この記事の読了目安: 52

温める 暖める 違い 使い分け 意味

 

人の手や体、部屋の温度などをあたたかくすることを「あたためる」と言います。ただ、この場合に漢字の書き方が問題になってきます。

つまり、「温める」と「暖める」のどっちを使えばよいのか?ということです。そこで本記事では、「温める」と「暖める」の違いや使い分けについて詳しく解説しました。

温めると暖めるの意味

 

まず、「あたためる」の意味を辞書で引くと次のように書かれています。

【暖める/温める】

熱を加えて適度な温度にまで上げる。

公表せず自分の手もとにおく。

昔の親密なつきあいを回復する。

こっそりと自分のものにする。

出典:三省堂 大辞林

上記のように、「あたためる」は一つの項目としてのっています。

つまり、辞書の意味からすれば「どちらを使っても間違いではない」ということになります。

しかし、日本語というのは複雑な言語なため一般的には使い分けがされているようです。

辞書に書かれていることが、すべてではないということですね。

したがって、「状況に応じてうまく使い分けるのが望ましい」ということになります。

では、実際にどのように使い分ければいいのか詳しく見ていきましょう。

温めると暖めるの使い分け

温める 暖める 使い分け 体 手

 

「あたためる」の使い分けは、2つの点から判断すると分かりやすいです。

1つ目は、「体の一部で感じるか、体全体で感じるか」です。

体の一部で感じる場合」⇒「温める」を使う。

体全体で感じる場合」⇒「暖める」を使う。

「温める」は「人間の体の一部(手など)」で対象を感じとる場合に使います。

  • 牛乳を温める
  • お弁当を温める
  • タオルを温める

逆に、「暖める」は人間の体全体で対象を感じとる場合に使います。

  • 部屋の温度を暖める
  • 室内の空気を暖める
  • 毛布で体を暖める

2つ目は、あたためる対象が「抽象的なものか、それとも気温や室温か」ということです。

「抽象的(ちゅうしょうてき)」とは「具体的」の反対語で、「姿や形などがなくイメージがしにくい様子」のことです。

対象が抽象的な場合」⇒「温める」を使う。

対象が気温や室温などの場合」⇒「暖める」を使う。

「温める」は、心や計画、懐(ふところ)など抽象的な物に対して使います。

  • 温まる話。
  • 温めていた計画。
  • 懐(ふところ)を温める

逆に、「暖める」は気温や室温などの空気に対して使います。

  • 部屋の温度を暖める
  • 暖房で室内を暖める
  • 気候の暖かい地域。

まとめると、

温める」=体の一部で感じるもの。抽象的なもの。

暖める」=体全体で感じるもの。気温や室温など。

となります。

どちらを使うか迷った場合

 

基本的には、先ほどのように使い分ければ問題ありません。

しかし、もしもどちらを使うか迷ってしまったらどうすればよいでしょうか?

その場合は、反対語をイメージすると分かりやすいでしょう。

温かい」の反対語は「冷たい」、「暖かい」の反対語は「寒い」です。

これらを踏まえて考えると、例えば「冷たいからあげを食べる」とは言いますが、「寒いからあげを食べる」とは言いません。

そのため、この場合は「冷たい」の反対語である「温かいからあげ」が正解となるわけです。

また、「北海道は寒い気候である」とは言いますが「北海道は冷たい気候である」とは言いません。よって、この場合は「暖かい気候」と言うわけです。

このように、「あたためる」の反対語を当てはめてみてしっくりくる方を選ぶという方法もあります。もしも迷ってしまった場合は、この方法を使うのがおすすめです。

あたためるの英語訳

 

補足すると、両者は英語だと次のように言います。

 

温める」⇒「heat up」(ヒートアップ)

暖める」⇒「warm up」(ウォームアップ)

 

【例文】

Would you like me to heat up your milk?(牛乳を温めましょうか?)

She is going to warm up a room.(彼女は部屋を暖める予定です。)

英語だと、上記のような使い方をするのが一般的ですが、必ずしも厳密な使い分けがされているわけではありません。

場合によっては、「warm up your food(食べ物を温める)」などと言うこともあります。

また、室内の温度を上げるのが目的であれば、raise the room temperature(部屋の温度を上げる)」などの用例もあります。

英語に関してはそこまで神経質に使い分ける必要はないと考えて下さい。

あたためるの使い方・例文

 

最後に、「あたためる」の使い方を例文で確認しておきます。

 

【温めるの使い方】

  1. 朝食は温めたコーヒーを飲むのが日課です。
  2. あの親鳥は、卵をずっと温めているようだ。
  3. 長年温めていた計画をついに実行するときが来た。
  4. あいつはずっとベンチを温めている万年補欠の選手だ。
  5. すぐに案を出すのではなく、構想を温めることも重要です。
  6. 彼は場を温めるようなムードメーカーなので頼もしい。

【暖めるの使い方】

  1. エアコンによって部屋の温度を暖めてほしいです。
  2. 暖めた空気が逃げてしまうので、ドアは閉めてください。
  3. 暖かい室内に移動して、トレーニングを始める。
  4. 沖縄県は年間を通して暖かい地域として有名である。
  5. 室内をすぐに暖めることのできるグッズはない?
  6. 最近は3月くらいから暖かくなるような気候です。

 

ちなみに、例文にもあるように「温かい」と「暖かい」についても同じです。

「温める」≒「温かい」

「暖める」≒「暖かい」

どちらも「あたためる」という動詞を「形容詞」の形にしたものです。この2つも同じ方法で使い分けるようにします。

まとめ

 

以上、本記事のまとめとなります。

あたためる」=①熱を加えて適度な温度にまで上げる。②公表せず自分の手もとにおく。③昔の親密なつきあいを回復する。④こっそりと自分のものにする。

使い分け」⇒「温める」は体の一部で感じる物や抽象的な物に使い、「暖める」は体全体で感じるものや気温・室温などに使う。

どちらも普段からよく使われている言葉です。あたためる対象や反対語など、複数の観点から違いを覚えておきましょう。

The following two tabs change content below.

国語力アップ.com管理人

大学卒業後、国語の講師・添削員として就職。その後、WEBライターとして独立し、現在は主に言葉の意味について記事を執筆中。 【保有資格】⇒漢字検定1級・英語検定準1級・宅地建物取引士など。

最新記事 by 国語力アップ.com管理人 (全て見る)