この記事の読了目安: 514

編制 編成 違い 意味 使い分け 軍隊 自衛隊

 

学校のクラスやテレビ番組などを作る時に、「へんせい」という言葉が使われています。

「学級編制」「番組編成

さらに、自衛隊などを組織するような際にも使われることがあります。これらの「へんせい」は、どのように使い分ければいいのでしょうか?

本記事では、「編制」と「編成」の違いについて詳しく解説しました。

編制の意味

 

まずは、「編制」の意味からです。

【編制(へんせい)】

個々別々のものを集めて団体を組織すること。特に、軍隊を組織すること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

編制」とは「個々のものを集めて、組織的な団体にすること」を意味します。例えば、以下のような使い方です。

  • 陸軍を編制する。
  • 海軍を編制する。
  • 空軍を編制する。

「編制」は、主に陸軍や海軍などの軍隊に対して使われる言葉です。「軍隊」とは、簡単に言うと「外国と戦う集団」のことを表します。

現在の日本には、軍隊と呼べるものはありません。しかし、1945年以前(戦前)は軍隊が正式に存在していました。

そのため、当時の用例としては「平時編制」「戦時編制」などのように軍隊に対して使われています。

編成の意味

 

続いて、「編成」の意味です。

【編成(へんせい)】

個々のものを集めて組織的なまとまりとすること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

編成」とは「個々のものを集めて、組織的なまとまりを作ること」を意味します。使い方は、以下の通りです。

  • 十両編成の電車。
  • 予算を編成する。
  • 番組を編成する。

「編成」は、団体に限らず電車や予算など幅広い物に使われるのが特徴です。

他には、「カリキュラムを編成する」のような使い方もします。「カリキュラム」とは「教育のスケジュール」という意味です。

いずれも共通しているのは、「それぞれの項目を組み合わせて、一つのまとまりを作る」ということです。

編制と編成の違い

編制 編成 違い 軍隊

 

ここまでの内容を整理すると、

編制」=個々のものを集めて、組織的な団体にすること。

編成」=個々のものを集めて、組織的なまとまりを作ること。

ということでした。

比較しても分かる通り、意味の違いはほとんどないようにもみえます。しかし、両者の漢字を細かくみると、実際には異なる言葉だと言えます。

まず、「編制」の「」は「制度」「規制」などの熟語があるように、「たちきって整える」という意味があります。そのため、「制」の本来の意味は「全体を分けてまとまった単位にすること」となります。

一方で、「編成」の「」は「成立」「成果」などの熟語があるように、「なる・なす」という意味があります。そのため、「成」の本来の意味は「個々を集めてまとまった単位にすること」となります。

そして、両者に共通する「」は「編(あ)む」とも書くように「組み合わせる」という意味です。

よって、それぞれの意味を比較すると、

編制」=大きな全体を分けて、まとまった単位に組み立てる。

編成」=小さな個々を組み合わせて、大きな単位に仕上げる。

となります。

つまり、「編制」の方は「分ける・分割する」という意味が強調されるわけです。対して、「編成」の方は「分ける」のではなく、「組み合わせること」に主眼が置かれた言葉となります。

編制と編成の使い分け

編制 編成 使い分け

 

以上の事から、両者の使い分けは次のように定義できます。

編制」=軍隊・学級などに使う。

編成」=電車・予算・番組などに使う。

すでに説明した通り、「編制」は基本的に軍隊に対して使います。しかし、「学級」の場合は例外です。

学級」とは簡単に言うと「クラス」を表し、全体の生徒を分割した結果できた一つのまとまりのことです。

この場合はクラスを作ることなので、全体の生徒を分けていくつかのまとまった単位を作る作業を意味します。よって、「編制」を使うわけです。

かつての軍隊における「平時編制」や「戦時編制」などもこのような分割の意味があるので、「編制」を使っていたということです。

そして、「電車」ですが、「十両編成の電車」などは一両一両がそれぞれ独立したものです。すなわち、「電車」というのは、一両一両を組み合わせて一つの大きな単位に仕上げた乗り物と言うことができます。そのため、「編成」を使うわけです。

また、「予算」の場合も「防衛の予算」「社会保障の予算」「公共事業の予算」など様々な予算があります。

「予算の編成」とは、これら一つ一つの予算を組み合わせて全体の予算として仕上げることです。したがって、この場合も「編成」を使うのです。

最後に「番組」ですが、「番組の編成」とは「0時~24時までどのような番組をどの順番で放送するか決めること」です。

イメージとしては、新聞のラテ欄を想像すると分かりやすいでしょう。各テレビ局は、ニュース番組やバラエティー番組、音楽番組などを組み合わせて放送しています。

この場合も、一つ一つの番組を組み合わせて一日の番組スケジュールという大きな単位に仕上げているので、「編成」を使うわけです。

使い方・例文

 

最後に、それぞれの使い方を例文で紹介しておきます。

 

【編制の使い方】

  1. A学校では、1クラス30人の学級編制を行っている。
  2. 彼は陸海空全ての部隊の編制を任されることとなった。
  3. アメリカでは、年齢ではなく能力別で学級編制を行っている。
  4. 自国の空軍を編制してから、各国の現場へ向かうようだ。
  5. 軍隊とは、一定の規律にもとづいて編制された組織である。

【編成の使い方】

  1. 八両編成の電車の一番後ろに乗車した。
  2. 予算を編成するのは、国会議員の仕事の一つである。
  3. 文部科学省は、教育課程の編成を行っている。
  4. チームの補強選手を獲得する編成部門に就任した。
  5. テレビ局で番組編成の仕事を任されることとなった。

 

一点だけ補足しておくと、「軍隊」に対してもごくまれに「編成」を使うことがあります。それは、部隊から一部を選抜して、特別攻撃隊を「へんせい」するような場合です。

この場合は、小さな個々を組み合わせてまとまった単位にするので、「編成」を使うことになります。ただし、基本的には軍隊については「編制」を使うと考えて問題ありません。

まとめ

 

以上、本記事のまとめです。

編制」=大きな全体を分けて、まとまった単位に組み立てる。

編成」=小さな個々を組み合わせて、大きな単位に仕上げる。

使い分け」⇒「編制」は軍隊・学級などに使い、「編成」は電車・予算・番組などに使う。

ポイントは、漢字の成り立ちを比較することだと言えるでしょう。「編制」には「分ける」という意味もあります。そのため、「学級編制」などのように用いるわけです。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)