は規則を厳しくして再発防止に努める必要があります。

こういった場面でも、「綱紀粛正を徹底する」などと言うことができます。つまり、「綱紀粛正」とは「組織全体の規則を厳しくし、不正行為をなくすこと」を表す四字熟語ということです。

綱紀粛正の語源・由来

 

「綱紀粛正」は、「綱紀」と「粛正」から成る四字熟語です。

まず「綱紀」の「」は「大きい綱(つな)」という意味があります。これは「大綱」「綱要」などの熟語があるように、物事の要の部分を表すことからできた字です。

そして「」は「細い綱(つな)」という意味があります。「紀」という字は「糸」と「己」の二つの字からできており、「細い糸を巻いておさめる」という意味から来たものです。

よって、両者を合わせますと、「綱紀」=「大きい綱」+「細かい綱」となります。ここから派生し、現在では「綱紀」=国家の基となる大きな法」+「細かな規則を表す言葉となっています。

一方で、「粛正」の「」は「自粛」などの言葉があるように「厳しくする」という意味があります。「」は文字通り「正す・不正をなくす」という意味です。よって、「粛正」の方は「不正などを厳しく正す」という意味になります。

整理しますと、「綱紀粛正」とは「国家の法や規則を厳しくし、(政治家・役人の)不正を正す」という意味になります。転じて、現在では組織や団体などに対して幅広く使われているということです。

世の中にはルールが必ずあります。しかし、歴史を振り返れば分かるように、政治の世界ではルールを破る不正がたびたび行われてきました。そのルール違反をしっかりと正すという意味で、「綱紀粛正」が使われているわけです。

綱紀粛正の類義語

綱紀粛正 類義語 言い換え 対義語

 

続いて、「綱紀粛正」の類義語を紹介します。

秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)】⇒刑罰・権威などが厳しいこと。
是々非々(ぜぜひひ)】⇒立場にとらわれず、公正に善悪を判断すること。
襟を正す(えりをただす)】⇒気持ちを引き締めて、物事に当たること。
姿勢を直す(しせいをなおす)】⇒心構えを改めて、物事に接すること。
威儀を正す(いぎをただす)】⇒身なりを整えて、重々しい態度をとること。

類義語は基本的に「正す・改める・厳しくする」などを表す言葉となります。

ここで注意すべきは、似た言葉の「粛清」と間違えないことです。「粛清(しゅくせい)」とは「不正・不純なものを取り除くこと」という意味です。

主に独裁政党が反対派を追放する際に使われる言葉です。「粛正」と「粛清」は読み方も全く同じなので、混同しないようにしましょう。

なお、「綱紀粛正」の「対義語」は「綱紀廃弛(こうきはいし)」と言います。「綱紀廃弛」とは「国の法律や規律が守られないこと」を表した四字熟語です。

綱紀粛正の英語訳

 

「綱紀粛正」は、英語だと次の二つの言い方があります。

 

①「official discipline」(公のしつけ)

②「official discipline enforcement」(公の訓練執行)

 

「official」は「公の・官の」、「discipline」は「鍛錬・訓練・しつけ」という意味です。また、「enforcement」は「強制・執行」を表す単語です。

どちらも頭に「officilal」が付いているので、「公的に何かを行う」という意味合いになります。イメージとしては「国家などの公の組織が規律を正す」と考えると分かりやすいかと思います。

綱紀粛正の使い方・例文

 

最後に、「綱紀粛正」の使い方を例文で紹介しておきます。

 

  1. 綱紀粛正のため、与党のA大臣の交代が発表された。
  2. 校則や禁止事項を見直して、綱紀粛正に努めることにした。
  3. かつての軍隊では、綱紀粛正が今以上に徹底されていた。
  4. 役人の綱紀粛正を図ったが、思ったほど効果はなかったようだ。
  5. 会社の評判が悪いため、社内の綱紀粛正を徹底するようにする。
  6. 綱紀粛正の実行により、内閣支持率がアップしたようだ。
  7. 市町村の職員及び利害関係者に綱紀粛正の通知が来た。

 

「綱紀粛正」の「綱紀」は、元々は国家の法律からできた言葉です。したがって、基本的には政治家や役人などが属する公の組織に対して使われます。

もちろん、民間の会社などにも使えないわけではありません。上の例文だと、5のように使うケースもあります。民間の場合も規則を守ることは必要なため、「綱紀粛正」を図るようなことはあります。

ただ、一般的には民間の組織については「規則遵守」「規律維持」などの方を使うことが多いです。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

綱紀粛正」=規則を厳しくして、不正行為をなくすこと。

語源・由来」=国家の法や規則を厳しくし、不正を正すことから。

類語語」=「秋霜烈日・是々非々・襟を正す・姿勢を直す・威儀を正す」など。

英語訳」=「official discipline enforcement」「official discipline」

綱紀粛正することは、組織を良くしていく上で欠かすことができません。もしもこの四字熟語がニュースなどで使われたら、ぜひ今回学んだ内容を思い出してみて下さい。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)